現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

虚妄想 その2

2018-05-25 19:56:19 | 虚無僧日記

夜8時を回ると、駅前も妖しくなってくる。
名鉄駅前で尺八を吹いていると、若い男女が
私の前で、抱擁し接吻を始めた。虚無僧など眼中
にないのか。こちらをチラチラ見ながら、長い
ディープキス。向こうからは天蓋の中の顔は
見えない。しかしこちらからは良く見えるのだ。

名古屋もここまできたか。5分たってもやめない。
男は女のシャツのボタンをはずし、胸に手を入れて
乳房をもさすり始めた。

ようやってくれる。そしてチラチラこちらに目を
やるのだ。「なに?私を試しているのか?」
こんなことで興奮するワシではない。尺八で
パカーンと殴ったろか。いかんいかん、平静平静。
心鎮めて尺八を吹く。「抱擁のさまたげ」じゃない
法要の『手向け』じゃ。

私の尺八って催淫効果あるのか?そういえば昔、
海童道の『産安』をバックに踊るストリップが
話題になった。「エロぶんPM」ともいわれた番組

「イレブンPM」ご存知かな?

そのおかげで、“前田びばり“じゃない前張りだけで                                        踊る前衛舞踊に、尺八演奏を頼まれたこともありました。


虚無僧はやくざ?

2018-05-25 19:46:43 | 虚無僧って?

虚無僧が始祖と仰ぐ普化(ふけ)は「瘋癲(ふうてん)漢」と
呼ばれた。「フーテンの寅さん」の元祖だ。国民的アイドル
「寅さん」は的屋(てきや)だ。

的屋は神社仏閣と関係が深い。そもそも神社や寺の普請の
ための資金集めてとして、門前で祭が挙行され、多くの
露天商が神社や寺の承認を得て、営業し、売上金の一部を
上納した。

弓矢で的を射って景品をもらう「的屋(てきや)」や、吹き矢
から「矢師(やし)」という名称が生まれたらしい。「やくざ」は、
そのような伝統文化から発生したから、ヤクザの隠語には
「寺銭(てらせん)」とか「ご開帳」という言葉がある。この点で
考えると「寺」と「やくざ」は同類なのだ。

虚無僧の明暗教会も、明治22年、京都の東福寺が火災で
消失したため、その再建費用を集めるという名目で結成され
た。以来、虚無僧の本山「明暗寺」は東福寺に寄生する形
で存在している。

江戸時代、虚無僧も“大道芸人と同類”とみなされていた
ふしもある。


虚妄僧 その1

2018-05-25 19:45:11 | 虚無僧日記

江戸時代以前、「虚無僧」は「薦僧」「虚妄僧」などとも
書かれた。「妄想」なるほど、虚無僧は大言壮語。
「わしは、10万石の直参旗本だった」「家康公にもお目見え
叶う家柄だった」など、すべて嘘っぱちである。虚無僧の

かく言う某(ソレガシ)虚無僧一路も、時の総裁小泉純一郎氏に
お目にかかったことがあるのじゃ。しかも二度も。
最初は、平成13年7月14日。二度目は平成17年8月21日。
小泉氏にわざわざ名古屋までお越しいただいての拝謁じゃ。

(実は、この日は、小泉総理が街頭演説で名古屋に来られた
日です。一度目は栄で、二度目は名古屋駅で、一万人が集ま
って大騒ぎでした。その時、たまたま2回とも現場に居合わせて、
遠目に小泉総理の演説を聞いたというだけの話です、すみません)

なにしろ虚無僧の着ける袈裟のことを「大袈裟」というのです。
知ってました?