子供の頃、妹を泣かせて怒られるのは決まって兄である私であった。
子供の頃、勉強をしないでさぼっていると勉強机に強引に座らされて
教科書で頭を殴られながら漢字を覚えさせられていた。
両親から褒めてもらえたことや、
何かで喜んでもらえたことがあるはずなのだが、
あまりにも微かな記憶でしかなく、
ハッキリと記憶に残っているのは、
叱られたり、叩かれたりしたこと。
子供の頃の両親の印象は、
怖い。厳しい。。。。
そして、ちょっと優しい感じだったように思える。
しかし、今振り返ってみると、
怒られるのは、その時は腹が立ったけれども
記憶では全てが子供の自分での納得できるような事であった気がするし、
そして、評価的なことについて悪く言われた記憶が一切無い。
評価的なことを言う時には、
「お前はやればできる子だ。」とかを
暗示のように何回も言われていたように記憶しているし、
おばあちゃんからは、両親は運動ができたから、
お前も運動神経が良いはずだとか言われていた記憶が残っている。
だからと言って、今の私は凄い人になった訳でもなく、
素晴らしい運動選手になっている訳でもないし、
素晴らしい人と出会うと、純粋に尊敬すると同時に、
そんな人とついつい比べてしまい「自分は劣っているなあ。」
「自分は駄目だなあ~。」と思うこともある。
だからって、死ぬ思いで、必死になって、
心理療法の勉強に取り組むのかというと、
良いのか悪いのか分からないけれども、私のペースでそれは進む。
こんな自分の行動を両親のせいにするつもりなどさらさらなく、
自分の責任で引き受けなくてはいけないことである。
ただ「自分は劣っているなあ~」「自分は駄目だなあ~。」
と強く心が叫んだとしても、そこにそれは長居せずに、
不思議だけれども打ち上げ花火の光のように自然と消えていくのは、
子供の頃に、評価的なことで悪く言われた記憶が無いことが、
影響しているのかもしれないと思う。
心理療法の考えでは、幼少期の体験が心理構造に大きな影響を与えるとある。
これは、「一人ひとりの性格は生まれ持った性格で変えることが出来ない。」
と言う考えを否定しているし、それを前提にしなければ、
私のやっていることは、何一つ意味を持たなくなる。
人は意識したもの、意識しないものに関わらず、
学びとったものによって行動や反応を決定するならば、
今の自分を苦しめている昔の学びを手放して、
新しいものへと変えれば今の自分が変わり始める。
性格と称するものまで。
催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計
子供の頃、勉強をしないでさぼっていると勉強机に強引に座らされて
教科書で頭を殴られながら漢字を覚えさせられていた。
両親から褒めてもらえたことや、
何かで喜んでもらえたことがあるはずなのだが、
あまりにも微かな記憶でしかなく、
ハッキリと記憶に残っているのは、
叱られたり、叩かれたりしたこと。
子供の頃の両親の印象は、
怖い。厳しい。。。。
そして、ちょっと優しい感じだったように思える。
しかし、今振り返ってみると、
怒られるのは、その時は腹が立ったけれども
記憶では全てが子供の自分での納得できるような事であった気がするし、
そして、評価的なことについて悪く言われた記憶が一切無い。
評価的なことを言う時には、
「お前はやればできる子だ。」とかを
暗示のように何回も言われていたように記憶しているし、
おばあちゃんからは、両親は運動ができたから、
お前も運動神経が良いはずだとか言われていた記憶が残っている。
だからと言って、今の私は凄い人になった訳でもなく、
素晴らしい運動選手になっている訳でもないし、
素晴らしい人と出会うと、純粋に尊敬すると同時に、
そんな人とついつい比べてしまい「自分は劣っているなあ。」
「自分は駄目だなあ~。」と思うこともある。
だからって、死ぬ思いで、必死になって、
心理療法の勉強に取り組むのかというと、
良いのか悪いのか分からないけれども、私のペースでそれは進む。
こんな自分の行動を両親のせいにするつもりなどさらさらなく、
自分の責任で引き受けなくてはいけないことである。
ただ「自分は劣っているなあ~」「自分は駄目だなあ~。」
と強く心が叫んだとしても、そこにそれは長居せずに、
不思議だけれども打ち上げ花火の光のように自然と消えていくのは、
子供の頃に、評価的なことで悪く言われた記憶が無いことが、
影響しているのかもしれないと思う。
心理療法の考えでは、幼少期の体験が心理構造に大きな影響を与えるとある。
これは、「一人ひとりの性格は生まれ持った性格で変えることが出来ない。」
と言う考えを否定しているし、それを前提にしなければ、
私のやっていることは、何一つ意味を持たなくなる。
人は意識したもの、意識しないものに関わらず、
学びとったものによって行動や反応を決定するならば、
今の自分を苦しめている昔の学びを手放して、
新しいものへと変えれば今の自分が変わり始める。
性格と称するものまで。
催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計