現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

山本邦山氏逝去 76歳

2014-02-10 21:20:57 | 虚無僧日記
人間国宝の山本邦山氏死去=尺八奏者、76歳(時事通信) - goo ニュース



都山流の大御所「山本邦山」氏が10日亡くなられたとのこと。
本名「山本泰正」とは、初めて知りました。私の尺八の友
豊橋の「M氏」と同名ではないですか。

昨日、尺八仲間が集まって「山本邦山」氏の話が出ました。
「いくつぐらいだろうか」とも。76歳。私より10歳上でしたか。

昭和39年、横山勝也、青木静夫(現・鈴慕)とともに「尺八三本会」を
結成した時は26歳だったのですね。以来、尺八界に革新をもたらし、
大きく尺八界をリードしてきました。

横山氏も、青木氏も、父親が尺八家でしたが、山本氏も、父親の跡を
継いで「二代目邦山」を襲名したとは知りませんでした。21歳で
二代目を継いだことになります。

横山氏も亡くなられ、またまた巨星落つ。ご冥福をお祈りします。


【思い出話】

昭和45年頃でしたか、山本邦山氏作曲の『竹』を習いたくて、
邦山師宅を訪問しました。しかし、私の『竹』の譜面に「多孔で
吹くべからず」と書かれてしまい、それでチョン。


ロシアと日本、生活習慣の違い

2014-02-10 21:07:10 | 虚無僧日記
「ロシアは寒かったでしょう?」と まず 聞かれる。
「全然。熱いくらいだった」と答える私。そうなのです。

全館暖房なので、室内は裸でもOK。風呂場も30℃以上
あるので、チョロチョロのシャワーでも風邪ひかない。
髪もドライヤー無しですぐ乾く。室内が熱いから、
十分温まったからだに 防寒服を着て外に出れば、
そんなに寒さは感じない。

日本の方が寒い。24時間暖房をつけっ放しにはしないから、
朝 目覚めて、布団から出る時は寒い。暖房をつけても、
体が温まらないうちに外に出るから寒さをひとしお感じる。
外から家に帰った時、これまた寒い。居間の暖房はつけても、
トイレや風呂場は寒い。

というわけで、ロシアの方が冬は快適。

ソチ・オリンピックで明らかになったロシアのトイレ事情。
仕切りの無いツイン・トイレが話題になってます。
日本でも、男性の公衆トイレは、小用は仕切りは無いですな。
“関東の連れション”でござる。ロシアのツイン・トイレも、
男性が二人並んで小をたす時のためではなかろか。

室内の片隅に便器があって、全く囲ってもいない部屋や、
玄関に、便器が置いてあるマンションの写真も紹介されて
いましたな。おなかをおさえて、家に飛び込むなんて
時にはいいでしょう。

ついでに、トイレット・ペーパーが全く吸水性が無いのも
話題になっていますね。これは「紙質が悪い」のではなく、
水分を吸わない方が、手に汚物が付かず清潔という考え
からでしょう。

日本のトイレットペーパーは吸水性が良すぎて、何枚にも
折りたたんで使う。それは資源の無駄使い。それでも、
浸みた汚物が手に、なんてことも。これではタイやインドと
同じ。手は不浄です。

「ロシア人はトイレから出ても手を洗わない」というのも
話題になってますが、紙に吸水性が無いので、手が汚れない
のだから洗う必要は無いというのでしょう。感覚の違いです。


さて、その後がビックリ。吸水性が悪い油紙のような紙だから、
浮いてきてしまって、水洗では流れないのです。私も最初は、
困って、側にあったバケツに水を汲んできて、流したりして
いましたが、はたと気が付きました。横に置いてあるバケツは、
水を汲むためではなく・・・。そう、おしりを拭いた紙を入れるため
のものでした。毎日、それを引き取りにメイドさんが来るのです。

いやん、ばかんです。ソっチに行っているアスリートのみなさん、
くれぐれも、紙を流さないように。