弊社では、年に一回だけ(だったかな?)“ランクアップ試験”が行われる。と言っても… 運転士監視員(モニター)による評価シートで50点くらいしか取れず、たかが交差点の右左折で歯を食いしばっている不器用なボケ運転士には縁のない話ではあるが…
いつ頃だったか… その“給料がググッと上がる試験”に合格したある運転士の「もしも受験日が違う日だったら不合格だった。自分が受けなかった日の問題を聞いたけど、まったく分からなかったから…」という話を聞いたことがある。その時、私は「やっぱり運・不運ってのがあるんだなぁ~」と思っただけだったのだが…
つい先日… 出所不明の“言い伝え”を耳にした。それは「2グループ(2日間)に分かれて、同じランクアップ試験が行われるんだけど、第2グループ(2日目)の問題の方が簡単なんだって!」というものであった。前述の運転士も第2グループだったらしく… そこで私は「なぁ~んだ! 試験をやる前から、上層部による“区別”がされてるんだぁ~」と冗談半分で思った。
試験問題は、会社の規則・運転士の手帳・コンプライアンス関連などなど… かなり広い範囲から出題されるらしい。何年か前に受験して合格した運転士の話によると、「特にコンプライアンス関連からの出題が多かった」とか… まぁ、今年の傾向がどんなのか分からないけれど… 受験者みなさんの健闘を祈っている。
さて、試験を受ける日は当然のことながら仕事ができないので“有給休暇を取って行く”ことになるそうで… たまたま試験日と受験者の休日が重なれば、その必要もないのだが… 会社側から「受験しろ」と命令されて、有給休暇を取って受験して… 試験そのものは丸一日かかるものじゃないから、代休にはならないだろうが… 1時間か2時間か分からないけれど、“時間外手当”が付けられているに違いない。(まさかの現物支給だったりして!? ハハハ…)
もしももしももしも、現物支給もなく、時間外手当も付けられていなかったら… ある意味、尊敬してしまう。試験にはコンプライアンス関連を出題しておいて、そんなことをやっていたら… そりゃ“只者ではない!”ですよ。もっとも、仮にそうだったとしても、それが“弊社の常識”だから問題ないのかな? ハハハ…