いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

パスタとイルミでおもてなし♪

2015年11月08日 | 男子厨房に入る

一昨日、友人が柿をもらいに来てくれました。

 

当初は2日に来ていただいて、我が家でランチをご一緒する予定だったのですが、

すぐ上の公園でイルミネーションの内覧会があるというので、

「だったら、イルミネーションを見がてら来ていただきましょう…」

…ということになりました。

 

気兼ねのいらない友人なので、夕食はお手軽なパスタのミニコースです♪

そして、夕食後は公園のイルミネーションを一緒に楽しみます♪

 

朝から旦那さんと二人で柿もぎをして、

旦那さんは午後から、夕食の準備でおうちシェフに変身です。

…ということでなので、

柿の枝切りなど、干し柿用に整える作業はわたし一人で済ませて、

(300個以上あったかなぁ、ヘタ部の枝を干し柿用に揃えて整えた…)

友人の到着を待ちました・・・

 

そして、4時半頃から少し早めの夕食タイムが始まりました

(毎度のことですが、料理の説明文はシェフとの合作ということですからご了承くださいね…)

 

まずは、サラダです♪

 キャベツ、白菜、レタス、下仁田ネギのマリネ、

 イタリアンパセリの緑をのせてミニトマトとオリーブの実を添えた

 (レタスだけはスーパーからの調達)

 お馴染みの藤木シェフのドレッシングで召し上がれ~

 

そして、真鯛のマリネです♪

 真鯛の薄切りに、白マッシュルーム、タマネギの千切りをのせ、

 千本ねぎの緑を彩りに、赤いペッパーはアクセント

 塩を振って藤木ドレッシングで味付け、

 オレンジとレモン果汁を隠し味に…

 

ホタテのバター焼きです♪

 バター焼きしたホタテの上に、

 クリスピーアーモンドをのせてバーナーで炙った

 レモンで味付けたキャベツを敷いて、

 ぶなしめじのオリーブオイル焼きを添えた

 

袋栽培ゴボウとジャガイモ(北海こがね)とさといもの根菜スープです♪

 マッシュルームも入れてオリーブオイルを垂らした

 

自家製ミートソースのパスタです♪

 トマトは自家栽培のサンマルツァーノを使い、

 添えたミニトマトも自家栽培

 

デザートは、久し振りの手作りプリンです♪

 レシピはNHK「きょうの料理」より

 クルミと干しぶどうのハチミツ漬けを添えた

 「このプリンはこれは売り物になるよ…」との友の言葉にシェフは大感激

 

お喋りしながら、パスタのミニコースを美味しくいただきました。

ごちそうさまでしたぁ~

 

さて、お腹がいっぱいになったら腹ごなしに、

すぐ上の『国営アルプスあづみの公園』で開催されているイルミネーション見物です。

 

オープン前夜に開催された 近隣住民を招いての内覧会 に行ってまいりました。

 

地区全戸に配布された、今回のチラシです♪

 

光の森のページェント ~ HEAVEN AND EARTH ~

…ということで、

今年もまた二ヶ所にある公園、『堀金・穂高地区』と『大町・松川地区』の2地区同時開催です。

 

我が『大町・松川地区』は、HEAVEN『天』がテーマ。

それでは夜の森に煌めく銀河など、その「雰囲気だけでも」お楽しみいただきましょう

 

ボタンを押すと、メロディーが流れて両側の光の塔が点滅しながら美しく輝きます♪

 

(二人で同時にボタンを押して、息がぴったりと合ったときだけに見せてくれるショー…)

 

園路脇の木々の光と頭上の惑星が道案内役です♪

 

お約束の、ハートコーナーもありますよ♪

 

 

このツリーでも、音楽と光のショーが楽しめる♪

 

時にはブルーが一色に、時には七色に光り輝く空中回廊を歩きます♪

 

 

空中回廊から、眼下で繰り広げられる音楽と光のショーを楽しみます♪

 

 

 

空中回廊を降りて今度は林の中の通路を歩きながら、

目線で眺める音楽と光のショーを再度楽しみます♪

 

同じ光のショーだけど、高い所から眺めた時とはまたひと味違った感動です。

遠く離れた場所から見上げる回廊の点滅も、素敵でした・・・

 

1時間程かけてゆっくりとイルミネーションを楽しんで自宅に戻り、

お疲れさまのコーヒータイムです。

 

ミルフィーユとコーヒーで…♪

 

ミルフィーユは友人のお土産~♪

生クリームがたっぷりサンドされていて、パイ生地がサックサクで、

ものすご~く美味しかった!

ただ、大きくて高さがあるこのミルフィーユ、切り分けるのにかなり苦労しました

 

朝から柿をたくさんもいで干し柿用に整えて、

自宅分を追加で30個(130個の干し柿になった)『干し柿』作りをして、

ついでに焼酎での『さわし柿』も仕込んで、

遠路遥々やってきた友を迎えてお茶を飲み、

そのままパスタの夕食へと続き、

公園でイルミネーションを楽しんで、

家に戻ってケーキを食べながらお茶して…と、

なんともまぁ、充実しまくった一日でした・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬のアーティチョーク de おもてなし♪

2015年08月10日 | 男子厨房に入る

前記事に続いて今回もだいぶ前、7月23日のことになります。

旦那さん実家の家族がブルーベリー狩りに来ました。

庭のブルーベリーは既に終わってしまったので、

近所のお宅のブルーベリー畑での摘みとりです。

 

その畑には大きなブルーベリーの木がたくさん植えられていて、

蜂さんや鳥さんが食べてしまうから…ということでなので、

遠慮なく、大量に摘ませていただきましたぁ~♪

(しまった! ブルーベリー畑での様子や収穫したブルーベリーの写真を撮ってなかった…)

 

そして、ランチは我が家で召し上がっていただくことに・・・

 

旦那さん実家の家族3人とわたし、4名でのランチタイムです。

もちろんシェフは、うちの旦那さん♪

 

それでは、旬の「アーティチョーク」を食材にしたランチの始まり~

(毎度のことですが、料理名と料理説明文はシェフとの合作ということで…)

 

サラダは、

《夏野菜と葉物サラダにタコを添えて…》

 レタス・サラダ菜・とんがりキャベツ、ズッキーニ

 藤木ドレッシングと炒りシラスをかけてカルシウム補給に…

 

前菜の一品目は夏らしく爽やか~に、

《トマトのマリネ…》

 ミニトマトのマリネ、モッツアレラチーズ

 バジル風味を味わっていただく一品

 

前菜の二品目は、

《魚のマリネ…》

 夏なので塩を利かせたサーモン、鯛、マグロ

 自家製ピクルス(人参、大根、セロリ、キュウリ)を添えて…

 

パンは、

《いつもの丸福さんのパン…》

 

 パンのお供は左からバター、奥に自家製ルバーブジャム、

 手前に戻って自家製ブルーベリージャム、

 その横は畑で栽培したガーデンハックルベリージャム

 

スープは、

《二色の新じゃが冷製ポタージュ…》

 ジャガイモは「インカのひとみ(黄色)」と「シャドークイーン(紫)」

 牛乳&生クリームのポタージュで噛んで味わってもらうスープ

 アクセントにクルミを乗せて…

 

メインディッシュは、

《黒毛和牛のステーキにアーティチョークを添えて…》

 味付けは塩胡椒でシンプルに…

 いつもより厚い切り方にして肉の柔らかさを味わってもらった

 付け合せは左から、

 北海こがね、新タマの素揚げ、茹でたアーティチョーク

 みさきキャベツの若草色をアクセントに…

 

お客さんが身内なので賄い料理も一品登場、

《アーティチョークのガク根元を食す》

 この食べ方が一番美味しいと思う!

  (アーティチョークのおいしい食べ方…)

   大きめの鍋で30分茹で上げる。あら熱をとって持てるようになったら、

   ガクを外側からはがし、その根元の果肉を歯でしごきとって、

   マヨネーズをつけて食べる

 次々と手が出る旨さです

 

こちらが畑から収穫してきたアーティチョーク♪

(7月23日のこの頃、アーティチョークは旬だったのです…)

 

ここで登場、

《チーズの盛り合わせとトマトコンフィ…》

 ゴルゴンゾーラ(ピカンテ)とスペインチーズ3種類

 中央は友人自慢のハチミツ

 

デザートは、

《アイスクリームのフルーツ添え…》

 シャインマスカット、グレープフルーツ、スイカで夏らしく

 アイスの上の緑はタラゴンの新芽

 若い女子もいたのでナスタチュームの花を添えて…

 

最後に、

《プチフールとコーヒー…》

 チョコを付けた自家製オレンジピール

 

本日のランチは、これでおしまい!

シェフ、ごちそうさまでしたぁ~

 

こうしてみると、毎度お馴染みのメニューとなっていますが、

召し上がっていただく方にとっては、どれもみな初めてのお料理で、

喜んでいただけたようですから、まぁー「よし」としましょう~

 

我が家のおうちシェフは農家シェフでもあります。

自分で栽培した野菜を自分で調理して、

親戚やお仲間のみなさんに喜んで食べていただくことが、

一番嬉しいようなのです

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のメニュー de 女子会ランチ♪

2015年06月06日 | 男子厨房に入る

今年もこの時期がやってまいりましたぁ~

ハイ、毎年恒例(となっちゃった)我が家での女子会ランチです♪

 

前に暮らしていた所の仲良し友達4人とわたし、5名での女子会の予定でしたが、

残念ながらメンバーの一人が風邪でダウンということで、

今回は4名でのランチとなりました。

(お料理担当は言うまでもなく我が家の旦那さん、おうちシェフです…)

 

キッチンには畑から収穫してきた野菜と、料理に香りと彩りを添えるハーブも並んで、

出番を待っています。

 

キッチンに並んだ、野菜とハーブ色々♪

 

我が家のおうちシェフ、今年も新メニューに頭を悩ませていたようです

なんとか自慢の一品が仕上がったみたいで、わたしも食べるのが楽しみ~

 

それでは、初夏のメニューでの女子会ランチ始まります

(毎度のことですが、料理名と料理説明文はシェフとの合作ということで

 

ウェルカムは日本茶で、

ワラビの味噌漬けとフキの煮付け

 地味なひと皿だけど熱いお茶と一緒に召し上がれ~

 フキの煮付けは義姉からの差し入れ

 

サラダは、

畑で採れた野菜に生ハムとタコを添えて…

 レタス、キャベツ、二十日大根、葉付きカブ、

 カリフラワー(ロマネスコ)、生ハム、タコ

 いつもの藤木シェフレシピのビネグレットソースと岩塩で仕上げ

 

パンは、

いつもの丸福さんのパン…

 パンのお供は左から、自家製のブルーベリージャム、

 友人から頂いた原村産イチゴを使っての自家製イチゴジャム、

 畑で栽培したガーデンハックルベリージャム、

 マスカルポーネとクリームチーズに

 酒盗とシブレット(チャイブ)とエシャロットとタラゴンを混ぜ合わせたもの

 

前菜の一品目は初夏らしく爽やかに、

トマトのマリネ…

 ミニトマトのマリネ、モッツアレラチーズ、

 レモン風味のジュレで涼味を出した

 

前菜の二品目は新メニューで、

ホタテとスモークドサーモンのテリーヌ…

 アスパラガス、スナックエンドウ、ソラマメ、

 人参と大根のピクルスを添えて…

 一週間前に試作試食した新メニューだが本日なんとか提供できた一品

 

前菜の三品目はジビエ料理登場、

シカ肉コンフィの岩塩とブルーベリーソース添え…

 100℃のラードで1時間煮込んだシカ肉(柔らかく仕上がって満足!)

 左側は胸肉で右側は背肉の中落ち、カブを添えた

 ソースはエシャロットをバターで炒めて、

 コンフィのラードの下の煮詰まった肉汁をベースに、

 ブルーベリージャム、コアントロを加え煮つめたもの

 ジビエなのに、女性のみなさんが完食されたのには驚いた!

 

スープは、

噛んで食べる冷製ポタージュ…

 我が家の冷凍トウモロコシ、新タマネギ、牛乳&生クリームのポタージュ

 素材の甘さを噛んで味わってもらうスープ

 友人手作りのラスクをクルトンとして添えた

 

お口直しに、

グレープフルーツのグラニテ…

 少し融けかけた頃が食べごろ

 通年提供できるように冷凍庫にはいつでも入ってる

 

メインディッシュは、

黒毛和牛のステーキと豚肉のソテー…

 味付けは塩胡椒でシンプルに…

 いつもより厚い切り方にして肉の柔らかさを味わってもらった

 豚肉は分厚いブロックを弱火で時間をかけてこんがり焼いて寝かして、

 時間をかけてじっくり仕上げて、柔らかく薄切りにしてメイン皿に盛り付け

 付け合せは北海こがね、きのこ、新たまの素揚げ

 タラゴンの新芽をアクセントに乗せて…

 

デザートは、

アイスクリームのフルーツ添え…

 キーウイフルーツ、グレープフルーツ、オレンジ

 アイスの上の緑はセルフィーユ

 

本日のランチは、これでおしまい・・・

美味しいランチを作ってくれたシェフに感謝です。

ごちそうさまでしたぁ~

 

 

朝から雨模様のこの日、外の景色もいつもと違ってしっとり・・・

まぁ、たまにはこんな眺めも悪くはないですね。

(初めての訪問客には、晴れた日の景色を楽しんでほしいけれど…)

 

遠くの山が見えないけど、こんな景色も落ち着く~♪

 

食事が終わる頃には雨も上がり、薄日も射してきました。

 

…ということは、

ハイ、お決まりのお庭散策ということになりますね♪

 

今年も、お気に入りの花を物色しながらのお庭散策・・・

例年よりも少し早目のこの日、咲いてるお花も少しだけ違います。

今回は、『ムラサキセンダイハギ』や『クチベニシラン』や

『シレネ(フクロナデシコ)』などをお持ち帰りいただきました

 

ん? たしかクチベニシランはみなさん昨年もお持ち帰りしましたけどぉ~?

まっ、いっかぁ~

 

…ってことで、今年も賑やかで楽しい女子会ランチでした・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデーは春色ランチ de お返し♪

2015年03月14日 | 男子厨房に入る

今日は3月14日、ホワイトデーですね。

我が家では恒例となった、バレンタインのお返しランチの日。

 

…ということで、娘を招待してのおうちランチです。

わたしはシェフにチョコレートはあげてないけれど、

ちゃっかりとお相伴させていただきました

 

まずは今朝の風景からご覧いただきましょう

 

3月中旬なのに、今朝は冬景色~♪・・・(6時45分)

 

数日前には土色を見せていたけど、また白銀の世界~♪・・・(7時52分)

 

春になったり冬になったり…と、忙しいこの季節。

そんな信州ですが、おうちランチは春色で~

 

それでは、春の食材を使ってのランチです

 

雪中葉物のサラダには、

桜色の生ハム巻きを添えて…♪

 

殻付き牡蠣(冬の食材だけど)は、

蒸し牡蠣にして…♪

 

パンのお供は、

ルバーブなどの自家製ジャムで…♪

 

魚介のマリネは、

ホタルイカも使って春らしく…♪

 

ホタテのグリルには、

グリーンのアスパラを添えて春色に…♪

 

自家栽培サフランを使ったブイヤベースは、

リーズナブルな食材のみで、春はどこ?…♪

 

牛ステーキの付け合せは、

緑の雪中プチベールで春っぽく…♪

 

デザートは、

春の装いをイメージして…♪

 

…と、まぁこんな感じで、

春の食材を使って春らしいランチとなりました

 

本日の記事は、前ブログに続いてのおうちランチとなってしまいましたが、

でも、このようなランチを毎日食べているわけではございません、念のため

(前ブログのジビエランチは「だいぶ前のこと」ですのでね…)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジビエ de おうちランチ♪

2015年03月12日 | 男子厨房に入る

だいぶ前のことになりますが、旦那さんの知り合いご夫妻をお招きして、

ジビエ料理でおうちランチを楽しみました

 

数年前に木の伐採をしていた山で、狩猟が趣味だという方と知り合って意気投合し、

狩りで仕留めたシカ肉をお裾分けしていただいたのです。

 

このマタギさんは、お仲間たちと鹿肉を鉄鍋で豪快に焼いて食べてるそうですが、

我が家のシェフが作る鹿肉料理も是非召し上がっていただきたい…ってことで、

マタギご夫妻とランチをご一緒することになりましたぁ~

   マタギとは、「狩猟を専業とする」ことがその定義とされるそうだけど、

   この日のお客様は、あえて『マタギ』と呼ばせていただくことに・・・

 

それでは、

メインディッシュにジビエを使ってのランチ、お召し上がりいただきましょう

(毎度のことですが、料理名と料理説明文はシェフとの合作ということで

 

サラダは、

雪下野菜の彩りサラダ

 緑のマーシュ、赤いチコリ、小さな人参は葉を付けて…

 紫人参は薄くスライス、ピクルス(大根・人参・セロリ)はチコリの葉上に…

 (レタスはスーパーからの調達)

 藤木シェフのドレッシングに自家製ニンニク風味のマヨネーズもお好みで…

 

アミューズは、

チーズと自家製ベーコン

 チーズは、パルミジャーノレッジャーノと食べやすいジェラールのブルーチーズ

 自家製ベーコン、hapiの高糖度アカシアハチミツをかけて…

 (hapiブランドのハチミツは、友人飼育採蜜の自慢のハチミツ)

 

パンのお供は、

自家製ジャムなど色々

 イチゴ(友人栽培のサマープリンセス)のコンフィ

 マスカルポーネ&酒盗&エシャロットのパテ

 自家栽培ガーデンハックルベリーのジャム、バター

 

前菜は、

魚介のマリネ

 サーモン、鯛、タコというありふれた食材を使用

 薪ストーブで焼いたパプリカのマリネを添え、人参の葉で彩り良く

 オレンジとレモン果汁を隠し味に、お馴染みの藤木ドレッシングで味付け

 

もう一品、

ホタテのグリル

 バターと塩で味付けたホタテは加熱し過ぎないようにして…

 ぶなしめじのオリーブオイル焼きを添えた

 

スープは、

カボチャのポタージュスープ

 自家栽培カボチャ(バターナッツ)を使ってオーソドックスに…

 生クリームでオシャレさアップ

 

メインディッシュはもちろんジビエ、

シカ肉のロースト

 シカ肉は前夜からオリーブオイルに漬けて塩胡椒で味付け、

 表面をフライパンで焼いて、オーブンで熱を加えやわらかく仕上げた

 北海こがね(ジャガイモ)と雪下人参とタマネギの付け合せ

 ソースはマルサラワインを煮詰め、

 ブルーベリーとエシャロットを加えてさらに煮詰めた

 

デザートは毎度お馴染みの、

マチェドニアのアイスクリーム添え

 お皿の上を春らしく賑やかに…

 

本日も美味しいランチ、ごちそうさまでしたぁ~

どのお皿もきれいに完食していただいて、シェフも嬉しかったようです。

 

ここでマタギ談義です…

 シカ肉が全然臭くなくて、とっても美味しかった。

 ジビエ料理があまり得意でないわたしでも、すんなりと美味しく食べた♪

 この日マタギさんが自慢されてたが、

 これはシカを仕留めた直後の処置が良いからだそうです。

 同じシカ肉でも、この『素早く的確な処置』をしなければ、

 臭いが残って肉が美味しくないのだとか・・・

 マタギ談義はまだまだ続き、

 クマでもイノシシでも、狩猟する時期によって肉の味が全然違うということ、

 そして発情期の雄肉は臭いがきついことなども、この日初めて知った。

 

豪快でとても気さくなご主人様と控え目でお優しい奥様。

(奥様のことを「オレの宝だ」と、何度も言ってたご主人様が印象的だった…)

初めてお会いした、ちょっと先輩のマタギご夫妻でしたが、

話が弾んで、楽しいひとときを過ごしました。

 

山での出会いから、このようなお付き合いをさせていただくことになるなんて・・・

人生には色んなご縁があるものですねぇ~

 

 

今日の、お・ま・け

 

シカ肉を頂いたマタギさんからのアドバイスによると、

海の向こうでは、シカ肉はシチューにするのがポピュラーなのだとか・・・

(シカ肉カレーはもちろん知っているけれど、シカ肉シチューとは初耳…)

 

ランチのフルコースは手慣れたもので、ホイホイ作っちゃう我が家のシェフですが、

なんと、カレーもシチューも作ったことがないのです

 

おうちシェフ、シカ肉カレーとシカ肉シチューに初挑戦です!

(お手軽に、市販のルーを使って作りました…)

 

最初にフライパンでシカ肉をローストしてから、

まずはシカ肉カレーを作りました。

 

寸胴鍋に仕上がったカレーは、まるでスープのようです。

市販のルーを使ったのに、なんで? 水をきちんと計量しなかったの?

しかたなく、在庫のカレールーを使ってわたくしが手直しをして、

一応カレーらしく仕上がりました♪

 

そして後日、

今度はそれぞれきちんと計量して、シカ肉シチューが出来上がり~

 

シカ肉をローストして作った、カレーとシチュー♪

  

 

初めて作ってくれたカレーとシチューでしたが、

上質なシカ肉だったからでしょうね、とても美味しかったです・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする