現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

韓国、フェリー沈没事故に思う

2014-04-20 21:47:45 | 社会問題
韓国客船沈没 早々に脱出「不可解」 船長に人命救助義務、違反なら懲役(産経新聞) - goo ニュース

4月16日、珍島沖で転覆した韓国の旅客船「セウォル号」の事故。

操舵手に操船を指示するなどの船長業務をしていたのは、航海士と
なって1年半(入社して4ヵ月)の“26歳の女性3等航海士”。
と聞いて“唖然”。その時、船長は寝ていたとか。

それよりも、船長以下乗組員の大半が、乗客より先に脱出していた
というので、韓国人のモラルの低さに“嘲笑”の声もあがってる。


2012年にも、イタリアで豪華クルーズ客船「コスタ・コンコルディア」が、
座礁し、転覆した事故があった。あの時も、船長が真っ先に陸に上がって
世界中の非難を浴びた。しかも、無断で(無賃で)愛人を乗船させていて、
その愛人とワインを飲んでいたとか。


私の世代なら、昭和29(1954)年の「洞爺丸」事故を思い出す。
青函連絡船の「洞爺丸」が台風のさなか出向して、函館湾沖で退避中
沈没し、1,155人もの死者・行方不明を出した。

洞爺丸の船長の娘(当時まだ子供だった)の手記が 小学生向けの雑誌に
投稿されていた。私はそれを今でもはっきり覚えている。「台風接近の中
出航したとして船長の責任が問われ、自分も学校の友達や周囲の人から
非難を浴びているが、私にとってはかけがいのないお父さん。最後まで
船と運命を共にした父を誇りに思う」という内容に、子供心にも涙した。

この時、洞爺丸以外にも4隻の青函連絡船が沈んだ。そして、
「青函丸」の乗員90名。「北見丸」の70名。「日高丸」56名。
「十勝丸」59名の乗員、全員が殉職しているのだ。

船長のみなら「乗員は船とともに運命を共にすべし」。それが、
かつての日本人の責任の取り方だった。

今は“わからんよ”の声が聞こえる。

乗客の救出を放棄したとして「船員法」に問われたとしても
「懲役3年以下、又は100万円以下の罰金」だから、罰金を払えば、
懲役に科せられないこともある。“死んでしまってはおしまいよ”か。

ご飯に牛乳は合わない?

2014-04-20 19:29:07 | 虚無僧日記
「米と牛乳合わない」? 新潟・三条市が給食牛乳廃止検討 北海道の酪農地帯・釧路、根室管内に波紋、異論(北海道新聞) - goo ニュース

 学校給食を「米飯」にした新潟県三条市が、「和食に牛乳は
合わない」という理由で、「牛乳を試験的に廃止する」と決めた。

フムフム、たしかに「ご飯」には味噌汁とお茶でしょう。牛乳を
飲むのには、私も抵抗がある。パンなら牛乳だ。

これも長い間の習慣なのだろうか。小学生の時からご飯と牛乳を
セットに食していれば、慣れるのかも。


ところで「和食を世界遺産に」「正しい和食」などという動きを
私は奇異に感じていた。我々60代以上の世代にとって、和食は
日常の文化だった。ところが、最近の「米離れ、和食ばなれ」は
かなり進行しているそうな。子供の嫌いなおかずの上位は、和食。
たしかに、「魚」「野菜の煮物」「納豆」「豆腐」「奈良漬・
粕漬け・漬物」は、もう家庭の食卓には並ばない。
「和食」の店も次々に閉店に追い込まれているという現実には
驚いた。だから もう「(世界)遺産」、過去の文化なのか。


料亭や、和食の店、旅館の食事といえば「刺身に天麩羅、煮物、
焼き物」とどこもワンパターン。和食は他にはないのかと常々思う。

一流の料亭や禅寺の精進料理には、工夫を凝らした料理が
いくらでもある。和食の店がつぶれるのは、現代人にアッピール
する努力や工夫が足りないと思わざるを得ない。

三条市では、牛乳に代わって、味噌汁、吸い物にどれだけの
工夫をするのだろうか。それこそ、味噌も、出汁も何種類もあり、
具との取り合わせで、千差万別の汁物ができる。それが、毎回
同じ味噌汁の味では、ますます「和食離れ」が進みそう。
そこが問題。