「最近は、虚無僧に喜捨してくださる方も めっきり
少なくなった」なんて、嘆いてはいけない。
狂言に『楽阿弥』というのがある。室町時代の作とも。
(私は、江戸時代の作と考えている)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その昔、「楽阿弥」という尺八狂いがいて、時と所をかまわず
門付けして尺八を吹くものだから、村人に嫌われて、布施も
もらえない。
また「楽阿弥」は 布施がもらえないことに腹を立てて、
あちこち行って悪態をつき、人を責めるものだから、
村人たちに捕えられ、尺八のように、縄でしばられ、
矯(た)められ、炙(あぶ)られ、のこぎりで轢(ひ)かれ、
殺されてしまった。
「あの世に行っても 尺八への妄執を断ち切れずにいる。
この苦しみを救ってくれ」と、亡霊となって現れ、旅の僧に
供養を願って消えた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いやはや、私は「今楽阿弥」でござる。
ついでに、虚無僧の曲に「やぶからし(藪枯らし)」という
手があったそうな。
村に「門付(かどづけ=托鉢)」に行って、全然お布施が
もらえないと、虚無僧が集団で押しかけて、大勢で一斉に
ブーブー吹く。当時の虚無僧の尺八は、長さも音程もまちまち
だから不響和音もひどいところ。「藪(やぶ)も枯れるような
騒音」ということ。しかたなく、村人が米なり金銭を差し出す。
そこで、村人も自衛手段として「留場(とめば)」という
制度を作るようになった。毎年一定の米を虚無僧寺に納めるので、
この村には虚無僧が来ないように取り締まってくれ」というもの。
この「留場証文」は結構、古文書としてあちこちに現存している。
すると、虚無僧は門付に行かなくとも、飲み食いはできるように
なったので、寺に女を囲い、一日中、飲む打つ買う三昧に堕落して
いった。そして今度は「留場」をめぐって「虚無僧寺」同士が
争うようになる。(酒)を飲み、博打に興じ、さらに闘争を
こととする。
それは、すでに鎌倉時代の末に書かれた『徒然草』にも
書かれている。当時は虚無僧は存在せず、その源流と思われる
「暮露(ぼろ)」だが、彼らは“仏道修行”という顔を持ちながら、
“闘争を好む”と。
しかし、このことは「親鸞」の「人は誰も善と悪の二面性を
備えている」などという教えにも つながっていると私は
考える。「善も悪も無い」。それと虚無僧の「明も暗も無い」は
一緒のことなのだ~。
「教えて!」というサイトで見つけました。
【質問者】
最近、お坊さんのような格好をして、顔は大きなかごを被って
見えないようにして、笛を吹いている人がいます。不気味です。
たまに二、三人で笛を吹いてるときもあります。とても怖いです。
この人たちは何者なのか何をしてるのか、教えてください。
【回答1】
時代劇などでお馴染みの?虚無僧だと思います。
以前、何の番組だったか、虚無僧の正体を追跡したものがありました。
この人は普通の会社員のおじさんで、タダ単に尺八が趣味なので、
趣味が高じて虚無僧の扮装をして街角で吹いていたらしいです。
世の中にはこういう人もいるようですので、ご質問の虚無僧が
本物かタダのコスプレかは判りませんが・・・・。
【回答2】
虚無僧です。
思うに人々の好奇にさらされても動じない強い精神力を培う、
というような修行の一環ではないでしょうか。
首からぶらさげているカゴのなかにお布施を入れると、お払いを
してくださいますよ。お払いと言っても、数珠を頭の上で振る程度
ですが。私は、虚無僧さんを見かけると必ずお布施します。
日常の中でほんのすこし厳粛な気分になれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ムムムム。「虚無僧」を知らない人が多くなってきた。だからこそ
今「虚無僧」をしなければ、「虚無僧」の文化が廃れてしまう。
と言っても、【回答者1】様のように、「虚無僧は普通の在家」です。
【回答者2】様。「人々の好奇にさらされても、動じない精神力を
養う修行」とは、よく云ったものです。その通りです。もひとつ、
「不気味」とか「怖い」と思われないように、明るく温かい、優しい
オーラを発する修行と私は心得ています。
「頭を下げると、数珠を振ってお払いをしてくれる」?? それは
托鉢僧でしょうかね?お払いをする托鉢僧というのは、知りません。
虚無僧は、言葉は一切発せず、尺八の音で心を清めていただければ
それが功徳です。
「虚無僧を見かけると、必ず、お布施をします」。
いやあ、うれしいですね。まだこういう方が 居らっしゃるから、
善意にすがって虚無僧できるんです。ありがたや、ありがたや。
別の「質問」で
布施をする方が「(布施をさせていただき)ありがとうございます」と
言うもので、もし、虚無僧が「ありがとう」なんて云ったら、そいつは
「偽者!」
というのもありました。その通りなんです。なんですが、なかなか
「布施」の意味をご存知ない方が多いので、ついつい「ありがとう
ございます」と云ってしまう私です。あ、そうだ、私も「ニセ坊主」
でした。「ホンモノかニセモノか」。それに こだわる心も捨てよと
仏教は教えます。