goo blog サービス終了のお知らせ 

心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

京都バスツアーのメイン

2014年05月08日 | 名所めぐり(京都)




いよいよ今回の私のメイン、

生涯を終える前に一度は拝観したかった場所の一つ、

京都御所に到着しました。







何せ、平安時代から明治まで

歴代の天皇陛下のお住まいであった皇居の

奥深くへ立ち入る事が出来る訳ですから

興奮しないはずがありません。



明治になって、

京都御所の周りに立ち並んでいた

宮家や公家の邸宅の跡地が取り除かれ

京都御苑として公園になっているようで、

まずは、その公園に入ってきました。


京都御所に向かって進みます。









いよいよ入口がそこに、



最後のボディーチェック

そうでしょう、そうでしょうとも。

警備をしている警察官の方に

「御役目御苦労さまです。」



と心で唱えて



宣秋門を入ると



そこはもう京都御所の中、



そこに一般市民のど真ん中の

私が足を踏み入れていることが

有難くもあり、不思議です。



ちょっと前には、

ルーマニアの大統領の豪勢な住まい、

フィリピンのマルコス大統領の住まい、

少し前には、

ウクライナの大統領の豪勢な住まいに

一般市民が足を踏み入れている

ニュース映像が届きました。



そのどれもが怒りの市民によって

権力者が追い出され、

豪華な住居を見ているのは

どれも怒りの目でした。





しかし、

私達を含めて

京都御所一般参賀の皆さんは、

それとは全く違う目で見ている。

それが良いなあと、

それを誇っても良いように思うのです。





そして、直ぐ目に入ってきたのが

御車寄です。

何て言うか、品ある豪華さと言うのでしょうか。

これだけでもう感動ものです。







ネットで下調べをしていたのですが

想像していたより遥かに素晴らしい。



見惚れても留まる訳には行きません。

なにせバスツアーで時間が限られているので

先へと進みます。



次に現れた新御車寄がまた凄かった。



その凄さが写真では伝わらないのが

残念です。



新御車寄に展示されていた

衝立(馬形障子うまがたのしようじ)





もっと見ておきたい気持ちを振り切って

その先へ行くと

朱色に彩られた回廊が続き



回廊の承明門から

遠くに紫宸殿が見えます。

このシーンが一番心が震えました。





これは何門?



次のこれは、建礼門?



順路的には紫宸殿の近くのはずなのですが、

あまりにも広く、撮った写真が多くなり

どれがどれだか分からなくなっていました。


そして、回廊伝いにしばらく進み

左に曲がった先で中に入ると



即位の礼などの重要な儀式を執り行う

最も格式の高い正殿の紫宸殿です。



中に高御座が置かれているのを観ることが出来るのですが、

写真には撮れていないようです。







そして、その先へみんなで前進



京都御所が見どころ満載で、

どんどん写真も撮ってその数50枚超えです。

その中の写真をいくつか掲載させて頂いていますが、

御所のどこの写真なのか

もう分からなくなっていますので御勘弁です。




















































これを表す言葉は何だろうか。

綺麗。華麗。麗美。素晴らしい。美しい。眩い。

豪華絢爛。煌びやか。神々しい。

と考えていたら、「雅。」が浮かんできて

ピッタリのような気がします。



名は体を表すで、雅が付いている

男女共、上品な美しさを備えた人が

多いような気が。。。





私の記憶では

天皇陛下が京都に来られた時に

京都御所でお泊りになったと言う話を

聞いたことが無いので

現在では使われてはいないと思うのですが

まるで、いつでもお泊りになれるように

管理されているような印象を受けます。



特に凄いなと言うか、不思議と言うか、

とんでもないなと思ったのは、

京都御所は平地にありながら

お堀も高い城壁もありません。


御所を囲む壁は、

外敵への防御のためにはあまりにも貧弱で

ただプライベートを確保するためのものでしか

ないように思います。



このような建築様式で

平安時代から明治までの長きに渡り、

日本国に天皇制度が存在し続けて来たことは

歴代の天皇陛下と国民との関係が

どのようなものであったのかを示す

とても分かりやすいものだと思うのです。




人の流れに乗って前進、前進をして

バスの集合時間にピッタリです。



いつものように個人的に京都に来ていたら

おそらく京都御所で3時間以上滞在していたと思うので

時間を臨機応変に使えないのがツアーの難点です。



別の視点から考えると

時間配分が見事で

さすがプロの立てた計画だとも思います。



メインイベントが終わって気の緩みが出たのか

私の足と腰が悲鳴を上げ始めました。



hey,hey,hey

友人二人は笑っています。

でもね。僕は知っているんだ。

君たちも足と腰にきているってことをね。





さあ、ツアーは、残り世界遺産上賀茂神社と

平野神社の二つです。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン