心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

京都 第一旭

2023年04月10日 | 名所めぐり(京都)

 

東寺からおっちらおっちらと歩いて

近鉄京都線『東寺駅』まで戻り、

近鉄京都線『東寺駅』から京都駅で下車。

 

 

 

近鉄京都線

 

別に鉄道オタクと言う訳じゃないけれども

普段目にすることが無い車両に興味惹かれて撮影。

 

本当なら京都駅から乗り継いで

少し離れた場所にある寺院にまで足を運ぶつもりでしたが、

拝観時間が無くなったので諦め、桜咲く祇園白川

評判が高い円山公園の桜の観賞に向かいます。

 

朝のあの時間に阪急嵐山駅に到着しておきながら

主要な拝観場所が二ヵ所で終わったのが想定外で、

これまで拝観してない名所をせめて一か所位は、

巡っておきたかったんですよね。

 

でなければ京都名所巡りの一周目が

いつまで経っても完了しなくなるのでね。

ですが泣く子と拝観時間にはどうしようもありません。

 

 

 

京都タワー

 

京都駅から京阪本線の七条駅を目指して歩きます。

目の前には高さ131m、展望室の高さは100mの京都タワー。

 

京都タワーのデザインは、和ローソクを模したものだと思っていたら

京都市内の町屋の瓦葺を海の波に見立てて灯台を模したものだそうで

また、公営だと思っていたのが民間の京阪グループ

自分が勝手に思っていたとはいえ何一つ合ってなかったあ。

 

京都タワーの展望台にも一度位は登っておきたいのですが

どうしても後回しになってしまいます。

 

 

 

 

この京都駅の建物が外国人に評判が良いようで、

京都駅を見るために訪れる人がいるようです。

 

以前に夜の京都駅を散策して楽しんだ時に

陽が落ちると京都駅は、デートスポットとしても

利用できそうな雰囲気にもなりますからね。

 

 

 

 

京阪七条駅に行く前に小腹が空いていたので

京都駅に来たこの機会にまだ食していない

第一旭に立ち寄ることにしました。

 

 

 

京都 第一旭

 

前回は、第一旭からの暖簾分けと聞いている

神戸ラーメン第一旭は、何度か食べているので

二つが同じ味だったら京都でわざわざ食べなくてもと

前回は、第一旭の並びの人気店の新福菜館をチョイスしました。

 

なので今回は、京都で人気の第一旭を選択したものの

結構な人数の行列を見て躊躇しましたが、

この機会をスルーすると今度はいつになるか分からなくなります。

 

止まない雨は無いのと同じで

順番が巡ってこない行列はないと言い聞かせて

その時を辛抱強く粘り強く待とうと行列に加わります。

 

 

 

 

列の中には外国人の姿もちらほらで

後から第一旭を目当てにやって来た男女の外国人が

行列を見ながら何やら英語らしき言語で会話。

 

「私、行列に並ぶのいややわ~。」

『京都で美味いと評判のラーメンだぞお。』

「こんなん待ってたらお腹と背中がくっつくわあ。」

『絶対、思い出に残るって。』

「お腹減り過ぎて私、死んでも良いのん。」

『そんなん嫌やあ。死んだら泣いちゃう。』

てな感じで諦めて引き返す姿を何組か見ました。

 

時折、行列の後ろを振り返ると

私の後ろに長い行列が出来ているのを見ると

我慢強く辛抱強く待った成果が目に見えて

待つことを精神的に助けてくれます。

 

 

 

 

まだ明るかった外は、あれよあれよと夜の景色へと変わり、

もう立って待つのが身体的にも気持ち的にも

限界を迎えそうな時にタイミング良く入店。

 

 

 

 

神戸第一旭と本家の第一旭との違いは、はたして。

まずはスープからゴクリ。美味~い。

麵を啜って、チャーシューをパクリ。

 

確かに味は似てはいるのですが、

神戸第一旭よりも旨味と甘みがハッキリしていて、

美味かったあ~。

 

かなり歩いた後に食べた影響もあるかも知れませんし、

最高の調味料、空腹効果もあっただろうし、

神戸第一旭の記憶の味と本家第一旭の現実の味

比べているので正確とは言えないのですが、

この時に感じたままが神戸第一旭より美味い!

 

ただ行列がもう少しお手柔らかであって欲しいなあ。

 

 

 

 

で、なんで祇園白川じゃなくて円山公園でもなくて

前に京都タワーが有るのかと言うと

長いこと並び、お腹も満たされ、夜の景色を見ると

今日はもう十分かと、今日はもういいやと、

気持ちが切れてしまったんですよね。

 

なので京都駅の夜を楽しむこともせずに

京都駅から神戸に帰ることにします。

飲んだ後の〆がラーメンと言うのは良くありますが、

名所巡りの〆がラーメンと言うのも面白いかなと。

 

皆様、今回も私の名所巡りにお付き合い下さり

ありがとうございました。

次回の名所巡りも是非とも一緒に楽しんで頂けたら

嬉しく思います。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリングルーム花時計


京都 世界遺産 東寺Ⅱ

2023年04月09日 | 名所めぐり(京都)

 

東寺の拝観有料エリアどころか境内に足を踏み入れたのが

2013年の7月頃の初拝観の時だったので

もう早や8年も前になります。

 

その8年前の東寺の初拝観、西本願寺の初拝観、二条城によって

今に続いている本格的な名所巡りが始まったのですが

まさかここまで嵌るとは思っていませんでした。

 

 

 

有料拝観エリア 茶店前の床几

 

拝観有料エリアに入ってすぐの所の茶店で

折角なのでと何か頂こうと思ったのですが

多くの商品が売り切れ状態だったので

自動販売機で飲物を購入して茶店前の床几に腰を下ろして

五重塔を眺めながら一休憩。

 

 

 

 

東寺の象徴、五重塔に負けず劣らずの不二桜が満開です。

 

 

 

東寺 不二桜

 

東寺の樹齢約120年、樹高約13m八重紅枝垂れ桜は、

元々は岩手県の旧家の庭に植えられていたもので

その後、秋田県、三重県を経て平成18年に

弘法大師帰朝1200年を記念して植樹されたものです。

 

東寺は史跡なので地面を掘って植樹するには

色々とややこしい手続きがいるので

ならばと盛土をして植樹されたと聞いています。

 

この八重枝垂れ桜の名称『不二桜』は、

弘法大師の『不二の教え(事物は絶対に一つ)』から

名付けられています。

 

 

 

 

この不二桜の美しさは、圧巻でした。

五重塔と不二桜の組み合わせは、もう完璧です。

 

そうそう桜を見て感動することはありませんが、

これぞ雅の世界、幽玄の世界、日本の風景。

この不二桜を見たらもう感動………

いや感動と言うのか、感嘆と言うのか、興奮と言うのか、

 

不二桜を見て思わず出た私の「わあー!」

私の隣にいた外国人の「ワオー!」とがハーモニー。

 

 

 

 

よくもまあこれだけの桜を

岩手県、秋田県、三重県、京都の東寺へと

枝折れすることなく枯らすことなく

移植した関係者の人達の技術と労力には、ほんと感心します。

 

 

 

 

この時に感じていたものを

何とかそのまま記録しようと頑張ったのですが、

肉眼で見るそれには及ぶことができません。

 

撮影技術が高くなると、肉眼で見たままの画像を残せて、

さらに技術が高くなると肉眼で見た以上の画像を

残すことが出来るのだと思いますが私にはまだまだ遠い。

 

 

 

 

東寺庭園では、不二の桜と五重塔の組み合わせの他にも

ソメイヨシノと五重塔、瓢箪池と五重塔等の景観を

楽しむことができます。

 

 

 

東寺 五重塔と瓢箪池

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講堂前の広場の向こうには、本坊の勅使門が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東寺のソメイヨシノは、全体的に仁和寺の御室桜のように

低木が多くて桜の花弁に埋もれるように観賞出来ます。

 

 

 

東寺 五重塔と藤棚

 

 

 

東寺 東大門(不開門)【重要文化財】

 

東大門(不開門)【重要文化財】は、

1336年6月に新田義貞に攻められた足利尊氏が

この門を閉めて難を逃れたと伝えられていることから

不開門(あかずのもん)と呼ばれています。

 

 

 

東寺 五重塔【国宝】

 

東寺の五重塔は、東寺を象徴する建物というだけではなくて

京都のシンボルとも言える建造物で

木造建築の五重塔では、約55mで日本で一番高い五重塔。

奈良の興福寺の五重塔が約50mで第2位で、

京都の法観寺の五重塔(八坂の塔)が約46mで第3位。

 

 

 

 

このような巨大な木造建造物を見ると

毎々のことながら昔の職人達の技術の高さ、凄さを思い知らされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東寺庭園 瓢箪池

 

 

 

東寺 金堂【国宝】と桜

 

時間的にゆとりがあったはずなのですが

あれよあれよと時間が経過してしまい

金堂と講堂の仏像を観賞する時間が取れなくなりました。

 

 

 

東寺 金堂【国宝】と講堂【重要文化財】

 

初拝観の時に残した写真画像は、不鮮明なガラケーの写真だけなので

写真撮影が禁止されている仏像観賞よりも

画像を記録に残せすことを優先したいんですよね。

 

 

 

東寺 金堂【国宝】

 

 

 

東寺 講堂

 

 

 

東寺 講堂

 

 

 

 

午後6時よりの夜間特別拝観の準備のため

午後5時に一旦拝観を終了させて頂きます。

 

とのアナウンスが流れ始めたので

許される拝観時間は、後僅かとなってしまいました。

急げ。急げ。急げえ。

 

 

 

東寺 食堂

 

江戸時代に再建された食堂は、1930年(昭和5年)に火災で焼失。

現在の食堂は、1933年に再建されたもの。

食堂内には、本尊の十一面観音像と火災で黒焦げた痕が残る

3mを越える日本最大級の四天王像が安置されています。

 

 

 

 

食堂の中には、納経所があるようです。

 

 

 

食堂と手水場

 

 

 

 

平野神社の手水舎の手水鉢には、水と手酌が復活していましたが、

東寺の手水場には、まだ水も手酌もないようです。

 

 

 

 

 

 

東寺 北大門【重要文化財】

 

 

 

蓮池(亀池)と大元橋

 

初拝観の時の記憶では、

北大門を出て直ぐの所にある川と言うか堀には、

黒くて大きな鯉か大きな亀が沢山いたんですよね。

名称が亀池となっているので沢山いたのは亀ですね。

 

大元橋の袂には、初拝観の時にも拝観を見逃している

観智院があって拝観できるようなのですが

残念無念で次回の拝観時の楽しみとして残ります。

 

 

 

 

 

 

東寺 宝蔵【重要文化財】

 

平安時代後期建立の校倉造りの倉庫で、

東寺最古の建造物

 

 

 

 

 

 

東寺 慶賀門【重要文化財】

 

夜間特別拝観(夜間ライトアップ)の拝観入り口となる

慶賀門には、もう多くの拝観希望者が並んでいました。

幻想的な景観に酔いしれるだろうなあ~。

 

 

 

 

いや~東寺は、素晴らしかった。

今回の拝観で、東寺の初拝観の時に持っていた印象は、

完全にひっくり返りました。

 

しかし、あんなに素晴らしい東寺庭園のことを

初拝観の時の記憶には殆ど残っていないのが恐ろしい。

 

次に東寺を訪れる時は、滞在時間を半日位割り当てて

金堂、講堂、食堂の仏像はもちろん他の諸堂まで

がっつりと観賞したなと思えるような拝観にしたいと思います。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリングルーム花時計


京都 世界遺産 東寺Ⅰ

2023年04月08日 | 名所めぐり(京都)

 

すまねえ。おいらはここまでだ。

お前ならいけるさ。おいらがいなくても大丈夫。

嵐電とは『四条大宮駅』でお別れです。

 

阪急で烏丸駅、烏丸線で京都駅、

京都駅から近鉄京都線と乗り継いで到着したのが

真言宗総本山の『東寺』および教王護国寺』で、

『東寺』の方が広く知られています。

 

 

 

京都 真言宗総本山 東寺

 

東寺は、平安京鎮護のための官寺として建立が始められ、

その後、嵯峨天皇より弘法大師『空海』に下賜されたお寺で

真言密教の根本道場として栄えました。

 

1934年(昭和9年)に国の史跡に指定され、

1994年(平成6年)12月に『古都京都の文化財』の

構成資産として世界遺産に登録されました。

 

 

 

東寺 灌頂院【重要文化財】

 

灌頂院(かんじょういん)は、密教の奥義を師匠から弟子へと伝え

阿闍梨(指導者)の地位を授ける『伝法灌頂』や、

真言宗の最高儀式である『後七日御修法(ごしちにちのみしほ)』

執り行うための堂舎。

 

 

 

 

東寺の堀にもまたアイツ(アオサギ)がいました。

堀の鯉でも狙っているのかも知りませんが、

身体もデカいアイツは、人間を全く怖れていないのか、

目と鼻の先まで近づいても何のアクションも取らずです。

 

 

 

 

東寺の五重塔は、高さ54.8mで木造塔として

日本一の高さを誇ります。

 

東寺の五重塔は、雷や不審火で4回も焼失していて

現在の五重塔は、五代目の塔で

1644年に徳川家光の寄進で建てられました。

 

 

 

東寺 石標

 

南大門の東側の【真言宗総本山 東寺】と銘記された立派な石標。

 

 

 

東寺 南大門【重要文化財】

 

東寺の伽藍の正門となる八脚門の『南大門』は、

幅約18m高さ約13で東寺の最大の門になります。

 

1601年に、豊臣秀頼によって

三十三間堂の西大門として建てられたものを

1895年(明治28年)に

平安遷都1100年を記念して移築されました。

 

 

 

 

東寺の拝観は、境内の南中央に位置するここ南大門よりも

東側の北端にある慶賀門(けいがもん)からの方が

有料拝観エリアの出入り口に近く、

慶賀門の直ぐ横には駐車場の出入り口もあって便利です。

 

 

 

 

東寺を訪れたのは三度目ではあるのですが、

初拝観の時には、有料拝観エリアに入りましたが、

二度目は、外観の撮影だけを目的に訪れただけなので

境内に入るのは、今回が二度目になります。

 

 

 

東寺 五重塔と八嶋社殿

 

南大門を通り抜けて直ぐ東側(右手)にある八嶋社は、

東寺の伽藍の建立に先立ち弘法大師『空海』

造立成就、方位安全、法道繫盛の祈願をした社です。

 

 

 

東寺 南大門と修行大師像

 

南大門を通り抜けて直ぐ西側(左手)には、

弘法大師空海の修業時代の姿の像があり

その西隣には東寺の鎮守、八幡宮があります。

 

 

 

東寺 鎮守 八幡宮

 

本尊の八幡三神像は、檜材の一木造りで

弘法大師作として伝わる秘仏に加えて、

僧形八幡神座像と女神座像が安置されています。

 

 

 

 

鎮守の八幡宮の西側には、灌頂院【重要文化財】東門。

 

 

 

灌頂院【重要文化財】 北門

 

 

 

 

 

 

東寺 金堂【国宝】

 

東寺の金堂【国宝】は、中心伽藍で諸堂塔の内で

最も早く建設が始められた建物で

東寺が弘法大師に下賜された823年には完成していました。

 

 

 

 

1486年に土一揆で金堂と共に本尊の薬師如来像も焼失。

1603年に豊臣秀頼の寄進によって金堂が再建され、

本尊の薬師如来像は、桃山時代の仏師『康正』によって復興。

 

 

 

 

 

 

東寺 講堂と金堂

 

何度かの火災によって創建当時の建物は残っていないのですが、

南大門、金堂、講堂、食堂と南北一直線上に並ぶ伽藍配置や

各建物の規模は、平安時代のままとのことです。

 

 

 

 

金堂【国宝】の北側に立つ講堂【重要文化財】は、

東寺が空海に下賜された823年には建立されておらず

二年後の825年に空海より建設工事が着工され839年に完成。

 

 

 

東寺 講堂

 

839年に講堂が完成した頃は、

講堂と金堂の周囲を廻廊が巡る形をとっていましたが

1486年の土一揆金堂と共に焼失しました。

 

金堂の再建は、焼失してから117年後の

1603年にと豊臣秀頼の寄進により再建となるのですが、

講堂の再建は、焼失後から僅か5年後の1491年。

 

講堂は、金堂と共に東寺境内の中心にあり、

弘法大師(空海)が密教を伝え広めるために建立された建物で、

建物内には、密教の教えを視覚的に表した立体曼荼羅があります。

 

 

 

東寺 本坊 勅使門

 

 

 

 

東寺の2度目の訪問で、外観を撮影するだけで終わったのも

初拝観の時に十分に拝観出来た感があったからなのですが、

まだ観賞出来ていない桜の季節の景観を観賞するために

最低あと一回は訪れることは前々から決めていました。

 

主だった堂宇の観賞を足早に終えて

有料拝観エリアへと向かい念願の桜満開の東寺の景観を観賞し、

折角なので金堂と講堂の仏像の観賞もさせて頂くつもりです。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリングルーム花時計


京都 平野神社

2023年04月07日 | 名所めぐり(京都)

 

嵐電の桜のトンネルを楽しんだ後は、

嵐電『鳴滝駅』の次の駅『宇多野駅』で再び乗車して

『北野白梅町駅』で下車。

 

西大路通りを北方向におっちらおっちらと歩いて

京都『平野神社』に向かう途中で発見した

北野白梅町店『なか卯』で朝食と昼食を兼ねた食事休憩。

 

 

 

 

北野白梅町店『なか卯』を出て、

おっちらおっちらと少し歩いたら

京都平野神社の西鳥居が見えてきました。

 

 

 

京都 平野神社 西鳥居

 

京都『平野神社』は、今回で二度目の参拝になります。

初参拝は、2014年4月下旬に決行された

『京都御所一般公開と4つの桜の名所』と銘打たれたバスツアー。

 

今思えば京都の桜の名所を巡る出発日が

4月の半ばを過ぎていたので一抹の不安を抱えてバスに乗車。

案の定、巡った名所の葉桜状態の桜が目立つ中で、

遅咲きの桜が何とか咲いている状態でした。

 

さらに当時は、頭の中のアルバムに残れば十分と

ガラケーで少しだけ撮影した不鮮明な写真だけだったので

今回の平野神社は、初参拝気分なんですよね。

 

 

 

 

初参拝の際は、西鳥居から境内に入り西鳥居から出たのですが

西鳥居は、平野神社の裏手になるので境内南側の上立売通りを通って

平野神社の大鳥居がある正面へと回ります。

 

 

 

平野神社 南門【京都府指定有形文化財】

 

平野神社の記録によると

1651年に京都御所の旧門を下賜されたもの。

 

 

 

 

 

 

 

平野神社の境内の花々が

境内の外まで溢れるかのように咲いています。

 

 

 

 

平野神社の東側で満開だった紫色の花の名称は、

ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)?

 

 

 

 

しかし、多数の車が行き交う西大路通りに面していて

ついさっきまで市街地にいたはずなのにと

西大路通りから一歩入るだけで景色や空気がコロッと変わりました。

 

 

 

平野神社 大鳥居

 

京都には、桜の名所が数多くありますが、

平野神社もその一つ………どころか京都屈指の桜の名所です。

 

現在の平野神社境内には平野神社原木の桜を含めて

約60種400本の桜が植樹されていて

約1ヶ月半に渡り様々な桜を楽しむことが出来ます。

 

 

 

 

平野神社の創祀は、平安遷都の頃で

平安時代の中期には二十二社の内の上七社として

朝廷から崇敬を集め行幸が度々行われます。

 

後に平氏や源氏等の臣籍降下氏族からも

氏神として崇敬されました。

 

 

 

 

二十二社とは、神社の社格の一つで、

国家の重大事や天変地異等が発生した際、

朝廷から特別の奉納を受けた神社の中でも

上七社の伊勢神宮、上賀茂神社、下賀茂神社、平野神社等は、

特に格式の高い神社とみなされていました。

 

 

 

 

桜は、生命力を高める象徴とされていて

蘇り、生産繁栄を願った各公家伝来の家の標となる桜を

平安時代より平野神社に奉納されていました。

 

伏見稲荷神社には、御利益を頂いた人が

お礼の印にと鳥居が奉納され、

平野神社は、桜という感じなのでしょうか。

 

 

 

 

大鳥居を通り抜けて直ぐ右側(北側)にあるのが

『出世導引稲荷社』と『猿田彦社』

 

 

 

 

 

 

出世導引 稲荷社

 

 

 

猿田彦神社

 

 

 

参道と神門

 

両側に燈籠が立ち並ぶ参道の奥に神門が見えます。

 

 

 

神門と魁桜

 

神門前の早咲きの『魁桜』は、

京都の桜の季節の開幕を告げる桜と言われています。

 

 

 

平野神社 手水舎

 

 

 

平野神社 手水鉢

 

平野神社の手水鉢は、龍でもなく亀でもない個性的な水口。

 

全国的に新型コロナウイルスの感染者が減少傾向になり

マスク着用についても見直されたことを受けてなのか、

平野神社では、手水鉢に水と手酌が復活していました。

 

 

 

平野神社 拝殿と本殿

 

拝殿【京都府指定有形文化財】。本殿の二棟【重要文化財】

 

 

 

 

人間の記憶の不確かさと言うのか、私の記憶の不確かさでしかないのか、

この辺りではもう平野神社の初参拝の印象とは随分違っていて

まるで違う神社に参拝しているかのような感覚になっています。

 

 

 

 

初参拝の平野神社の境内は、

頭上を覆う桜の木の枝に残る桜の花びらと

吊り下げられた数多くの提灯が頭上を覆い、

複数の花見茶屋前の朱色の緋毛氈が敷かれた床几

多くの参拝者がお酒の飲み、食事をしながら

楽しそうにワイワイとお花見をしていたので

もっとごちゃごちゃとしていた印象を持っていました。

 

 

 

 

今回の参拝では、境内を広くゆとりが感じられて

スッキリと整理されている感があります。

 

 

 

御神木のクスノキ

 

樹齢400年を超える御神木のクスノキ。

 

 

 

 

初参拝の時に印象深かった一つが、

御神木のクスノキ霊石『すえひろがね』の組み合わせ。

 

霊石『すえひろがね』の成分は、60%以上が酸化鉄で

砂鉄よりも不純物が少なく鉄にしやすく磁石がくっつきます。

 

 

 

霊石『すえひろがね』

 

このような石(餅鉄)は、河原や山中に転がっていて

多くは河原の小石サイズのようで、

この大きさのものは極めて珍しく貴重な石のようです。

 

御神木のクスノキに触れながら

時計と反対回りに回った後に霊石『すえひろがね』に触ると、

新しい力が体内に吸収されるとのことです。

 

私が御神木を回ったのかどうかですが、

せっかくなんですからやるにきまってますがな。

触れるどころか思いっ切り抱き着いてやりましたがな。

と言いたいところですが、それはさすがに自重しました。

 

 

 

平野神社 拝所

 

 

 

 

 

 

平野神社 末社と八幡社

 

参拝の後は、いよいよ平野神社の桜苑に足を踏み入れます。

今回は、境内の桜は満開状態なので楽しみで仕方ありません。

 

 

 

平野神社 桜苑

 

うわ~。これって苑、庭園なのか。

枯山水も池も曲水も太鼓橋も石橋も松の木も何も無い。

目に映るのは桜、桜、桜、桜、桜、桜、桜、桜。

 

頭上を覆う桜の薄い桃の色。足元の緑と菜の花の黄色。

私の感覚では、桃源郷の郷とか

エデンの園の園とかの方がピッタリ来る感じ。

 

あえて言うなら紅白の幕が土塀か木塀、

そして曲水と石橋があれば完璧かなと。

 

 

 

 

ちらちらと桜の花弁が秒速5㎝で舞い降りる桜苑を

ゆっくりとゆっくりと散策します。

 

 

 

 

桜色の酸素を体内に深く沁みいるように

静かにゆったりと呼吸をし、

桜の世界に身も心を溶け込ませるように、

静かにゆったりと散策します。

 

この日のこの場所で見た桜の花弁が舞い降りる風景は、

まるで夢のようで素晴らしい眺めだったと

思い起こすに違いありません。

 

 

 

 

夫婦と子供二人の幸せそうな外国人の家族に頼まれ、

合図がチーズで良いのか、ビヤーで良いのか分からないので

スリー・ツー・ワンで撮影した画像に大満足してくれたようで

三度のベリーの後に続けてナイスとサンキューも頂きました。

 

 

 

 

この時の外国人の家族が、

あの日、あの場所で、この写真を撮影してくれた男性って

桜の美しさに引けを取らない男前だったなあと

思い出を語り合っている家族の情景がありありと浮かびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初参拝の平野神社の印象は、特に見応えはなかったので

楽しみにしていたのは嵐電の桜のトンネルの方で

桜のトンネルを観賞した後は、

 

妙心寺の退蔵院からの法金剛院と流れるのか、

平野神社に流れるかの選択で迷った末に

一度は桜満開の平野神社を訪れておこうと

平野神社を選択したのですが大正解となりました。

 

 

 

 

平野神社を出て嵐電北野白梅町駅』まで

おっちらおっちらと歩き、再び嵐電に乗車して

次の目的地へと向かいます。

 

 

 

嵐電車内 桜のトンネル

 

嵐電『北野白梅町駅』から嵐電に乗車して

桜のトンネルを嵐電の車内から観賞しながら

期待を胸に次の目的地へと向かいます。

 

 

 

 

今から向かう寺院も

過去に拝観したことがある寺院なのですが

桜の季節に拝観するのは初めてなので

平野神社のように初拝観に持った印象が

ガラっと変わるかもしれないと期待が高まっています。

 

私を乗せて嵐電は行く。

嵐電、君となら

どこまでも行ける気がするぜえ!

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリングルーム花時計


京都の桜巡り

2023年04月06日 | 名所めぐり(京都)

 

梅の花からバトンが渡された

桜の花が咲き誇る京都の名所を複数巡る欲張った計画を立てて

朝早くに神戸を出発しました。

 

私の計画は、自由で緩~い計画なので

流れ次第でどうなるかは神のみぞ知るです。

 

 

 

 

京都の街は、至る所で桜が開花するので

街全体が桜の名所のようなものですし、

有名な神社仏閣にいけば素敵な桜とご対面できます。

 

朝早く到着した阪急嵐山駅の駅前広場では、

史跡・名勝を示す標示板と桜がお出迎え。

 

 

 

嵐山 河川広場

 

 

 

嵐山 中ノ島橋

 

桂川の中州(嵐山公園)に渡された中ノ島橋は、

時代劇のロケ地として度々使用された小さな橋。

 

阪急嵐山駅から嵐山中心街へは、

この中ノ島橋、嵐山公園、渡月橋の経路を良く利用するのですが、

この時期に中ノ島橋を利用した記憶が……………………あれ?

 

そんなことは無いだろうと帰宅後に調べてみたら

なんとこの時期に、この経路は

一回も利用していなかったことが判明。

 

 

 

中ノ島橋からの景観

 

京都の桜が終わりを迎える頃に見頃を迎える仁和寺の御室桜。

その御室桜が散り始めの頃に、

見頃を迎える萌黄色の花びらの桜『御衣黄』を観賞するために

4月の下旬に利用したのが一番近い時期で

中ノ島橋周辺、嵐山公園に桜が咲いていなかったはずです。

 

 

 

 

 

 

嵐山公園

 

阪急嵐山駅から中ノ島橋を渡り、嵐山公園から渡月橋の経路は、

これまで何度利用したか分からない程なので

てっきり嵐山公園周辺に桜が咲き誇る景観は、

何度か見ていると思い込んでいたんですよね。

 

なので、この時の私の体内で小さく震えるような感覚が

何に反応したものなのかを分かっていませんでした。

 

 

 

 

嵐山は、紅葉の名所として知られていますが、

13世紀末に亀山上皇が吉野から桜数百株を移植し、

その後も夢窓国師によって吉野の山桜が

数千本移植されていて桜の名所でもあるようです。

 

 

 

 

嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋『渡月橋』は、

鎌倉時代に亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて

『くまなき月の渡るに似る。』と感想を述べられたことから

渡月橋と命名されました。

 

 

 

 

桂川の両岸に咲く桜、桜色に色付く嵐山。

こんな景観を前にしたら自然と歩みが遅くなります。

渡月橋を渡ると嵐山地区のメインストリートです。

 

 

 

嵐山 長辻通り

 

嵐山のメインストリート長辻通りのお店は、どこも開店前。

行き交う人の姿も殆どなくて通りの桜を独り占めです。

 

 

 

 

 

 

嵐電『嵐山駅』 キモノフォレスト

 

嵐電の嵐山駅構内にあるキモノフォレストは、

京友禅の生地を内包した高さ2mのポールが林立しており

夜になるとポールに仕込まれたLEDが灯ります。

 

 

 

 

 

 

龍の愛宕池

 

地下50mから湧出する愛宕山の伏流水。

 

 

 

 

 

 

 

嵐電の嵐山駅に乗車して向かうは、嵐電『桜のトンネル』

 

嵐電『桜のトンネル』は、鳴滝駅から宇多野駅の線路両側に

嵐電北野線の全線開通を記念して洛北八瀬から移植された

約80本のソメイヨシノが作る桜並木で、

桜の満開に合わせて夜間にはライトアップもされます。

 

 

 

 

桜のトンネルを嵐電の車内から楽しむのも良し、

桜のトンネルをゆっくりと走り抜ける嵐電の車両を

線路脇から観賞して楽しむのも良し。

 

嵐電『鳴滝駅』近くの嵐電の撮影スポットには、

すでに複数人の撮影者がスタンバイしていました。

 

 

 

 

踏切の警告音が嵐電の車両の接近を知らせてくれるので

警告音が鳴るまで皆は、踏切脇でぼんやりと寛ぎ、

警告音が鳴り出すと一斉にカメラを構えます。

 

撮影スポットは、踏切脇の僅かなスペースなので

良さげな撮影位置に陣取るには、

先着していた人が撮影を終えてからとなります。

 

撮影対象が動いているので満足する写真を撮るために

撮影者の皆さんは苦労されているようで

狙いの撮影位置が空くまでには、そこそこの時間を要しました。

 

 

 

 

ちょっと早めにシャッターを押すと

控えめで迫力が感じられないような………

 

 

 

 

ギリギリまで我慢してシャッターを押すと

迫力は感じられるけれども桜との融合感が無いような………

 

 

 

 

丁度良きタイミングでシャッターを押すと

纏まりがありバランスが良いようにも感じるけれども

面白味に欠けているような気も………

 

 

 

 

それなりに満足できる写真は撮れたけれど

なんかこう「来たよこれ!」的なものが撮れないので

自分の写真の腕前を棚に上げて場所の所為にして

別の撮影スポットへと移動することに。

 

 

 

 

おっちらおっちらと歩いて御室川を渡り、

もう一つの撮影スポットに到着。

 

 

 

 

ここでは、少し小高い土手の桜並木を通り抜ける

嵐電の車両が撮影できます。

 

 

 

 

先ほどの撮影スポットとは、そんなに離れておらず

先ほどと同じ踏切の音が車両が近付くのを教えてくれます。

 

 

 

 

嵐電の車両が桜に覆い隠され過ぎている感があり、

先ほどの場所の方が良かったかなと思いつつ

周りを見渡すとフェンスの端が人一人分だけ

途切れている箇所を発見。

 

侵入して良いのか悪いのか分からないけれども

フェンスが途切れているのだから

大丈夫なんだろうと解釈して奥へ。

 

 

 

 

ここに少し立ち寄ってパッパッと撮影を済ましてから

次の目的地へと向かう算段をしていたのですが

もう少しもう少しと満足する画像を残そうとして

長居したことで早朝に京都に降り立つことで得た

時間のゆとりを全て使い果たすことに。

 

頭に思い描いていた写真まではいかないのですが

これ以上時間とバッテリーを消費する訳にもいかず、

そこそこ満足する写真も撮影できたので

次の京都桜の名所へと向かうことにします。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリングルーム花時計


夫婦喧嘩での悲劇

2023年04月05日 | 雑感・愚見

 

2020年 ロシアのケメロヴォ州のアパートの一室で

起きた夫婦喧嘩で46歳の妻が夫の首の上に馬乗りになり

夫を窒息死させて逮捕されました。

 

逮捕された女の体重は、100㎏を超えていたとのこと。

 

 

この日、妻はお酒に酔って夫と口論になり

ベットにうつ伏せの状態で横たわる夫の首にまたがり

全体重をかけてお尻で抑え込み、

もがき苦しむ夫に対して「許しを乞え!」と要求。

 

しばらくして夫が全く動かなくなったため

驚いた妻は、夫の身体を激しく揺さぶりながら

「あなた、起きて!」と叫び声をあげましたが

すでに手遅れとなっていました。

 

警察に妻は、

「殺すつもりは全くなかった。」と話したそうですが、

その様子を娘と騒ぎで駆けこんだ隣人も見ているし、

これは、さすがに嘘偽りなくその通りでしょうね。

 

刃物で何か所も刺しておいて

「殺すつもりはなかった。」

なんて言う話とは全く違いますね。

 

夫を窒息させてやろうと思っての行動だったら

両手で首を絞めるのが自然だと思うので

妻が夫を押さえつけて制圧したかっただけでしょう。

 

ところが長い結婚生活の中で体形が変化して

いつしか自分の身体が危険な武器と化していたことに

妻が気が付いていなかったんでしょう。

 

この夫婦喧嘩の原因は、何だったんでしょうかね。

夫が妻の体形について酷い言いようをしたとするなら

何とも言いようがないですね。

 

 

ダイエットをするにしても減量をするにしても

体重を落とすことは案外簡単にできますが

一番難しいのが落した体重を維持することです。

 

個人の適正体重は、

それぞれの個人の筋肉量や骨量等が違うので

一般的に標準とされる体重から

当然のことながらプラスマイナス何㎏かの幅があります。

 

一時の大食いとか運動不足で

適正体重から体重が増えた場合には、

元々の摂取パターンや行動パターンへと戻ることで

自然と元の適正体重へと戻るものですし、

 

基本的に自然と食欲が落ちたり

低カロリーのものを食べたくなったり

特に努力をしなくても適正体重が

保たれるようになっているものです。

 

特に努力をしないにしても

日頃から体重計の数字を意識することは

身体から発信されるメッセージを感じ取ることを

見逃しにくくなるので有効かと思います。

 

ところが世の中には数多くの

仮に標準とされている体重を超過している人がいるのは、

心の空白部分を食の快楽で埋めようとしていたり、

食べることことが大好きであったりして

身体が求めよりも心が求めることを優先した結果です。

 

この状態の結果である体重だけを

特に目標設定が過剰な場合は特にですが

意志の力で体重を落としたとしても

心の空間を埋めようとする欲求や

楽しみが欠落した状態を取り戻そうと

強く働くことになるので

欲求を抑え込む戦いの日々となります。

 

適切な例えではないかも知れませんが

一日中感じる痒い部分を掻きもせずに

毎日過ごすようなものでしょうか。

 

そして、

この体重を戻そうとする力の強烈さは、

10Kg以上減量したボクサーが計量後のたった一日で

体重が10㎏以上も戻ることからも

分かるのではないでしょうか。

 

戻ろうとする力を抑えきれなくなり、

かつ、せっかく落とした体重が戻ることに

強く怖れたりするような場合に

食べて吐くことを安易に選択すると

摂食障害と言われる状態に陥ることになります。

 

つまり、過剰なダイエットは御法度であり、

過剰なダイエットをして元に戻そうとする力を

抑え続けることが出来ないと

体重がダイエット前に戻るのではなくて

元の体重に2割前後増しで戻りかねません。

 

リバウンドは、かなりやっかいです。

 

なのでダイエットは、安易に体重を落とすのではなくて

一番の肝は、1年、2年がかりで

ゆっくりと落す位の気持ちで取り組むことが

一番のやり方だと思われますし、

 

そして、ダイエットとは、体重以上に日々の習慣を変えたり、

マイナスの自己イメージを変えることであると

考えた方がより良いかと思われます。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


炎のプロポーズ

2023年04月03日 | 雑感・愚見

 

2020年 

イギリスで署名な52歳のスタントマンが

背中に着火して燃え上がる炎を背負いながら

48歳の女性にプロポーズしました。

 

「イエス」と返事をもらったのを確認すると

すぐさま助手が炎を消し止めました。

 

 

男性の職業を知っていても

仕事の内容を少しは詳しくなければ、

焼身自殺と勘違いされてパニックになりそう。

 

愛する女性がパニックになるだけなら

許容範囲だとしても

愛する男性の炎を消そうとして一目散に近づいて

女性が大火傷を負う危険性もありそうなので

まあ女性が男性の仕事内容を

詳しく知っていたんでしょうね。

 

この男性に願うのは、結婚生活が上手く行かなくなり

妻から離婚を切り出されたとしても

焼身自殺なんてことをしないで欲しいですね。

 

 

静かに相手女性に結婚を申し込む

日本風の求婚のやり方?

一世一代のイベントかのように

記憶に深く残るであろう外国式求婚?

 

余計な事ですが

どちらの方が良いのだろうか。

 

長い結婚生活の中で気持ちがブレる時が

あったりするかと思うのですが

求婚の方法が派手なら派手なだけ

相手への熱烈な気持ちが思い起こしやすく

大きな振れ幅を落ち着かせる効果が

あるような気もしないでもないけど、

 

派手過ぎるプロポーズが

その後の夫婦の関係にどのような影響を与えるのか

その辺りに少しばかり興味があったりします。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


航空機の安全性

2023年04月01日 | 雑感・愚見

 

アメリカ連邦航空局(FAA)の報告によると、

現地時間の2022年5月10日12時頃、

パイロットの容態が突然悪化したことで

操縦経験が全く無い乗客が

パイロットに代わり管制官とやり取りをしながら

セスナを操縦して無事に着陸しました。

 

 

パイロットが突然意識を失うドッキリを仕掛けられて

乗客がパニック状態になる動画を見たことが有るのですが

実際に起きたということですよね。

 

操縦どころか無線を作動させる仕方も

分からなかったと思うのですが

最後の最後まで諦めなかった乗客には最大限のGJ!

 

ところ変わって

2022年6月にエールフランス航空の

スイス・ジュネーブ発パリ行きの便の

機長と副操縦士が離陸直後に口論を始め、

直ぐにお互いの首を掴んでもみ合いとなり

機長と副操縦士が相手を殴るまで加熱。

 

騒ぎに客室乗務員がコクピット内に駆け付けて

仲裁にはいり諍いは落ち着いたものの

客室乗務員が一人残って

機長と副操縦士を監視する態勢を維持し

航空機は無事に着陸したそうです。

 

これ離陸後に巡航高度に達して

自動運行装置に切り替わる前に

諍いが始まり掴み合ったとするなら

知らぬが仏とは言いますが、

これ乗客が知らない所でかなり危険な行為が

行われていたことになるような………

 

操縦士と副操縦士の二人が操縦席に座り

指定された滑走路に航空機を移動させて

エンジン出力を上げて滑走路を滑走し、離陸。

 

離陸するまで安全に離陸するために

やることも多いだろうし離陸のため以外に

気持ちが向く時間の余裕があるとは………

 

いったい何があった?

離陸で機長が飛行マニュアルを無視した操作をしたとか、

副操縦士の妻とか恋人を機長が寝取ったとか、

ベタなところで機長か副操縦士が

臭すぎる屁をこいたことをなじられたとか、

 

何があったにせよ

乗客の安全を何より優先すべきパイロットのはずですが

個人の感情を優先したことには間違いなく

機長と副操縦士の二人は、職務停止処分を受けたようです。

 

航空機が事故を起こす割合が一番多いのが

離陸時と着陸時と言われているなかで

こんなことがあっても離陸に失敗して墜落しなかったことは

現代の航空機は、かなり安全に出来ていることが

証明された出来事になったのが救いかな。

 

 

さてですが航空機を利用すると

時折、乗務員からアナウンスがあったりして

 

「気流が不安定なので機体が少し揺れますが

安全には問題ありませんのでご安心ください。」

 

「お客様の中にお医者様はいませんか。」

 

エールフランスの二人がKO状態になっていたら

ぐんぐんと高度をあげる機内の中に流れるアナウンスは、

「お客様の中にパイロットの方はいませんか。」

こんなアナウンスは絶対に聞きたくないよね。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン