おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

日本原電はヤクザか?

2013年05月16日 | Weblog

 

午前7時の気温はプラス8度。曇り空で、いつも書いてますけど、今朝もおかーさんネコが窓辺でじーっとこっちを見つめておる。

その目がやっぱ怖い。子どもの頃に観た怪談映画の「化け猫」を思い出すのじゃ。

ハニーさんは「そんなことありません。ご主人さま、おはよう!! って言ってるの!!」

とか申しますけど、そりゃ、ワンコは飼い主をご主人と思ってるか知らん。

ニャンコにとって飼い主は単なる「友だち」だと、獣医さんから聞いたことがありまする。

と、これも以前に書きました。

でも、やっぱ、トットと「ご飯持ってこい!! 何してんだ!!」と思っておるに違いない、と感じるんだわなぁ。

ニャロメ!!

きのうは、小樽経由で札幌の旧友歯科医院へ行ってまいりました。

小樽へ寄ったのは、過日メガネレンズの交換をお願いしておったため。

レンズの交換には約1時間もかかるというので、札幌へ行く前にメガネを預け、帰りに完成品を受け取るのでござる。

これまでは、レンズが合わなくなるとフレームごと交換しましたが、今回はレンズだけ。

過日も書きましたけど、いま使用しておるフレームはチタンでたいした軽くて柔らか、なのに何度踏んずけても、ポキンと折れたりしない優れものなのです。

スキーで転んで飛ばしてしまったり、酔っぱらって踏んでしまう可能性のあるおぢには、大事な代物なのです。

ほかに、予備の安物メガネも用意しておる。こういう時、これがお役立ちで、札幌へのドライブにはこれを使いました。

災害や地震などいざというとき、ひとつしかないメガネを壊してしまっては、生命の危険もある。

そんな事態に備え「予備を用意」しておくのも大事でござる。おぢは丈夫なカメラバッグに常に予備のメガネを収納しております。

メガネなしでは生活がおぼつかない人は、そこらあたりヨロピクなのじゃ。

さて、

橋下大阪市長の発言が波紋を呼んでおる。

全女性を敵に回す発言で、日本維新の会、とうとう存亡の危機でござる。

発言内容については、あまりにアホウで触れませんけど、テレビ朝日のモーニングバードでタレントの松尾貴史さんが申しておった一言が的を射ておる。

「飲み屋でああいう発言するおっさんはいるけれど、それを政治家が言っちゃねぇ~」

これで、橋下徹の政治生命はアウトでござる。何が悲しくて、いまどきあんな発言するのか、わけわかりません。

参院選における自民党以外の選択肢がドンドコ減るわけで、まことによろしくないとおもうけど、どうよ?

ところで、

敦賀原発2号機直下の断層が、しっかり活断層と認定されましたです。

廃炉へ一直線と思ったら、このままずるずる廃炉にならず、延々と停止したままの可能性もあるというからあ然呆然でござる。

日本原電の社長にして元関西電力副社長の浜田康男とかいうタカピーな男は「将来的には法的な対抗措置を検討」するとかのたまっておる。

ようやく、それなにり機能してきた「原子力規制委員会」、これに唾する発言は噴飯ものじゃ。

ちゃんと廃炉を目指せば、今後世界各国で次々に発生する「廃炉ビジネス」へ向け、技術習得の場になるし、新しい雇用の場にもなるってのに、このまま放置しておくってどうよ???

日本原電、チンピラヤクザ並みと申しておきましょう。

 


長期金利上昇の不安

2013年05月15日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス6度。霧なのか、曇り空なのか、よくわかりません。

「少しモヤがかかっている」とでもいうのがよろしいか。

きのう日中はかなり温かく、ぽかぽか陽気でござった。

おぢは、おとといいただいてきたヤナギの木を切ったり、割ったり。

午前中1時間、午後1時間ほどの作業で、おおよそ半分の量を処理いたしました。

切って割ったものは、運搬機に乗せて薪小屋内に運びましたが、まだ積んではおりません。

きょうは札幌の旧友歯科医院で、2年ぶりに検診を受けますゆえ、残りの薪はこのまましばらく放置プレーでござる。

旧友歯科へは、この20年ほど毎年しっかり受診、歯の管理を怠らなかったですが、去年はとうとう行かずじまい。

今回は、痛くも痒くもないけど、気になる歯が1本ある。

これは多分抜くことになるわけで、少し気が重いのでござる。

これまでそれなりに歯が自慢だったおぢですが、受診を怠ってありゃりゃなことに。

人間の歯は32本あるそうですが、これで自前の歯が合計3本も無くなるのです。

今回1本抜くと、歯全体に狂いが出ることが予想されるので、そのあとはインプラントにしないとなりませぬ。

おカネもかかるわけで、深く反省しておるのです、シクシク、、、

さて、

昨夜の報道ステーションでも指摘しておりましたが、長期金利が急上昇し、債権が急落しておる。

これまで有利とされた債権から、上昇中の株にカネがシフトしてきておるためだそうな。

債権から株にカネが流れてきておるのです。おかげさんで東京都証券取引所は、まさに鉄火場の様相でござる。

「債権の暴落、株の急騰」は、ようするに「いつか見た光景」。

債権の急落で、相場環境は「バブルへGO!!」って考えるのが、過去の経験から正しい。

とはいえチョー目先は、テクニカル面での過熱感が高まっておる。

いわゆる騰落レシオというのが120%を超えており、これは一服のサインでござる。

さらに、上場各社の決算発表が一巡、目先は材料の出尽くし感もあるのでござる。

 そんなことで、日経平均株価は上値を追いにくい状況となりましたです。

 金利上昇、債券急落を受けて、これまで急上昇してきた不動産株やその他金融、銀行などは急落しておる。

株式市場全体からみれば、ささいなことですけど、流れが少し変わってきております。

「メディカルIT」関連が囃されておるのです。これは「3本の矢」ですかね。

それにしても、いろんなことがありまする。

北朝鮮情勢を巡っては、オバマと安倍総理の関係がかなりぎくしゃくしておる。

日米関係は、自民党政権が声高に叫ぶほど、民主党政権時代より良くはありません。

オバマは同じ「民主党」ってことで、崩壊寸前のニッポンの民主党の方にシンパシーを感じておるのかもしれませぬ。

むしろ民主党政権時代より日米関係は悪いのではないのかね。

韓国大統領が米議会で過日演説をしましたけど、ニッポンの総理が演説したのは下院で岸総理が1957年に一度しただけ。

アメリカ本国まで核兵器が届く可能性のあるロケットを開発した北朝鮮を、中国、韓国、日本との連携でけん制したいアメリカ政府。

核搭載ロケットが自国へ飛んでくるリスクを避けるためにも、日米韓に加えて中国による北朝鮮包囲網をしっかり築きたい。

その大事な時に我がニッポン国は靖国参拝したことで、話は面倒なことになってます。

オバマと安倍総理の関係がよろしくないのも無理ないのでござる。

一方、きのう飯島秘書官が突如北朝鮮に向かったりと、拉致問題解決へ向けてなのか、驚天動地の動きでござる。

なかなかやります安倍総理。

考えてみれば、小泉あんちゃんが訪朝した際に同行したもの、陰で動いたのも飯島さんでござる。

拉致問題の進展があるのかもしれませんね。期待が高まりまする。


呆れた原子力行政

2013年05月14日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス8度でござる。なんかいい感じに温かくなってきましたです。

とはいえ、我が家では今朝もストーブに火を入れちゃいました。

室温は21度あるんだけど、どんより曇り空でパッとしない天気なのでほんわかした火が欲しくなったのです。

同じニッポンでも、兵庫県ではきのう暑さでJRのレールが膨張して信号機が故障したり、日中の最高気温が35度なんてところもあったり。

狭いニッポンではありますが、アラスカとハワイが一緒にあるようなもので気温差は凄いことになってます。

そんなことで、本州でも寒暖差が大きくて「寒暖差アレルギー」なんてものまでクローズアップされておる。

寒暖差なんてのは、夏に日中の気温が30度で、夜は一桁になるご当地北海道ではごくフツーのこと。

これでアレルギーってなんじゃらほい???

きのうは、

「家の周りの木を切ったので、使いませんか?」ってありがたい申し出があって、「やなぎの木」数本分をいただいてきましたです。

こういうとき、おぢのホンダ・バモスが大活躍でござる。

田舎のベンツ、軽トラより使い勝手がたいしたよろしい。馬力もありますしね。

でもって、バモスの後部にブルーシートを敷いて、ハニーさんと2回にわたって運んでまいりましたです。

薪にすればゆうに1週間分はありそうでござる。

いまだって、1日5~6本の薪は消費しておるわけで、たいした助かるのでござる。しかもほとんどが手ごろな大きさに切ってあって、あとは割って積むだけ。

ビールをお礼に置いてきましたけど、「捨てる神あれば拾う神あり」ってことで、まことにけっこうなことなのじゃ。

さて、

1兆円もの税金をつぎ込んで、デタラメのし放題だった高速増殖炉「もんじゅ」。

とうとう原子力規制委員会から引導を渡されましたです。なんと機器の点検を1万件も怠っておったとか。

ようするに「なにも点検していなかった」ってこと。酷いもんです国策企業。

「夢のエネルギー」とか言っちゃって、延々続けておった「核燃料サイクル」ってものが、そもそも噴飯ものなのじゃ。

原発の使用済み燃料から出たプルトニウムを再利用するという「夢の核燃料サイクル事業」なんぞ、いまは世界のどこにもないのです。

先進国がこぞって諦めた技術にしがみつき、税金を延々1兆円も垂れ流してきたのが我がニッポン国なのじゃ。

考えてみてもくださいな。1994年に試運転を開始して、早くもその翌年にナトリウム漏れの事故で停止。

それから延々と丸々15年間も動かずじまい。

でもって、2010年にようやく運転再開した直後に、今度は原子炉格納容器に核燃料の交換装置が落下、再び停止したのでござる。

「無謬性」とか申して、「官僚さまのやることに間違いはない」というのが経産省。

だから、もんじゅみたいなどっからどうみても、どもこもならんクソタレ事業が止められなかったです。

木端役人の皆々さま、国民の血税をなんと心得ておるのかね!!

どうしてこんなもんを止められのかね? 

一般企業ならこんなことには決してなりませぬ、ニッポン国のシステムそのものに大問題がある。

1兆円もの税金を垂れ流す大失敗をしても、まるで責任が問われない、デタラメシステムだからこうなる。

さらにこのもんじゅでは、施設の直下の断層が、近くにある活断層と連動する可能性も指摘されている。

建設以来、ろくに運転したことのない施設に夢も希望もありません。

働く職員のモチベーションだってそりゃ低いだろう。生きがいも何もあったもんではござりません。

手抜きもすりゃぁ、検査だってしないわなぁ。

経産省のお役人さまも、安倍総理も、もう大失敗を素直に求めて「ケツをちゃんと拭いたらどうよ」って話なのだ。

そうは思うけど、ニッポンの原子力行政、腐りに腐っておって、どもこもならん。

ありゃりゃなことで、、、


むっちり太もも

2013年05月13日 | Weblog

                (函館の金森倉庫群と函館山)

午前6時の気温はプラス6度。晴れの良い天気ですが、深夜か早朝に降った雨のせいでデッキが濡れております。

家の周りの木々もゆらゆら揺れておって風が少しある。

その木々ですが、ずんずん芽吹いてきております。

そんなことで、おぢの天敵、シラカバの樹は間もなく花粉をまき散らすに違いない。

今年は先月から点鼻薬に目薬で準備しておりますゆえ、「シラカバ花粉症」は軽微なことになるものと期待してますが、それなりに心配もしております。

なにせ、目は痒い、涙は出る、鼻水はツッーと落ちるは、アタマはボーッとするわで、花粉が飛び交うと、生来のアッパラパーにさらに拍車がかかるのです。

仕事も何もあったもんじゃござりません。思考停止なのです。

準備万端の今年ですけど、さて、どうなりますか。大注目のシラカバ花粉の飛散、目前に迫っておりまする。

そんなきょうのおぢ、きのうで仕事を終えてしまって、すっかりフリーでござる。

雨が降らないなら、車のタイヤ交換でもしましょうかね。

いつもは5月の中旬近くまで冬タイヤを付けたままのことなどない。

そもそもケチ臭いしみったれた男なので、冬タイヤが減らないよう、トットと交換するのです。

ではありますが、今年は積雪が多いもんだから、タイヤを物置小屋から出すのがめんどくさくて、放置プレーだった。

もっとも、交換するタイヤはというと、これまたスタッドレスのはき潰しでござる。どこまでせこい男なんでしょう。

こんなことで安全運転はできるのでしょうか、甚だ疑問なのでござる。

きのうの午前中は、ハニーさんとジムで件の下半身トレーニングに勤しんでまいりました。

立ったまま、両手を頭の後ろに添えて、その場でするスクワットが計50回。

ついで、同じ態勢から前へ一歩大きく足を踏み出して、そこから戻すスクワットが、左右で20回程度。

さらに今度は同じ態勢で前へ前へと進むスクワットが、64歩。

おぢはきのうで3回目の参加ですが、それでも足の筋肉が攣りそうでござった。

少しは慣れてきてますけどね。

今回からハニーさんも参戦いたしましたが、終了後は階段の上り下りに悪戦苦闘してました。

なんといってもあのジムの最強プログラムなのです。

久々の参加だと、約1週間はまともに歩くことのできないヨレヨレ状態に。

先ほど布団から出てきたハニーさんですが、足を引きずりながら階段を下りてきましたです。

昨夜は「バンテリン」を足に丹念に塗ったようですが、そんなもんでは、まるきり解決いたしません。

おぢはというと、わずか3回で太ももの筋肉が20~30代並みにパンパンに太くなってきております。

札幌からご当地に完全移住してしばらくすると、歩く機会が格段に減ってしまって、足の筋肉がごっそり落ちた。

よく温泉などでよく見かける、じーさんのひょろっとしたあの足。若者のムチムチした太ももとは対極にある、つるんと細い足になったのです。

おまけにケツの肉まで落ちるんだなぁ、これが。

その後は、ズンバやらなにやらでそこそこに筋肉は復活しましたが、それでもジャンジャン歩かねばならない都会人に比べりゃ、足の力は劣ってました。

ではありますが、この下半身トレーニングで、筋肉はみるみる若返ってきております。

努力すれば結果がついてくるしんどいトレーニング、なんか好きなのです。

そんなおぢって、マゾだろか???

 


バブルの再来なるか?

2013年05月12日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス4度、雨上がりの静かな朝でござる。

昨夜は、ざあざあと凄い雨降りでした。おかげさんで雪解けが一気に進み、我が家の周りに残った雪もあとわずかでござる。

とはいえ、ご当地では桜の開花までまだ1週間もあるのです。

とんでもない遅い春なのでござる。

ところで、

イギリスで開かれておったG7、日米欧など7か国の財務相・中央銀行総裁会議が閉幕したそうな。

円安への批判が気になることろでしたが、批判的な意見はなかったそうな。

ようは、あまりに長く続いておるニッポンのデフレと、これまでの異常な円高を、それぞれ「是正する過程」と、先進諸国はみてくれたってことらしい。

これまでの1米ドル=70円台なんてのが、とんでもない異常事態だったってこと。

1ドル=100円台は、ようやく本来の姿に戻ってきたに過ぎませぬ。

結果として、おぢの外貨預金は3割超も増えて思惑通り。この先、まだしばらくじゃんじゃん増えることになってます。

というのも、1米ドルがようやく101円をつけたことで、この先は08年の110円67銭、07年の124円14銭が目標となるためじゃ。

これから、さらに1~2割円安が進む可能性がある!! ってこと。

10日のニューヨーク外国為替市場でも、円売り・ドル買いの勢いが一段と加速。円は一時1ドル=101円98銭と08年10月以来、約4年7カ月ぶりの安値だそうな。

ようは1ドル=102円が目前なのでござる。

そんなことで、円安の流れが止まる気配はどこにもありませぬ。

株高も、たぶん若干の調整を挟みながら、右肩上がりが継続するに違いない。

まさに、いけいけドンドン状態でござる。

このまま、多少のバブル傾向に進むと、もっとよろしいことになる。

株が上がれば、年金財政も安定し、年寄りも若い人も、年金に関する不安が縮小します。

いつも書いてますけど、バブルは資本主義の宿命でござる。資本主義はどうしても行き過ぎる。

しかも、上へも行き過ぎることがあれば、下にも行き過ぎる。そこは冷静に受け止めて、対処するのがよろしい。

 この20年、我がニッポン国は、なにもかにも下に行き過ぎておったです。

いまは、ようやく本来の形に戻る過程に過ぎませぬ。

さしあたりは、しばらく調整してもおかしくない東京証券取引所が、どうやら少し行き過ぎじゃ。

こういうこともあるのが鉄火場の鉄火場たるゆえんでござる。

困るのは、前回のバブル崩壊時のような「急激な金融引き締め」なのじゃ。

先のバブル崩壊は、当時の日銀総裁・三重野を筆頭とするアンポンタンが招いた歴史に残る大失策でござる。

ジャンジャン流れる水道の蛇口を一気に閉めてしまったからバブルは崩壊したのです。

悪名高い土地の「総量規制」と、公定歩合の急激な引き上げが引き金となり、バブルが崩壊したのでござった。

今回、もしバブルになったなら、ゆっくり、徐々に金利を上げるなどして、ソフトランディングさせればよい話なのでござる。

いまの中国はここに学んでおる。

そんなことで、20代、30代の不景気しか知らないニッポンの世代が、生まれて初めて好景気を実感する日もそう遠くはありません。

おぢたち中高年も、老後を楽しく過ごすため、おカネを増やす最後のチャンス到来なのじゃ。

トットと儲けて、欲を出さずにサッサと逃げを打つのです。

若い皆さんも、中高年の皆さんも、そこらあたりヨロピクなのだったら、なのだ!!

 


五稜郭は五分咲き

2013年05月11日 | Weblog

 

更新が遅れてスマンこってす!!

朝、当ブログを書きかけて、そのまま出かけてしまい、気付いたら午後3時前でござる。

いやはや。

数少ない読者の皆さんにはまことに申し訳ない。

…っていっても、いつものことなわけで、重ね重ねスマンこってす!!

きのうは、義母と義兄とハニーさんの4人で函館へ恒例のお花見でござる。

運転は、このたび新車を購入したおぢより7歳若い義兄。

洞爺湖インターから高速道路でビュンビュン飛ばして函館へ向かいましたです。

黒松内町から高速に乗って行くのがいいのかと思ってましたけど、これが函館への一番の近道だとか。

知りませんでした。

高速道路なんて、めったに走りませんからよくわかんないもんねぇ。

札幌→小樽→余市→倶知安→黒松内→函館のルートがトットと完成すれば、頻繁に利用するのでしょうけど、そんなことは生きてる間に出来るもんだか、出来ないもんだか、わかりゃしませんです。

そんなことで、行ってきました函館は五稜郭公園。

メインの桜はというと、どっからどう見ても、これが5部咲き程度。

それでも、あちらこちらで家族連れや学生などが、北海道らしくバーベキューしながら桜を愛でておりましたよ。

我々御一行さまも、桜の下で自家製弁当を広げて、なんとはなし、お花見気分を味わったのでした。

桜にもお花見にもあんまり関心がないおぢですが、こういうの、「家族してる」って感じでなかなかいいものです。

昼食を終え、おぢ以外は誰も函館朝市に行ったことがないというので、JR函館駅方向へ向けて車を走らせました。

赤れんが倉庫群や朝市をさらりと回って、それからなぜか鹿部町の温泉に浸かって帰ってまいりましたです。

これが、ハニーさんの実家の年に一度のお楽しみなのでした。

ですから、何度でもお付き合いはいたしますけど、函館日帰り弾丸ツアーじゃねぇ、たいした疲れる。

次回からは、せめて1泊2日でお願いしたいです。

それと、函館方面はすっかり飽きたので、今度は静内の二十軒道路とか、あっちがいいと思うけど。

そんなの、義弟のはかない望みなのかなぁ、、、 

 


96条改正

2013年05月10日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス4度。

なんだかんだ言いつつ、ようやくいい陽気になってきました。

とはいえ、テレビのニュースを見ても札幌の桜は咲いてないし、ご当地の緑も少ないし、本格的な春の訪れとはほど遠いのでござる。

なのにこれから函館方面へお花見ドライブでござる。

ニセコアンヌプリは写真のように雪をいただいておる。

この風景、例年4月下旬にみられる景色なのでござる。

こんなに雪解けが遅いのは経験がありませんです、ハイ!!

ハニーさんはきのう、夕ご飯を終えてから、せっせとお弁当作りしておりました。

義母が絶品のお赤飯を持ってくるので、おかずを作ったのだそうな。無理しなくてもいいようなもんですけど、頑張った。

ちゃんとおぢが味見しましたゆえ、美味しいことになってます、ハイ!!

ところで、きのう東京証券取引所、反落いたしました。

注目のトヨタは朝方高かったものの、その後は下げに転じました。

当初予想されていた営業利益2兆円に届かなかったことが嫌気されたのか??? よくわかりません。

これでニッポン株は調整となるのでしょうか? 

と思って、つい先ほどの為替相場を見ると1米ドルはとうとう100円を突破しておる。

厚いとみられておった100円の壁をついに越えておる。

これで、円安はさらに加速されるわけで、調整の可能性があった株式市場もきょうは再び円安メリットを受ける自動車株などを中心に活況となるんでしょうかね?

素人のおぢにはよくわかりません。

おぢの豪ドル預金もさらにじゃんじゃか増えるかと思いきや、豪ドルにいまんとこさしたる動きはありませぬ。

きょうは為替に大注目の日ですけど、おぢは函館方面にロングドライブなので、さっぱり蚊帳の外なのでござる、、、

さて、

憲法96条の改正をめぐって、あれこれ動きが活発でござる。

96条を先行改正して、国会議員の過半数で憲法改正できるようにしたいというのが、自民、維新、みんなの党。

一方、民主、公明は慎重でござる。

改憲派といわれる憲法学者にも、この96条だけの改正で、憲法改正ができてしまうことへの批判は多いそうな。

おぢも確かに現行の国会議員の3分の2はどうかとも思います。

しかし、自民党が目指す国会議員の過半数ってのもどうなのか?

いまの小選挙区では、少数の支持でも議席が獲得できる。

ある方はこういう例えを用いてる。

「10人の立候補者がいて、8人が10%ずつの得票率で、あとの1人が11%でもう1人が9%の得票率であれば、11%を得票した人が当選します」

これだと選挙区内のわずか11%の得票で当選する。

つまり、残り89%の民意は無視されまする。

これで選ばれた国会議員の過半数って、国民のどれほどの意思なのか、大疑問でござる。

小選挙区制度が前提となるなら、おぢは憲法改正は、国会議員ではなく、国民の過半数で決すべきではないかと思いまする。

ようは国民投票による過半数でござる。

国民の意思が正しく反映されるとは、到底思えない現行小選挙区において、国会議員の過半数で憲法改正ができるって、いかがなもんでしょう?

 


きょうはトヨタに大注目!!

2013年05月09日 | Weblog

 

午前7時の気温はプラス6度。天気もよろしく、風もない。

なんだか春らしい雰囲気になってきましたです。

きのう日本気象協会が発表した桜の開花予想によるとご当地の桜の開花は、なんと昨年より10日遅れで、18日だそうな。

札幌の開花は12日とか。フツー連休中だよなぁ、北海道で桜が咲くのは…

なんだかとんでもないことになってます。

あすはハニーさんの実家で恒例のお花見です。向かうのは函館方面ですけど、松前がきのう開花で、函館はきょう。

なんだか一週間遅らせた方がいいような気もしますけど、こういうことはおぢより年下の義兄が取り仕切りますゆえしょうがないのでござる。

ところで、女優の天海祐希さんが、心筋梗塞だそうな。美人で痩せておる45歳の女性が心筋梗塞とは驚きました。

あれは太った50~60代の男性がかかる病と思ってたもんねぇ。

おぢは去年「心臓血管ドック」を受診しており、冠動脈はまことにきれいというお墨付きをもらっておる。

なので、こと心臓に関しては、心筋梗塞の心配は、しばらくはない。

ただし、この検査の際に、首に動脈硬化が発見されておる。

これは今年に入ってから真狩の診療所で「イワシの成分」という薬を処方してもらっておる。

それゆえ、とりあえず首の動脈からプラークが剥がれ落ちて、脳の血管を詰まらせる可能性もいまんとこは低いです。

中高年の皆さんは、おぢのように一度心臓血管ドックを受診してみた方がよろしいです。

札幌では費用も1万円ポッキリと風俗並み?

その日のうちに結果が出ますので、お勧めでござる。

さて、

きのう大騒ぎして買ったフォスター電機、うまく売り逃げできず、含み益はわずか3800円。

業績が大幅に上向いております銘柄ゆえ、おりを見て買い増しいたします。

目先のチャートの形は、よろしくないことになってますけどね。

ま、この上昇相場ですから、目先は何を買っても儲かることになっております。

その鉄火場の上値のめどですが、14601円という説がある

なんでも「リーマンショック前の08年6月につけた高値がこの14601円」。

だから目先の上値メドはこれってことだそうな。

おぢは「一旦逃げる」用意を整えてますけど、きのうの時点で日経平均株価は1万4285円。

まだ315円もあるとみるか、あとわずか315と見るか。

トヨタも、昨日発表した今期の業績予想は市場コンセンサスを下回ったのに、株価が上がった。

従来なら、下げておかしくない。

 そこは「今の日本のマーケットがお祭り騒ぎ」だからかな?

 しかし、円安ってことでみれば控えめな業績予想ともいえるわけで、上げてもおかしくない。

そんなことで、今日の大注目は、トヨタが続伸となるか、あるいは機械的にコンセンサス未達で売りとなるか。

目先の東京市場は、きょうのトヨタで占うことができそうなのでござる。

  


日経平均1万4000円!!

2013年05月08日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス1度。晴れてますけど、風があってなんだか寒い。

それでも、ようやく春の気配がそこここに感じられまする。

まもなく5月も半ばですから、当たり前といえば、当たり前か。

いずれにせよ、経験したことのない、チョー遅い春の訪れなのでござる。

5月1日発表の日本気象協会の桜の開花予想によると、ご当地倶知安町の開花予想日は、去年より7日遅い今月15日だとか。

札幌の開花も、去年より8日遅い9日になるそうな。

9日ってことは、札幌はあす開花ですかね? 羊蹄山ろくはたいした寒いけど、どうなんだろ札幌は???

きのうも、

おぢとハニーさんは、うだうだ、ゴロゴロしておりましたです。こんなにダラダラしておっていいんだろか?

本来なら、薪の取り込み作業なんかしたいところですが、雪が残っておるし、風が冷たいし…

そんなことで、まだ行ったことのない「ご当地周辺の温泉にでも行こうかしらん」ってことに。

でもって、昨年ニセコ町にオープンしたホテル「ワンニセコ」の日帰り温泉はまだ未経験ってことに気が付いた。

そこで、そそくさと行ってまいりました。

場所は、おぢ夫婦御用達の「ホテル甘露の森」の隣でござる。

かつては分譲型のホテルとしてオープンしたものの破たん。その後は閉鎖されてましたけど、去年復活を果たしたのでござる。

日帰り入浴は900円とちょいとお高いですが、大小のタオルが完備されておって、ボディーソープもシャンプー、トリートメントしっかりありましたです。

浴室は洗い場が7人程度と少なく、露天風呂もそう大きくないので、込み合うとのんびり、ゆったりとはいかないような気もしますけど、そこそこ、いいお湯なのでござった。

ほかに客が居なかったこともあり、おぢ夫婦、それぞれのんびり過ごすことができましたです。

風呂上り、10階にレストランとシガーバーがあるというので見学に。

写真はそのシガーバー。

すでに午後5時を回っており、営業時間中でござった。

店内ではマスクした男がなにやらノートとにらめっこしておったです。

「ちょっと見せてください」と声をかけたのですが、無言です。

聴覚障害の方でも雇っておるのか? 

で、そのまま中の写真を撮って、メニューなんかを勝手に見て、「どうもありがとうございます」とあいさつしても、またもや無言。

ホテルとは思えぬ呆れた対応っていうか、挨拶もなければ、さっぱり対応もないわけで、あ然呆然。

ホスピタリティーが世界の中でも抜きんでて優れておるというのが、我がニッポンの観光業の評価でござる。

ところがギッチョン、このホテルのシガーバーにおった従業員とおぼしき男は、声をかけても無言。

マスクで顔も見えないわけ。東洋系の外国人だろか???

おかげさんで、ホスピタリティーも何もあったもんではございません。

別に店内のご説明をしてくれとは申しません。客とはいえぬ客かもしれません。

だけど、マスクしたまま黙ってノートとにらめっこって、どうよ???

「輝ける日本のホスピタリティー」は何処へ、ここはいつからアメリカ、ヨーロッパなの…

クラクラいたしましたです。

さて、

きのうの日経平均株価、4年11カ月ぶりに1万4000円台を回復したのだそうな。

日経新聞によると、この絶好調を支えておるのは「日本株への関心を高めた世界のマネー」だそうな。

東京証券取引所の発表によると、4月の外国人による買い越し額「海外勢は2兆6800億円と過去最高を更新した」とか。

買い越し額が「過去最高」というところがなんだか凄い。バブルを凌いでるってこと?

ともあれニッポンの株、世界中の投資家の注目を一身に集めておることには間違いない。

そんなことで、とうとう1万4000円台を回復したのでござる。

まことにけっこう!!

それゆえ、まだまだニッポン株式市場の活況は続く気配なのですが、米国の相場格言に「Sell In May」というのもある。

つまりは「株は5月に売れ」ってこと。米国市場はここんとこ5月に調整するのだそうな。

その流れは、当然のことながら我がニッポン国の株式市場にも影響を与えます。

そういうわけで、1万4000円をつけて、ここからさらにいけいけドンドンといくんだろか?

証券会社のアナリストによると、ここへきて「米国の景気に不透明感が出てきた」そうな。

米国景気は毎年、「夏場にかけて弱含む季節性がある」。だからSell In May。

考えてみれば、為替も1米ドル100円の壁を越えられず、うだうだ状態じゃ。

一気に100円を越えてくれば、流れも大きく変化するでしょうけど、チョー目先はというと、このままいけいけドンドンは難しいような気がしちゃう。

そんなことで、おぢはきょうかあすにも「一旦、手仕舞いしようかしらん」と思っておる。

「休むも相場」ってことで、どうなんだろ???

あっ!!きょうはその前に「フォスター電機」で遊びます!!

火傷しないように祈っててね!!

 


ああ携帯!!

2013年05月07日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス2度。少し風があって、どんより曇り空の寒々した朝でござる。

いつまで経ってもさっぱり温かくなりませんが、予報によるときょうは日中になれば、少しはましなことになりそうでござる。

ったくもう、どうなってんだろこの天気!!

GW最終日のきのう、おぢはハニーさんと、うだらうだら状態で一日を過ごしました。

あんまりゴロゴロするのもなんだかなぁ~ってことで、午後からスーパーへ買い物に。

その道すがら、ここんとこどうしようかと気になっておった携帯電話についてauにご相談に行きましたです。

ようは夫婦して「ガラケー」などとやゆされておるしょぼい携帯しか持ってない。

ところが世間ではいまはスマホがフツーのことらしい。

そんなことで、もし夫婦してスマホにしたら、一体全体どんなメリットがあるのか、聞いてみようということになったのです。

あれこれ相談してわかったことは、ほぼ電話としての機能しか使っていないおぢ夫婦にとって、いまよりかなり高い月額使用料を支払ってまで導入するメリットが、とりあえずなさそう、ということ。

地図情報機能がついていたり、音楽聞きながらだったり、あれこれゲームが出来たりと、機能満載ですが、じーさんにはほぼ必要がないような。

そもそもあんな小さな画面でパソコンのような機能って言われても、ずんずん見えにくいことになっておる両の目が「ムリ!!」と言っておるのです。

GPSで道案内してくれるといわれても、あんな小さな画面ではどもこもなりませんのです。

携帯電話は、通話できて、ときおりEメールやらショートメールができれば、とりあえずよろしいか?

それよりなにより、「iパッド」か「iパッドミニ」が、おぢ夫婦には実用的が気がしましたけど、まだよくわからん。

とりあえず画面は大きいし、使い勝手からいえばiパッドの方がはるかに便利そうな気がします。

現在我が家のインターネットはイーモバイルで繋がってますので、これをLTEにして、iパッドミニみたいな「タブレット」を持つ方がいいかしらん?

もし読者の中に、スマホが圧倒的に便利という中高年の方がいらっしゃいましたら、どのあたりが便利か、なにとぞ詳しくお教えくださいな。

スマホの賢い利用法、大募集いたしますのでヨロピクね!!

ついでながら、Eメールというのは発信するのはもちろん、受診するにも料金がかかっておるってこと、おぢ夫婦は丸きり知りませんでした。

あまりに無知で、ビックリ仰天でござった。

おかげさんで、たいそう高い電話代を支払っておることが分かったのです。

なにせおぢもハニーさんも、いわゆる「迷惑メール」というか、ようは「ド助平メール」がごっちゃり来ておって、これが放置プレー状態でござった。

ハニーさんに至っては、毎日20件ぐらい来ておったです。それには画像なんかがいっぱい付いておって、これを受けてるだけでドンドコ料金がかかっておったなんて、なんじゃらほいって話なのじゃ。

確認したら、おぢにもざっと2000件のどうでもよろしい画像が届いてましたです。

これ全部料金に反映されていたかと思うと、プンプンあたまにきましたです。

若くて美人ねーちゃんのスッポンポン写真ならまだしも、メールに張り付けるようなどうでもいいのが2000件なのじゃ。

で、auのメンコイねーちゃんにあれこれお教えしていただき、しっかり拒否できるようになりましたです。

これで、我が家の携帯電話料金、来月から半額に減ること間違いなのでござる。

ったくもう!!

 


基礎代謝を上げる

2013年05月06日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス3度、無風で小雨のぱらつく朝でござる。

相変わらず、朝はストーブに火を入れております。

それでも、きのうは昼前から気温がぐんぐん上がり、日中はポカポカ陽気に。

それも夕方までのことで、夜はすっかり元の寒さに戻ったのでした。

少しづつではありますが、気温は上がってきてますかね。

ご当地の畑でも、雪の消えたところをポチポチ見かけますが、依然として土は乾いておらず、これでは農作業がしたくても手が付けられない様子でござる。

日本気象協会の桜の開花予想によると、5月1日現在、ご当地倶知安町の開花日は15日だそうな。

これは平年より6日、去年より7日も遅いとか。

そんなことで、お近くの赤井川村にあるキロロスキーリゾートでは、11、12日の両日、つまりは今週末もリフトを運行するのだそうな。

例年、ご当地周辺のスキー場は、ゴールデンウイークの終わりがスキーシーズンの終わりとなるのですが、今年は雪が多いことからリフトを動かすらしいのです。

珍しい大型連休明けのリフト運航です。今週末、キロロで春スキーなんぞはいかがでしょうかね。

また、例年GW前に冬の通行止めが解除となる道道「ニセコパノラマライン」も、今年の開通は今月半ば以降とか。

今年はあれやこれや、なんだかんだ、ずいぶんと遅い春のようなのです。

そんなきのう午前中は、先週に引き続き、ジムで下半身トレーニングをいたしましたです。

先週日曜日はというと、足は攣るは、翌日からまともに歩くこともままならず、酷い目に遭いましたが、今週はまだまし。

「継続は力」ってことで、来週の下半身トレーニングからは、余裕も生まれる、予定です???

ただし、あの下半身トレーニング、甘露の森のジムで最強のプログラムゆえ「ゆるくない」のじゃ。

でも、悔しいので、ガンバるぅ!!

そんなこんなで、ここんとこ運動量が増えてきて、おぢの体調はズンズン右肩上がりでござる。

水曜日は午前中ジムでインナーマッスルトレーニングに参加し、夜はニセコの体育館でズンバ。

金曜夜はエアロビかウオーキング。日曜日は下半身トレーニングといった週3回のメニューでござる。

都会のように自宅から駅、駅から目的地までと、長い距離を歩くことが少ないゆえ、これぐらいしないと筋肉の量を維持できないのかもしれませぬ。

田舎は完全に車社会ですからね。

ご承知のように、筋肉の量が減ると、「基礎代謝」が下がります。

基礎代謝とは、何もしないでいるときに使うエネルギー。

筋肉が多いと基礎代謝が高く、寝ていても大量のエネルギーを消費しますから太らない。

若いとき、いくら食べても太らないのは基礎代謝が高いからでござる。

ところが筋肉の量が減ると、基礎代謝が下がりますから、必然的に太る。

加齢で筋肉量はどんどこ減って、基礎代謝はずんずん下がる。

だから運動をして筋肉量を増やすことが必要なのでござる。

そして、太れば尿病やら境界型糖尿病になり、これが引き金となって、脳卒中、心筋梗塞、ガンのリスクが跳ね上がる。

数少ない読者の皆さん、中高年の皆さんよ、健康で長生きするためにも、定期的な運動は必要不可欠と心得てくださいな。

余計なお世話ではありますが、そこらあたり、ヨロピクなのじゃ、ったらなのじゃ!!

 


旧友Iは沖縄に居た

2013年05月05日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス2度。きょうもぐずついた天気で、さっぱりスカッとしない、どよんとしたゴールデンウイークなのです。

春らしい陽気とはほど遠い毎日で、まことにうっとおしい今日この頃でござる。

そんなきのう日中は仕事でお近くの仁木町へ行って参りました。

混雑する国道5号は避けて、国道393号で赤井川村を経由し、道道36号で向かったのですが、これが大正解。

道路はスッカスカでまことに走りやすい。

我が家からだと、国道5号を通るより5キロほど長い道のりになりますが、こちらの方が時間は圧倒的に短くて済む。

しかも混雑していないのでストレスがない。おまけに約55キロの道のりですが目的地まで信号の数がわずか5つ。

まことに快適なドライブなのでござる。

その仁木町での仕事をチャッチャと終え、きょうのお目当ては余市町の蕎麦屋「蕎麦切 いつき」での昼食でござる。

ミシュランのグルマンに掲載されておる蕎麦屋というので、一度行ってみたかったのです。

ハニーさんはとろろ、おぢは写真のおろしをいただきましたけど、たいそう美味しかった。

つゆも美味でしたね。ご当地の「いちむら」さんが指導したつゆだそうで、さもありなんって味でござった。

お勧めの一店でござる。ただし店内が蒸し暑くて閉口いたしました。

厨房に換気扇はないのかしらん。ちょいと気になりましたです。

そんなきのう、札幌の旧友Sから電話。

なんちゅうこともない電話でした。

「塩分は胃に悪い」とか、まことにごもっともな話をしてましたけど、久々に元気そうな声を聴いて安堵いたしましたです。

そこで、そうえいば旧友Iがどうしているか気になり、夕方電話してみました。

Iは、一昨年教師を定年退職、その後、震災以降はほぼ丸1年、東北各地でボランティア活動をしておったです。

去年は4月から再任用とかで再び教壇に立っておりましたけど、責任のない仕事が面白いわけもなく、丸1年で退職しておった。

でもって、その後は4月から沖縄に居るのだそうな。

先月末、かつての4.28国際反戦デーには、宜野湾市で開催された「屈辱の日 沖縄大会」に参加しておったとか。

同じ日、東京では安倍総理らが参加し、「主権回復の日」として盛大に式典を開催しておった。

1952年の4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効し、敗戦後のニッポンは主権を回復しておる。

だからわが国が「完全に主権を回復した日」にしたいのが安倍政権。

一方、沖縄にとっては、日本の施政権から切り離され、アメリカの統治下に置かれた「屈辱の日」でもある。

ニッポンに復帰してからも沖縄では、アメリカ兵による婦女暴行などの犯罪がいまも延々と続いておる。

加えて、数多くのアメリカ軍基地じゃ。

そういう沖縄に想いを寄せる旧友I、かつての闘志が現役復帰ってことか?

人間、定年後の生き様は人それぞれですが、あやつはあやつなりに居場所を見つけたのかとも思います。

定年退職後に再就職して働くのもよし、沖縄県民に寄り添って闘うもよし。

それぞれが残りの人生をどう生きるのか、この先「生きざま」が問われるのです。

今月半ばには一度札幌の戻るという旧友I、戻ったらススキノに誘って、一杯やることにいたします。

 


100円の壁

2013年05月04日 | Weblog

 

午前6時の気温はプラス1度。あたりは霧に覆われてます。

デッキも濡れておって、小雨がポツポツと降っておる。

朝霧があると、日中はスカッと晴れたりするのですが、予報によるときょうのご当地は終日曇りで、時折雨も降るとか。

このゴールデンウイーク、こと天候に関しては、うまいこといってませんです。

それでもお近くの尻別川では、大勢の観光客らがラフティングに来ておる様子でござる。

お客を乗せたバスが頻繁に行きかってます。

寒いけど、いま時期のラフティングはたいした面白い。

なんといっても、雪解け水で川は濁流となっておるからねぇ。

何年か前、ハニーさんとこの時期のラフティングを楽しみました。

手は凍えて痺れるようではありましたが、身体はドライスーツを着込んでおって寒くない。

ご当地ラフティングは、濁流がジャンジャか流れるいまが一番楽しいことになっておるのです。

さて、

ここんとこ1ドル100円を目前にして「調整」しておる気配の為替ですが、きのう午後9時ごろから一気に円安傾向になっておる。

時事通信によると「堅調な米雇用統計を受けて円売り・ドル買いが加速、4月26日以来1週間ぶりに1ドル=99円台に急落」だそうな。

あっという間に1円以上の円安でござる。堅調な米雇用統計でそんなことになるんか?

れは1ドル100円突破に向けて動きそうですけど、果たしてどうなんでしょう。連休明けの火曜日から始まる東京株式市場の動きと合わせて気になるところです。

日経新聞によると、1ドル100円を目前にした足踏み状態というのは、「生保」による「外債投資」が膨らまなかったためだとか。

といわれても、なんのことやらさっぱり。

世間では「国内生保が新年度入りに合わせて外債投資を本格化させる」という噂があって、これで100円突破という円安期待が膨らんでおったのだそうな。

生保が外債を買うということは、円を売ってドルで外債を買うわけですから、さらに円安が進むということらしい。

そんな期待があったけど、思うように「生保が外債を買っていない」。

そこで円安が100円を目前に足踏みしておるってのが、もっともらしいご説明なのでござる。

さらに技術的な問題もあるそうな。

世界的に長期金利が低い現状では、多くの生保がいくら外債を買っても、ほとんど円売りを伴わない、ヘッジ付きの外債投資を優先させるためだそうな。

素人にはよく分かりませんけど「生保が外債を買うからさらに円安」と素直にいかないようなのです。

いずれにせよ、いつになるか分かりませんが、1ドル100円は一度は突破するのでしょうな。

何遍も書きましたけど、「資本主義は必ず行き過ぎ」ますからね。

そんなことで、ここんとこの調整局面で、手持ちの少しばかりの豪ドルをいまのうちに円にようかと思ってましたけど、見送りでござる。

さらなる円安に期待することにいたします。

それにしても2年前、豪ドルの定期預金を始めたときは、ここまで急速な円安は期待してなかったのにねぇ。

想像以上に早い円安に驚いたりビビったりと、一喜一憂する日々でござる。

おぢは決して手を出す気はしませんけど、チョー丁半ばくちのFXなんかしておる方は、怖い毎日なのでしょうなぁ、、、

君子は危うきに近寄ってはいけませんです、ハイ!!

 


長寿の秘密

2013年05月03日 | Weblog

午前6時の気温はプラス1度。冷たいみぞれが降ってます。

きょうも寒い一日となりそうです。この寒さ、どうやら全国的なものとか。

パッと晴れてほしいけど、寒い日ばっかで嫌になりますなぁ、、、

そんな寒い昨夜は、このほどひらふ地区のペンション街からニセコ町曽我に移転した「ニセコジンギスカン」へ。

東京の旧友Tらが札幌から戻ってきて、きょう帰京するというので行ってまいりましたです。

ひらふ地区にあるころからお店の名前は聞き及んでいましたが、行ったのは初めて。

肉も柔らかく、たいした美味しいジンギスカンでござった。

店舗は、昨年まで中華料理店だったドーム型の建物。

近くに別のジンギスカン屋さんもあって、好立地でござる。

これまでは冬がメインでしたけど、これからは夏がメインになるのでしょう。

おいしいお店が増えるのは、まことにけっこうでござる。

さて、

今週号の週刊現代に「『100歳で元気ピンピンな人』の秘密」という記事が載ってましたです。

慶應医学部が「長寿500人追跡調査」で解き明かしたとか。

まずは100歳超のみなさん「心穏やかで、ポジティブ」なのだそうな。

さらにここがポイントですが「なぜか、糖尿病の罹患率だけが6%と極めて少なかった」とか。

100歳まで生きることができた理由は「死亡リスクの高いがん、脳卒中、心臓病の発想を促す『万病の元』、糖尿病と無縁だったことが大きくかかわってているのではないか」として研究チームは「彼らが糖尿病にならない理由はどこにあるのか考えた結果、着目したのが『アディポネクチン』というホルモン物質」だそうな。

100歳を超える人の9割が、このアディポネクチンの血中濃度が平均より高いのだそうな。

そして、75歳を超えるとアディポネクチンの値が高い人の割合が増えるのだそうな。

ようはアディポネクチンの値が平均より低いと、75歳まで生きられる可能性が低い、ということだそうな。

でもって、そのアディポネクチンを増やす方法は「太らないよう、特に内臓脂肪を燃やす運動を心がけること」だそうな。

加えて「豆腐や納豆を積極的に摂取するとよい」そうな。

そして「誠実性」も長寿と大きく関係しておるそうな。

「誠実性とは物事をきちんことなし、自己鍛錬できる性格のことです。こういう人は、たとえ病気になってもお医者さんの言いつけを守り、薬も規則正しく飲む。体に悪いことはしないよう心がける。だから、誠実性が高い人は、死亡率が低い。これは世界的に認められています」だそうな。

ご同輩のみなさま、「誠実に生きれば長生きできる」ってことらしい。

そこんとこ、ヨロピクね!!

 


脳卒中のリスク「コーヒー1杯、緑茶2杯」で低下とか

2013年05月02日 | Weblog

 

午前5時の気温は零度。晴れておりますが、北西方向がどんよりした曇り空でござる。

ご当地は、この方向から天気が変わるので、この先今日はどんよりした空模様にでもなるのでしょうか?

いずれにせよ、おぢの記憶にはない寒々したゴールデンウイークなのです。

な~んて書いておったら、雪が降り出しておる。

なんちゅう天気なんだろ。これじゃぁ農作業も遅れそうだ。ちゃんと夏は来るのか、、、

ところで、きのう午前中、そそくさとジムに行きましたです。

プログラムが新しくなり、コーチも新たにやってくるというので、さて、どんなお方かと見学を兼ねて行ってきたのでござる。

今回やってきたのはどうやらベテラン男性コーチ。

30歳前後の女性コーチだったら嬉しかったのにねぇ、、、

でもって、彼がコーチする午前中と午後のプログラムは「インナーマッスルトレーニング」と「ピラティス」でござった。

時流に沿っておって、なかなかよろしいプログラム。

ただし、おぢの場合は水曜日夜にニセコ町の体育館でズンバ・エクササイズすることになっておるゆえ、午前中のインナーマッスルトレーニングしか受けられないことになっておる。

どっちにしても、これから水曜日は午前中にインナーマッスルを鍛えて、夜はズンバでジャブジャブ汗をかく、スポーツデーとなるのでござる。

ま、ここんとこ少し体重が増え気味ということもあり、少し運動量を増やして、基礎代謝を上げ、体重を減らすにはよろしいことになってます。

ちょいとしんどいか???

さて、

今月号の文藝春秋「新・養生訓」に面白いことが書いてありましたです。

食後の飲み物は「コーヒー1杯、緑茶2杯」がよろしいのだそうな。

ようは脳卒中の発症リスクが下がるのだそうな。

国立がん研究センターと国立循環器病研究センターが、45~74歳の男女約8万2千人を13年間追跡調査してわかったのだそうな。

なんだか凄いです。

これによると、循環器病と脳卒中についてはコーヒーを週3~6回、毎日1杯、毎日2杯以上飲む群の発症リスクが、飲まない人より11~20%低くなったそうな。

脳梗塞は週1~2回以上飲む群で13~22%低かったとか。

で、緑茶の場合は、循環器病と脳卒中については毎日2~3杯と4杯以上のリスクが14~20%低下したそうな。

さらに、コーヒーを1日1杯以上、緑茶を1日2杯以上飲む群は、どちらも飲まない群に比べ循環器病、脳卒中、脳梗塞、脳出血の発症リスクが下がったとか。

特に脳出血はコーヒーと緑茶の相互作用で、より低リスクになったのだそうな。

理由はコーヒーに含まれるクロロゲン酸の血糖値改善効果や緑茶の血管保護効果を理由に挙げておるとか。

ほほぅ~

おぢは何が嫌かって、病気は半身不随なんかになるのが一番嫌でござる。

母親は脳出血で半身不随となり、たぶんそのストレスですい臓ガンになりましたです。

86歳でしたから天寿を全うしたわけですけど、最後の10年は車いす生活でござった。

なんとかそういうのだけは避けたいおぢ、たまたまですがコーヒー1日1杯、緑茶は2杯はほぼ毎日飲んでます。

脳卒中や脳梗塞にならないため、今後もコーヒーと紅茶をしっかり続けようと思ったクソ寒いGWの朝なのでございます、ハイ!!