現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

『名古屋叢書』 第24巻 雑纂編(1) 虚無僧となって逃亡

2018-07-05 04:53:55 | 虚無僧って?

『名古屋叢書』 第24巻 雑纂編(1)

「紅葉集」2  P.53  諸士刃傷事件

元禄16年 9月 

摂州様(高須藩主) 御次小姓「矢部幸左衛門・染之助」 

御法に背き、高須を立ち退き候。御領知奉行「平沢只左衛門」

吟味仕り、足軽共を所々方々へ出し、尋ね申し候処。

「矢部幸左衛門」 “こもそう(虚無僧)” に成り、七、八人連(づ)れにて、

大津に止宿仕り候を見出し、代官所へ届け、「平沢只左衛兵門」の

足軽「市左衛門」が 宿へ押し入り、「幸左衛門」を召し取り候。

染之助は松坂にて 延右衛門 が からめ取り、二人共に

斬罪に 仰せ付けられ候。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「御法に背き」とは脱藩したことか。その理由は不明。

「染之助」は「矢部幸左衛門の息子」か。父子で逐電し、

幸左衛門は大津で、染之助は 伊勢松坂で捕えられ、

二人とも斬罪となった。脱藩が斬罪とは厳しい。

「虚無僧が 七、八人連れだった」というのが面白い。

どこで虚無僧の資格と道具を手に入れたのかが知りたいところ。