goo blog サービス終了のお知らせ 

心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

金属板

2022年05月14日 | 雑感・愚見

 

1972年 アメリカが打ち上げた

惑星探査機『パイオニア10号』には、

宇宙人に地球の人間の生態を

知ってもらうことを目的にした

男女の裸体を描いた金属板が搭載されていました。

 

 

搭載された金属板については、

様々な否定的な意見や抗議が寄せられたようです。

 

●地球外知的生命体が発見したとして

 金属板のメッセージを読み解くことが難しいとの抗議。

 

人間同士でも伝え手が事細かく伝えたとしても 

 必ずしも伝えようとしていることが

 伝わらないことがあるので、

 金属板は無駄になるとの抗議は、まあ理解できます。

 

●悪意を持った地球外生命体が金属板から得た情報で

 地球を発見し、攻撃するかも知れない。

 

ー地球外生命体が情報を得ること、

 情報を得た生命体が侵略してくる可能性は、

 かなり低いけれども、まあ理解できます。

 

●金属板に描かれた男女が裸であったことから

 NASAは、宇宙に卑猥画を送るために税金を浪費した。

 

あれを卑猥画像と捉えるのもどうかと思いますが、

 無駄になる可能性が高いものに税金をの気持ちは、

 まあ理解できます。

 

●金属板に描かれた裸体像の女性が小型で大人しそうに

 描かれていることが「けしからん!」と

 女性解放運動の支持者から抗議が殺到。

 

ーう~ん。最後のやつは自分たちの思想の部分が

 大きく占めているような………。

 

とにもかくにも『パイオニア10号』は、

一番の目的である木星の数々の情報収集に

成功した最初の惑星探査機となりました。

 

パイオニア10号に寄せられた上の抗議の中で

少しでも共感するのはありますでしょうか。

 

その答えから確率性や費用対効果や安全や思想等、

その人が普段の生活において大切にする順位の一部が

垣間見えるような気がします。

 

私は、まあ空から降ってきた隕石が

頭に直撃することよりも

現実的に捉えてはいませんが、

地球外知的生命体から侵略を受けることかな。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


危険な新婚旅行

2022年05月12日 | 雑感・愚見

 

1970年 「新婚旅行へ行くのは止めよう。」

とイギリスの医学協会が警告しました。

 

その理由についてですが

離婚の原因は、新婚旅行の最中に芽生えることが多い。

とのことです。

 

 

一昔前の日本でも新婚旅行から帰国して

早々に離婚をする夫婦が少なくなかったようで

『成田離婚』なんて呼ばれていたことが有ります。

 

最近では言われなくなっていますが

減ったのか、注目されなくなったのか

どうなんでしょうか。

 

成田離婚の原因は、夫婦それぞれですが

国内では頼りがいを感じていた夫が

新婚旅行先で起きたトラブルへの対処の仕方とか、

妻のエスコートの仕方とか、

頼りなく感じる夫の行動が喧嘩の原因となり

離婚に至ることが多かったようです。

 

互いが海外旅行に慣れていない場合は、

海外は、互いにとって非日常の異世界で

さらに現地の言葉を話せないとなると

想定外のトラブルに対処するのは大変です。

 

当時の海外旅行では、シャワーから温水が出ない等の

日本のホテルでは有り得ないような

トラブルが起きることも少なくないようですし、

 

言葉通じる日本では簡単に解決する小さなトラブルも

海外では言葉の問題によって

スムーズに解決できなかったりして

口論の原因となったりしたようです。

 

日本で宿泊する場合は、

料金が安いホテルに宿泊したとしても

まず施設のトラブルはありませんし、

トラブルがあったとしても

一期一会、おもてなし精神で

対応してくれるのが普通の感覚ですが、

 

今の海外の状況は分かりませんが

当時は、少し言葉が話せたとしても

海外の旅行先でホテル側やレストランや交通機関等で

交渉が上手くやれずに事がスムーズに運ばないとの話を

聞くことも少なくありませんでした。

 

日本の感覚なら

そう言ったトラブルが起きた場合には、

その責任はホテル側やレストラン等にあるはずで

責められるのは夫ではないはずなのですが

 

●ホテル側やレストラン等への不満や怒り。

●起きたトラブルに上手く対処できず

事をスムーズに解決できない夫への不満や怒り。

異世界での心細さからの不安。

 

等が全部、感情をぶつけやすい夫に向かって

始まった口論が大きな亀裂を生んで離婚。

 

夫がトラブルをスムーズにかっこよく

解決出来れば一番良いのだと思うのですが

夫側が妻の怒りや不安や心細さを

汲み取ってあげることも

トラブル解決と同じ位に重要かと思われます。

 

また妻側も不安や怒りや心細さから起きた

感情を遠慮なく夫に向けて放ち、

妻を守る夫であろうとする気持ちを

へし折るような言葉を向けてしまうと、

 

逆鱗に触れられた夫は、

妻の気持ちを理解するとか、汲み取るとか、

不器用でもトラブルを解決しようとする気持ちよりも

妻への反撃へと方向が向かうことで

口論が激化しやすいのかと思ったりします。

 

スキー場の魔法、白衣の魔法と言われる

非日常のシチュエーションで惚れて

日常の世界で恋が冷めるの

逆バージョンのようなものですね。

 

とは言え、

「新婚旅行に行くのは止めよう。」

と言うのは言い過ぎのような気も………。

 

慣れない海外旅行では、

ある程度の準備をしていても

所詮は、付け焼き刃なので

互いに想定外のトラブルは想定内だと

心の準備をしておけば許容範囲が広がり、

離婚にまで繋がらないのかと思われます。

 

でもまあカッコつけずにツアーに申し込むと

細かなトラブルや食事や観光の段取りは、

言葉が通じ現地事情に慣れた

スタッフが対応してくれるので

一番手堅いかなと思ったりするんですよね。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


最長寿の夫婦

2022年05月10日 | 雑感・愚見

 

2020年8月 

エクアドルの110歳と104歳の夫婦が

世界最長寿の夫婦としてギネスブックに

世界記録として認定されました。

 

二人の結婚生活は、79年だそうです。

 

 

本当なのかどうか分からないのですが

前にどこかに書かれていたのが

人間の内臓系の耐用年数は、200年以上で

脳が125年前後だったと記憶しています。

 

後は、遺伝子に傷がついていたり、

細菌やウイルス、事故、生活習慣や環境、

長年の食習慣などによる身体への影響、

 

日々のストレスによる身体への影響等で

本来125歳まで生きられるはずが

長生きの人で100歳前後となるようです。

 

長生きの秘訣としての生活習慣はこうだとか、

良く食べた方が良いものはこうだとか、

笑いが絶えないことがどうとか、

色々と言われていますが

どれも決定的なものではないし、

 

長生きの為だけに長年欲求を頑張って制御して

長生きできたとしても、それが幸せかと言うと、

そうでは無いような気もします。

 

 

随分と前ですが

日本の最長寿の男性が取材を受けた時に、

「妻に先立たれて長年一人暮らしをしてきたので

 そろそろ再婚をしても

 亡くなった妻も許してもらえると思う。

 年上の女性が好みなので

 誰かいい人がいたら紹介してくれ。」

 

なんて洒落が効いた話をしていたのですが

あの年齢の人が言うと

洒落なのか、少しボケが入っているのか、

取材者が戸惑っていたのには笑えました。

 

余談ですが呑む打つ買うの市場規模が

昭和と比べてかなり縮小しているらしいのですが

日本の若者は、それだけ真面目になったのかも知れませんが、

余計なものにおカネを回せる余裕がないのかも知れません。

 

 

共に白髪が生えるまで

なんて想いを胸に抱いて結婚するのだと思いますが、

世界最長寿の夫婦は、

共に白髪が生えるまでどころじゃなくて

長く仲良く夫婦生活をおくるこの夫婦の秘訣を

何なのかご教授願いたいところです。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


返せー!

2022年05月08日 | 雑感・愚見

 

1976年 広島で36歳の男が

某警部補宅に侵入して

警部補の妻を人質にして立て籠り

「売春防止法違反で拘置中の妻を早く返せ!」

と要求しました。

 

男は、14時間後に逮捕されました。

 

 

この警部補に逮捕されたことを根に持って

警部補の大切な妻を犯して

逆恨みの気持ちを晴らすなんて感じが

テレビドラマ等で見られる動機と思われますが、

拘置中の妻の釈放を求めてとは………。

 

こんな馬鹿な行動を取る人がいるんですねえ。

見た目は大人ですが

我がままで聞き分けの無い子供のような感じ。

 

こんなん妻の拘置理由が売春のみだったとして

拘置期間はそう長くないはずなので

少しだけ待っていれば

妻が釈放されると思うんですよね。

 

こんな馬鹿なことをやっちゃうと

妻が釈放された時には自分が刑務所暮らしとなって

すれ違い生活が余計に拡大するだけなのは

何にも考えなくても分かることだと思うのですが

一体、どうしちゃったんだろう?

 

詳しいことは分からないのであれですが

勝手な推察をさせてもらうと

妻と言うよりヒモ的な感じなのかなあ。

妻が拘置されていると生活費が捻出できない感じ。

 

さっさと釈放して妻に売春をしてもらって

稼いでもらわなければ生活が出来ないので

自分の生き死にの問題としたのかな。

 

だとしたら

この男の妻を大切に思う気持ちは、

純粋な愛情じゃないですよね。

 

そして、妻はそんなことは妻も百も承知ですが

自分を必要としてくれる人ってことで離れられない。

共依存関係の可能性も。

 

ただ一方は、精神的な依存で、

一方は、金銭的な依存。

 

それでも互いが心から納得(?)しているのなら

他人がとやかく言う関係ではありませんが、

 

感情優先の行動をすると

このような愚かな行動をしてしまうことが

あると言うことですね。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


母への愛情

2022年05月06日 | 雑感・愚見

 

2017年の中国で母親のために

20年間も女装している

50代の男性のことが話題となりました。

 

娘を亡くして以来、悲しむ母のために

男性はチャイナドレスを着て

女性として暮らしているのだそうです。

 

 

男は全員がマザコンと言う人もいますが、

マザコンの定義って何なんでしょう。

 

何でもかんでもとは言いませんが、

その多くを母親に委ねていて、

自己判断力に欠けていて、

 

母親の方もまた子供離れが出来ずに

子供の自立を阻害しているような

共依存的な関係である親子と限定するのなら

男の全員がマザコンとは言えませんよね。

 

ただ母親を愛する、母親を大切に思う気持ちの

有る無しがマザコンの判定とするなら

普通に育った男の大半はマザコンと言われても

仕方がないかと思います。

 

マザコンの言葉を

母親想い、母親孝行等の気持ちを

否定する意味を含めて使う人達の言葉には、

耳を傾ける必要はないかと思います。

 

私の印象でしかありませんが、

外国人の多くは母親を大切にしていますし、

日本人よりも母親との連絡は

遥かに多くとっているように思われます。

 

上の中国の男性の行動を

マザコンと批判する人もいるかも知れませんが、

母親想いの息子の美談となるのが

一番良いのだと思うのです。

 

と思いつつも

無粋な私としては他の可能性についても

考えを巡らせてしまうのです。

 

母親の為とは言え、

それまでの自分を滅してしまうような

やり方ではなく別のやり方があるでしょうし、

母親もまた息子の行動を止めさせないのが

どういう訳なんだろうか。

 

悲しむ母親の為と言うよりは、

母親からの愛情を求めての行動の可能性も。

 

上の中国の男性は、幼き頃より

母親の愛情が娘の方に注がれ

自分には注がれなかったと感じており、

娘として存在することで

母親からの愛情を得ようとしていると言うことです。

 

母親からの愛情の注ぎ方は、

娘と息子には違う注ぎ方となるでしょうから

男性に対する愛情の注ぎ方が

娘と違っていたからといって

母親が息子に愛情を注がなかったとは

なりません。

 

でもまあ周りがあれこれと考えてみても

母親と男性の関係の実際がどうであれ

男性が感じ取ったことが

男性にとっての事実となります。

 

もしかしたらですが、

母親想いの美談でもなんでもなく

最初は母親の為にと女装をしたけれども

それに嵌っちゃって

 

母親の為は、世間に対する言い訳で

実は、母親の為と始めた女装の快感から

抜け出せなくなっている可能性も。

 

自分を滅してまで母親孝行の男性。

愛情を求める悲しき男性。

人生を謳歌する男性。はたして………。

 

 

真実は、写真や映像には写らない。

あれはきっとこうに違いない。

あれはそうとしか思えない。

 

が自分の考えや感じたことが

必ずしも正しいとは限らないので

間違った見立てで人間関係が

壊れてしまうのは勿体ないかな。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 梅宮大社Ⅱ

2022年05月05日 | 名所めぐり(京都)

 

今回の京都名所巡りは、長岡天満宮、松尾大社、

そして、梅宮大社と神社を巡る回となります。

 

もう一つ先の駅には阪急嵐山駅があり

ここまで来てに嵐山まで足を伸ばさないのは

物凄く贅沢なことをしている気持ちにもなります。

 

 

 

東門 神苑入り口

 

梅宮大社の神苑は、池泉回遊式の庭園で

約3000坪の広さがあり

東神苑、北神苑、西神苑の3つのエリアに分かれています。

 

 

 

梅宮大社 神苑

 

東神苑は、咲耶池(さくやいけ)を中心とした庭園で

5月上旬にはキリシマツツジが一面に咲くとのことですが、

この日は、まだ咲き始めなのか散り始めなのか

キリシマツツジの赤い花は、多くはありません。

 

北神苑は、勾玉池(まがたまいけ)を取り囲む庭園で

初夏には花菖蒲(はなしょうぶ)や

紫陽花等が見頃となります。

 

北神苑から西神苑にかけて梅林が続き

早咲きの梅、遅咲きの梅と多くの種類の梅があり、

1本の木に紅白の花を咲かせる珍しい梅の木もあるようです。

 

 

 

東神苑 咲耶池(さくやいけ)

 

咲耶池の中島にある茶室『池中亭』

東神苑の景観を一段階高めています。

 

今は分からないけれども

以前は、茶室『池中亭』で茶会が行われていたと

喫茶『Stella』のマスターが話していました。

 

 

 

 

この赤い花は、椿?牡丹?

分からないので適当に言います。

いや~牡丹の花が綺麗に咲いていました。

 

 

 

 

周りの緑を映し込んだ水面がキラキラと輝いて

咲耶池の景観が素晴らしかったので

カメレオン歩きをしてゆっくりと観賞します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東神苑 キリシマツツジ

 

この赤い花は、木の形状は違いますが

キリシマツツジで間違いないかと。

さっき長岡天満宮で観てきたばかりですからね。

 

これ間違っていたら責任をとって

今日の晩御飯のおかずを一品減らします。

 

 

 

 

何かの植物の葉が咲耶池を覆っているのですが、

カキツバタの葉なのか、花菖蒲の葉なのか、蓮なのか、

まさかのキリシマツツジなのか、

はたして………。

 

 

 

東神苑 参集殿

 

参集殿は、神社によっては宿泊施設であったり

無料休憩所であったりと様々ですが、

東神苑の参集殿は、どのような役割なのだろうか。

 

 

 

 

 

 

東神苑 茶室『池中亭』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北神苑 勾玉池

 

北神苑の勾玉池周辺では、

八重桜、花菖蒲、藤棚を楽しめるとのことでしたが

藤棚に藤の花が、ひと房も無かった。

 

 

 

西神苑

 

西神苑では、梅苑を楽しめますが

当然ながら梅の時期はとうに過ぎています。

 

梅宮神社の神苑の期待は正直大きくなかったのですが、

規模と美しさは、かなりのもので

神社に立派な庭園があるのは有難いです。

 

梅宮大社の庭園の北神苑と西神苑は、

エリアの花々の季節を外すと休眠状態となりますが

東神苑の美しさが補ってくれますね。

 

神戸への帰路に就く前に

これまた喫茶『Stella』のマスターから教えて頂いた

京都景観スポットに選定された地点に足を運びます。

 

 

 

 

阪急松尾大社駅へ向かう道中の

桂川に架かる松尾橋から5m前後の所に

景観スポットを示す金属が埋められているとのこと。

 

 

 

 

道路と歩道に目配せして探しに探して見つからず、

ようやくそれらしき金属を桂川の土手に発見。

 

15.8Kの意味が全く分からないので

これ違うかも知れませんが、もうこれだとします。

 

 

 

 

帰宅後にこの場所を調べてみたら

五山の送り火の鳥居形の観賞スポットにも

選ばれているようで

五山の送り火には、多くの人が集まるようです。

 

 

皆様、今回も名所巡りにお付き合い下さり

ありがとうございました。

私的には、今回も十分に満足できたのですが

皆さんにも楽しんで頂けたなら嬉しく思います。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 梅宮大社Ⅰ

2022年05月04日 | 名所めぐり(京都)

 

今回の京都名所巡りの最後に訪れるのは

松尾大社からほど近い所にある梅宮大社です。

 

梅宮大社は、京都を代表する梅の名所

約40種・約550本の梅の木が植えられていて

初春になると境内に梅の香りが充満するとのことですが

それらは来年以降の楽しみとするしかありません。

 

また祭られている神様の名前から

松尾大社と同じくお酒の酒造の神としても

信仰されています。

 

 

 

桂川

 

梅宮大社は、桂川を挟んで松尾大社の反対側にあります。

梅宮大社へ向かう道中に喫茶店を発見したので

休憩をかねて入店。

 

 

 

喫茶『Stella』

 

 

 

 

店内には若々しいマスターが一人。

 

20分程度お邪魔して梅宮大社へのつもりでしたが

気さくなマスターと会話が弾み長い滞在となりました。

 

松尾大社の一番神聖な場所を教えてくれたのがこの人で

マスターの子供の頃は、先ほど私が渡ってきた桂川に

芸者を乗せて舟遊びをするお大尽の船が

数多く浮かんでいたそうです。

 

 

 

 

私が育った地域では、ピラフに福神漬けが

ちょこっと添えられていることが多かったんですよね。

 

私は、福神漬けが好きなので

福神漬けを食べたいがためにカレーを注文する時もあって

この時もそんな感じだったのですが

残念なことにメニューにカレーはなかったんですよね。

 

 

 

梅宮大社 一ノ鳥居

 

 

 

梅宮大社 ニノ鳥居

 

 

 

梅宮大社 楼門

 

1828年の江戸時代に再建された楼門には、

奉納された酒樽が数多く並べられています。

 

 

 

梅宮大社 舞殿

 

梅宮大社も舞殿ではなく拝殿と表記されていたのですが

ここはあえて舞殿と書かせてもらいます。

こちらも1828年に再建されました。

 

 

 

 

 

 

梅宮大社 拝殿と舞殿

 

梅宮大社は、別名『猫神社』と呼ばれていて

多数の猫が境内や神苑を自由に歩き回っています。

 

これは20年ほど前に梅宮大社で

保護した野良猫が多くの子猫を出産したことからで

現在は15匹の猫が悠々と暮らしています。

 

 

 

 

猫達が飼い猫なのか、半野良猫なのか、半飼い猫なのか

梅宮大社と猫達の関係が良く分かっていないのですが

どの猫も思いっ切り人間を信頼しているようで

しゃがみ込んで手を伸ばすとにゃ~と近づいてきます。

 

チュールを持ってきてあげればよかったかなと。

 

 

 

梅宮大社 五葉松

 

 

 

手水舎

 

 

 

梅宮大社 奉献酒樽

 

 

 

梅宮大社 本殿と拝殿

 

こちらは1700年に再建された本殿と拝殿。

 

 

 

梅宮大社本殿前の狛犬

 

今まで観てきた本殿前に鎮座する狛犬のサイズは、

境内の中でも大きなサイズだったと思うのですが、

梅宮大社の本殿前の狛犬は、

なんでだろう?かなり小さなサイズなんですよね。

 

 

 

梅宮大社 祓い所

 

 

 

梅宮大社 本殿と拝殿

 

 

 

梅宮大社 神饌所(しんせんしょ)

 

神饌とは神様の食事のことで、

神饌所は、その食事の支度をするための社殿になります。

神社の大きな行事や神事の際に神饌所が使われます。

 

下鴨神社では、同じ役割をする施設を

『大炊殿(おおいどの)』と『贄殿(にえどの)』と呼びます。

 

 

 

梅宮大社 東門(神苑入り口)

 

1824年に再建された東門で神苑の入り口になります。

 

社務所の神苑拝観受付の窓口前に

デンと居座る一匹の猫を横目に見て拝観料を支払い

東門に掛けられた鉄の閂を自分で外して中に入ります。

 

梅宮大社を訪れようと思ったのは、

この神苑があったからなんですよね。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 松尾大社Ⅱ

2022年05月03日 | 名所めぐり(京都)

 

霊亀の滝まで本殿がある境内から

ある程度の山道を奥に進むと思っていたのですが

亀の井のすぐ近くだったのが有難かったなあ。

 

霊亀の滝の鳥居の下で両手を合わせて

ここでは何も祈らず自然を感じてみました。

 

 

 

 

霊亀の滝で参拝をした次は、

現代の作庭家・重森三玲氏が

徳島県吉野川から約200の青石を運び作庭した

3つの庭園『松風苑』の観賞へと向かいます。

 

 

 

松風苑 入り口

 

頭上注意!

渡り廊下を潜った先にあるのが

松風苑一つ目の庭園『曲水の庭』

 

 

 

松風苑 曲水の庭

 

『曲水の庭』は、平安貴族が慣れ親しんだ雅遊の場を

表現したもので清流が曲線を描いて流れています。

 

清流の曲線を生み出す土手部分に用いられているのが

池の水際を美しくみせる州浜の手法と思われますが

それはまるで水の中でうごめく銀の龍の背のようにも見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名勝『無理庵』の庭園にも

庭園内に浅い川の流れが造られていました。

 

水が緩やかに流れる様なのか、

流れる水が生み出す音なのか、

優美、優雅、流麗、端麗さをより感じます。

 

 

 

即興の庭

 

この庭は、当初の計画にはなかったもので

即興で作庭した庭だそうです。

即興で作庭された庭の名称が『即興の庭』

そのままやん。

 

この庭にふさわしい名称を考えに考えて

一周回って即興の庭となったのかな。

 

 

 

 

 

 

松風苑 上古の庭

 

『上古の庭』は、曲水の庭に隣接する庭で

古代祭祀の場である磐座を模して作庭されています。

 

 

 

 

奥の巨岩二つは、松尾大社の御祭神の男女二柱を、

地面に植えられたミヤコザサは高山の趣きを、

それらを取り巻く多数の石は、随従する諸神の姿を

巨岩によって表しているとのことです。

 

周辺に漂う山の緑の香を含んだ空気を

自然と何度も深呼吸をして身体の奥深くへと導きます。

 

 

 

松風苑 蓬莱の庭

 

松風苑の最後の庭園『蓬莱の庭』は、

楼門近くの茶屋の奥にあって

店内からも観賞することも出来ます。

 

蓬莱とは、不老不死の仙界のことで

仙人が住む山を蓬莱山と言い

鎌倉時代に蓬莱思想が流行したことで

これまで観賞してきた多くの庭にも

蓬莱山を模した石組が配置されていました。

 

 

 

 

蓬莱の庭は、回遊式庭園となっていて

池の周りを巡り一歩毎に変化する景観を

楽しむことができます。

 

無人販売している鯉の餌を発見したので

何年振りだろうか。鯉の餌やりを楽しみました。

 

 

 

 

鯉って餌への群がり方が半端ないですよね。

 

何日も食べ物を口にしていないかのように

必死になって餌を奪い合う様子を見せられると

餌袋をもう一袋購入して与えてあげたくなりますが、

どう見ても彼ら全員、丸々と太ってるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正面奥の茶屋の窓からも蓬莱の庭を観賞できます。

 

 

 

 

 

 

 

上古の庭の裏側で山の緑の香が充満した空気を

深呼吸をして身体深くに取り込んで

美しいものに触れて

これでまた寿命が数年伸びたに違いない。

 

これで京都最古の神社と言われる

松尾大社の参拝を終えて次の目的地へと向かいます。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 松尾大社Ⅰ

2022年05月02日 | 名所めぐり(京都)

 

長岡天満宮の参拝の次は、

京都最古の神社と言われる松尾大社に向かいます。

 

阪急嵐山駅に向かう車窓から

長岡天満宮と同じ様に松尾大社の大鳥居を

何度も眺めながら通り過ぎてきました。

 

阪急『松尾大社駅』の改札を出ると直ぐ目の前に

松尾大社の大鳥居(一ノ鳥居)が見えます。

松尾大社駅の一つ先の駅が嵐山駅になるんですよね。

 

 

 

松尾大社 大鳥居

 

平安遷都以前よりこの地に住んでいた人々は、

松尾大社本殿の背後(西側)にある松尾山の山頂近くに

神が降臨する『磐座(いわくら)』と呼ばれる岩を

山の神として崇めていました。

 

701年に京都盆地の西一帯を支配していた秦氏が

『磐座』の神霊を分霊して現在の本殿の場所に

社殿を建立したとされています。

 

 

 

松尾大社 表参道

 

また松尾大社は、酒の神としても信仰され、

現在でも全国の醸造家から信仰の篤い神社です。

 

松尾大社が酒の神様とされているのは、

ある時の神様同士の会合で

松尾大社の山から湧き出している水を使って

神様が一夜にしてお酒を造り

それが非常に美味しかったことからだそうです。

 

 

 

松尾大社 二ノ鳥居と楼門

 

松尾大社の『ニノ鳥居』には、

穢れを祓う力があるとされる榊の束が連なっていますが

これは鳥居の原始形式を示すものと伝わります。

 

また古来では、ぶら下げられた榊の枯れ具合によって

その年の豊作物の収穫具合を占っていたとのことです。

 

 

 

松尾大社 楼門

 

1667年に棟上げされた高さ約11mの楼門で

楼門の両側には、随神が鎮座しています。

 

 

 

松尾大社 随神

 

 

 

 

京の都の東を守護する『八坂神社』。

南を守護する『城南宮』。

北を守護する『上賀茂神社』。

西を守護する神社が『松尾大社』

 

 

 

松尾大社 楼門から観る『二ノ鳥居』

 

 

 

松尾大社 拝殿と休憩所

 

 

 

松尾大社 境内の山吹

 

ここ松尾大社は、山吹の名所として知られていて

この時期には境内を流れる一の井川沿いを中心に

約3千本の山吹の黄色い花が咲き誇ります。

 

 

 

 

 

 

山吹と水車

 

 

 

松尾大社 手水舎

 

 

 

手水鉢

 

松尾大社の手水鉢に設置されているのは

松尾神の使徒とされる亀の像です。

 

松尾神が大井川を遡り丹波地方を開拓する際に

急流では鯉、暖流では亀に乗ったとされていることから

松尾大社の神使は、鯉と亀になります。

 

 

 

松尾大社 拝殿と中門

 

私調べではありますが

松尾大社の本殿正面の建物が拝殿とされていて

多くの参拝者が参拝する場所は、

中門となっているんですよね。

 

で、多くの参拝者が実際に参拝するのは、

中門とされている場所なんですよね。

 

同じような建物が

神社によって舞殿だったり拝殿だったり。

これらの違いを十二分に理解するには、

学者なみの知識と理解が必要となりそうなので

良く分からんままにしようと思います。

 

 

 

松尾大社 拝殿と相生の松

 

松尾大社の本殿の背後の山が松尾山で

松尾山の山頂近くに磐座があります。

 

 

 

松尾大社 相生の松

 

350年の樹齢を保っていた雌雄根を同じくする相生の松は、

昭和31年と32年に枯れてしまったようですが

今も霊松を夫婦和合、恋愛成就の象徴として信仰されています。

 

 

 

松尾大社 神輿庫

 

神輿庫と思われる建物の軒先には、

酒蔵で見かける杉玉がぶら下がっています。

 

神様が松尾山の湧水を使って作ったお酒をふるまった時に

杉の木で器を作ったとされていることからのようですが

全国の酒蔵で見かける杉玉は、

松尾大社の伝承と関係している?

 

 

 

松尾大社 南末社四社

 

本殿の南側に並ぶ四つの祠は、

左から祖霊社、金刀比羅社、一挙社、衣手社。

 

 

 

松尾大社 拝殿

 

拝殿の奥の本殿は、

明治40年に国の重要文化財に指定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所から拝殿奥の本殿の屋根が見えます。

 

本殿の特別公開が実施されていたようですが

公開1回毎の参加者の人数制限されていて

しかも次の定められた公開時刻が

1時間30分後だったこともあり

申し込むのを止めて庭園観賞へと向かいました。

 

 

 

松尾大社 亀の井

 

本殿を囲む廻廊の北側(本殿を正面に見て右側)に

亀の井霊亀の滝、そして庭園観賞入り口があります。

 

亀の井と呼ばれる霊泉は、

茶道、書道の用水として活用されていたり

延命長寿、よみがえりの水として有名な湧き水で

近隣の人達が汲みに来ているそうです。

 

 

 

 

またこの亀の井の湧水をお酒に混ぜると

不思議なことに腐敗しないと言われていて

現在も醸造家が持ち帰る風習が残っているようで

社務所には、亀の井の湧水を持ち帰るための瓶も

販売されているようです。

 

腐らないって話は、宗教的な話とも思えるのですが

腐らない水『神戸ウオーター』として

昔、神戸に寄港した外国船の飲料水の補給に

神戸の水が好まれていたという話もあるので

もしかして実際の話かもと思ったりします。

 

 

 

北末社の三宮社と四大神社

 

霊泉『亀の井』の奥に設置されている北末社。

 

 

 

滝御前社と霊亀の滝

    

 

松尾大社の近くで生まれ育った方が言うには、

この場所が松尾大社で一番神聖な場所とのことです。

そして、

霊泉『亀の井』の隣に松尾大社参拝で楽しみにしていた

3つの庭園の内の二つの庭園があります。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 長岡天満宮Ⅱ

2022年05月01日 | 名所めぐり(京都)

 

長岡天満宮の中提参道のキリシマツツジを堪能して

肝心要の本殿参拝へと向かいます。

 

 

昨年は、三室戸寺の圧巻の2万株のツツジ苑、

今年は、長岡天満宮の真紅のキリシマツツジ。

甲乙付け難し。

 

 

 

 

 

 

注連柱と酒樽奉献舎

 

 

 

錦景苑

 

紅葉庭園と呼ばれる『錦景苑』は、

平成19年に完成した紅葉庭園で規模は小さいながらも

池と中島もある苑内には、滝の音が静かに響きます。

 

 

 

 

 

 

弁天池と石橋

 

弁天池には、大きな石橋(推定2t)が架けられています。

二つの中島は、亀島と鶴島?

 

 

 

 

こちらの中島が亀島にしか見えず、

亀島だとしたら先ほどの中島は、鶴島のはず………。

 

 

 

長岡天満宮 四ノ鳥居

 

こうして一つ、また一つと鳥居を潜る度に

より神聖な場所に近づいていきます。

 

 

 

酒樽奉献舎

 

 

 

長岡天満宮 五ノ鳥居

 

 

 

手水舎と臥牛の像

 

 

 

手水鉢と龍の像

 

 

 

 

 

 

臥牛の像

 

天満宮と言えば、臥牛の像。

 

 

 

拝殿と神楽殿

 

 

 

神楽殿

 

 

 

長岡天満宮 拝殿

 

現在の拝殿は、昭和16年竣工の素木の拝殿を

平成10年に朱塗りにし増改築したもので

拝殿奥の御本殿は、

昭和16年に平安神宮より拝領移築したもの。

 

 

 

拝殿と筆塚(左)

 

先が尖がった白色の石柱の筆塚は、

使い古した筆の供養のために築いた塚。

以前、参拝させてもらった

安井金毘羅宮には、櫛塚もありましたね。

 

物を大切にの精神は、経済的な意味だけでなくて

作った職人への敬意と大切に使用してきた用具には

使用者の魂が宿るとの考えから来ているのかも。

 

 

 

長岡天満宮拝殿前 狛犬

 

 

 

長岡天満宮 拝殿

 

 

 

長岡天満宮 稲荷大明神

 

最後にお稲荷さんに参拝して長岡天満宮を後にします。

 

稲荷神社は、五穀豊穣、商売繁栄。

ちなみに『お稲荷さん』は、きつねではなく

稲荷神の神使であり、神様をお守りする存在になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キリシマツツジは、桜の花と同じ様に見頃の期間が短く

しかも雨に打たれることにも弱いとのことで

長岡天満宮と満開のキリシマツツジを目的にする場合は、

開花情報を細目にチェック。

 

 

 

阪急 長岡天神駅沿い 喫茶『フルール』

 

嵐山へ向かう車窓の中から

何度も目にしていたのが喫茶『フルール』。

レトロな感じが気になっていたので

長岡天満宮参拝の後に立ち寄ろうと決めていました。

 

 

 

 

開業が昭和44年で長岡京市では有名な喫茶店のようで

長岡天満宮の参拝者や界隈の住民で賑わうお店のようです。

 

 

 

喫茶『フルール』店内

 

店内は広く、レトロ調ではあるけれども

外観の印象とは違ってちょっと豪華な感じ。

 

 

 

 

『喫茶フルール』の人気商品はプリン。

今日の朝の私の口は、プリンを求めていなかったので

モーニングサービスを注文。

 

 

 

喫茶『フルール』 Bセット

 

ぎっしりとスクランブルエッグが入ったトースト。

これがなかなかの優れもので旨かった。

 

程よいトーストの焼き加減、

トースト自体の甘さ、ほのかなバターの味、

ぎっしりと入ったスクランブルエッグの味が

口の中で調和します。

 

参拝して少し疲れた脚を休めるために

落ち着ける空間を求めて入店したので

そこまで味には期待をしていませんでしたが

天満宮の参拝の締めとしては完璧でした。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン