心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

エンハンシング効果

2015年12月17日 | モチベーション




以前にも紹介させて頂いた

マズローの欲求5段階説で

第四段階が

尊厳欲求(承認欲求)他者に認められたい。尊敬されたい。

と述べられているように

人には、

他人に認められたい。尊敬されたいという欲求は、

なかなか大きな欲求のようです。



この承認欲求を

物質的、金銭的などを与えることで満たしてあげようとすると

一時的な効果は得られても

それによって

個人の内発的意欲が低下する

アンダーマイニング現象が起きることがあるので

注意が必要だと言われています。



が、

外発的動機付けの一つと言える「言語的報酬」の

称賛されるとか、褒められることが

内発的意欲をより刺激する効果があるようです。



このような効果、現象のことを

誰が名付けたのか

エンハンシング(増強、増進、充実等)効果と言います。



誰が言ったか

「豚もおだてりゃ、木に登る。」と

言うように

私なんか単純ですから

「いや~○○さんってすごく魅力的ですね。」

なんて言われると

何も根拠が示されなくても

いい気分になるものです。



ただ、おだてられた場合には

肯定的な言葉のシャワーだけですから

一時的な効果はあっても

持続効果が薄くなるでしょうし、

だからと言って

連発したり、ポイントが随分とずれていた時には

バカにしていると取られて逆効果となるかもしれません。



ですから

せっかく認め、誉めるのですから

ちゃんとそれが相手に伝わるように

褒める必要があります。



そのための効果的な方法として言われているのが

「よくあの会社と成約できたね。」

と成果を褒めることもさることながら

その過程についても褒めることが大切です。



「君の制約のための案も大きなポイントになったと思うけれども

何より諦めず何度も通って信頼を得たことが何よりことだね。

大したもんだ。」的な感じ。



そして、

第三者に褒めて、第三者から本人に聞こえるように。

あるいは、第三者がいるところで褒める等があります。


取引先の担当部長から

「君の所の課長が君を褒めていたよ。」的に伝わる。

あるいは、

「君が担当している取引先の部長が

○○君は、真面目で頼りになると

君を褒めていたよ。」と部下に伝える。



武士は己を知る者のために死す

なんて言葉がありますが

現代には武士は存在しませんが、



自分を分かってくれている人、

自分を認めてくれている人、

自分を大切にしてくれている人

自分に期待をしてくれている人に対して

この人のためにと頑張るのは

時代が変わっても同じようです。




催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン