goo blog サービス終了のお知らせ 

心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

自己イメージ

2014年05月02日 | 心理カウンセリング




それが自己防衛のためであろうと

何かの拍子で

信じ込んでしまったものであろうと

負の自己イメージは

様々なところに影響を及ぼします。



例えば

「自分は駄目な人間だ。」の

自己イメージを色濃く持っている人は

次の様な可能性があります。



周りに人の自分への評価を

過度に気にするようになります。



その防衛レーダ網ーは、

自分への良い評価や言葉や良い態度を

感知する能力は低く、

逆に、

自分に向けた悪い評価や言葉や態度を

感知する能力に優れることになります。



結果、

自分に向けられた良い評価や言葉や態度は

聞こえず、見えなくなり、

悪い評価や言葉や態度は、

よく耳に入り、よく目に入ります。



「ねえ、ちょっと。

うちの意地悪な舅、もう耳が遠いのに

自分への悪口はビックリするくらい聞こえるのよ。」

なんて話もありますが。。。



人の態度も

自分を嫌っているように見てしまったり

悪口とは到底思えない言葉にも

歪曲したり、極端な解釈をしたりして

自分を悪く言ったと落ち込んだり、

酷く腹を立てたりします。



自分の言葉使いも

「自分なんて。。。」「どうせ。。。」と言ったように

自己イメージに合致する言葉使いや態度が

自然と多くなり

周りに人がそれを耳にし、目にすることで

周りの人にもマイナスイメージが

植え付けられていきます。



そして、周りの人も

その人の欠点や悪い所に気持ちが向くようになり、

その人への態度も変わってきます。



失敗すること、間違うことを

前提としているので

難しいことに挑戦しませんし、

チャンスが巡ってきたとしてもまず見えませんし、

おぼろげに見えたとしても

手を伸ばすことを躊躇します。



良い成果を上げたとしても

自己イメージとは合致しないので

自分の実力で出したとは考えません。



そればかりか、良い成果を出す自分は

自己イメージとは合致しないので

居心地が悪くて仕方ありません。


よって、

自分の言葉で成果の価値を下げたり、

他の機会を捉えて

失敗をしでかして自己イメージと合致させます。



駄目な自分を受け入れ、

そうでない自分を排除することを続けることで

ただの自己イメージだったものを

自分の手で事実化してしまいます。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン