いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

色違いで咲いてる花♪

2011年08月06日 | 我が家の花(2011)
今日は、『色違いで咲いている花』特集です
春から今咲いている花の中で、色違いで咲いた花(咲いてる花)を集めてみました。


色違いの花は、もちろん品種が違うということになりますね。


でもね、

植えた覚えのない色の花が咲いたぁ♪

な~んてことも、たまにはあるのですよ。


そんな花は、もしかして自然交配で咲いた花『自然からの贈り物』なのかもしれませんね・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

自然に花色が増えてきた花たち・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


ムラサキツユクサ(紫露草) 》・・・(6月20、21日)


植えた花は三種類、『白』と『赤紫』と『紫』・・・

P1380595_2

P1380793_2

P1380791_2


気付けば、いろんな色の花が咲いていた・・・

P1380616_2

P1380591_2

P1380593_2


P1380631_2

P1380620_2


花びらの枚数が『4枚』と『5枚』、大サービスだ・・・

P1380611_4

P1380621_4


ムラサキツユクサは、このような自然からの贈り物が多いお花のようですね。


オイランソウ(花魁草) 》・・・(8月5日)

この花の正式名は、『宿根フロックス』なのでしょうね。?
(でも昔からオイランソウと呼んでいるので、慣れ親しんだ名前で呼びましょう…)


前の家から連れてきて植えたのは、『白』と『ピンク』の二種類。
そして昨年、白い花がないというお向かいさんに白花を差し上げ、
その代わりに『濃いピンク』を頂いたので、一種類増えました


…なので、植えた花は『白』と『ピンク』と『濃いピンク』の三種類。


『白花』のオイランソウ・・・

P1400191_5

P1400192_6


『ピンク』のオイランソウ・・・

P1400159_4

P1400166_2


『濃いピンク』のオイランソウ・・・

P1400178_2

P1400177_4


なんと今年は、こぼれ種から少し違った色の花が咲きました♪


花の中心の色が濃くて、花びらが少し薄いピンクの花。
もしかして、これも自然からの贈り物でしょうか・・・


『薄いピンク』のオイランソウ・・・

P1400174_2

P1400148_4


そして、アイリスの丘に植えた花は『白』と『ピンク』の二種類。
ところが、それぞれに違った花を咲かせています。変だなぁ・・・


『ほんのり紅をさした』白花のオイランソウ・・・

P1400265_2

P1400264_2


『桜の花のように咲いた』ピンクのオイランソウ・・・

P1400255_2

P1400251_2


この(↑)ピンクのオイランソウ、花の形が他のと違う。
 他の花たちは、花びらが丸くて風車のような花の形。
 でもこの花は、ほっそりとした花びらで桜の花のような形。


丘に咲く白とピンク、これはいったいなぜでしょう。
土の違い? う~ん、わからない・・・
これもやっぱり、自然からの贈り物かもしれないね


今年のオイランソウは、花姿もいつもと違っています。
早めに咲いた白い花は背丈が極端に低く、ピンクの花はとても背が高い。


中庭と畑の花壇で咲いてる、オイランソウたち・・・

P1390908_4

P1400199_4


白い花は、毎年早くから咲き始めます。
今年は陽気がおかしかったから、
背が伸びる前に花が咲いちゃったのでしょうか?


今年の花には色んな異変が見られます。


『自然からの贈り物かも…』というお花の話題は、これでおしまい・・・


さてここからは、正真正銘『色違い』の花たち。明らかに品種の違う花です。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

三色の花が咲いてる花たち・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


イカリソウ(錨草)

いつもだったら、それぞれの色の花のアップ写真もたくさん撮ってたはずなのに、
なぜか今年は、こんな写真しかなかった
「色違いの花が咲いてる…」ということがおわかりいただければ、
今年はもうそれでいい・・・


『白』と『ピンク』と『淡紅紫』の、イカリソウ・・・・・・(5月5日)

P1360546_2

P1360539_2

P1360548_2


ワスレナグサ(忘れな草、勿忘草)

今年も、こぼれ種から『白』、『ピンク』、『青』の三色が庭のあちらこちらで咲きました。


ここでは、三色入り乱れて咲いてる・・・(5月8日)

P1360624


栗の木の根元には、青い花だけ咲かせてる・・・(5月13日)

P1360776


シラーカンパニュラータ

?別名は、シラー・ヒスパニカとかツリガネズイセン(釣鐘水仙)と呼ばれるようですね。


『白』と『青紫』と『ピンク』の、シラーカンパニュラータ・・・・・・(5月16日)

P1360921_2

P1370070_2

P1370425_2


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

二色の花が咲いてる花たち・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


ハナビシソウ(花菱草)

ハナビシソウは、オレンジ一色で咲かせるのが好きなのですが、
なぜか今年は、中庭で咲くオレンジ集団の中にクリーム色が一株だけ咲いてました。
(種ができる前に慌てて抜いて、他の場所へ移動させた…)


『オレンジ』と『クリーム色』の、ハナビシソウ・・・(6月6日)

P1370921_2

P1370941


ツボサンゴ(壺珊瑚)

昔から庭の片隅で咲いていたような懐かしいこの花、今では『ヒューケラ』と呼ばれて、
園芸店などにたくさん並んでますね。
カラーリーフプランツとして、寄せ植えなどに人気なのだとか・・・


『赤』と『ピンク』の、ツボサンゴ・・・・・・(6月17日)

P1380350

P1380352_2


シラン(紫蘭)とクチベニシラン(口紅紫蘭)

このふたつの花は名前が違うから、本来ならばここに登場させるべきではないのかも・・・
(でも、色違いのようなものなので、お仲間に入れてあげましょう…)


紫色のシランは、もう結構!…というほどに良く増えるけど、増えてほしいクチベニシランの方はなかなか増えない・・・
それでも三年前に友人から3株頂いたクチベニシランが、今年は20株ほどになりました。
…と思って喜んでいたのだけど、先日以前の隣組の仲良し花友さんたちが来て、
「これ、ほしい…」ってことで、気前よく半分ほど抜いて差し上げちゃった・・・


『紫色』のシラン・・・(6月20日、10日)

P1380522_2

P1380294_2


『白花にリップがピンク』のクチベニシラン・・・6月20日)

P1380461_2

P1380466_2


ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 》・・・(6月20日)

昨年朱赤のヒメヒオウギズイセンを頂いて、今年は二色で咲いてます。
朱色のヒメヒオウギズイセンよりも、朱赤の方は背がスラリと高くスマートな花姿で咲きます。
…なので、同じ種類の単に色違い…ということには少々疑問もあるのですが・・・


『朱色』と『朱赤』の、ヒメヒオウギズイセン・・・

P1400041_4

P1390765_4


今日は、色違いで咲いている(咲いた)花たちのご紹介でした・・・


よそのお庭で色違いの花を見かけると、なぜか違った色の花も咲かせてみたくなってしまう。
わたしって、きっと欲張りなんですね

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は、空中散布・・・

2011年08月03日 | 日々の暮らし
お花の話題を続けるつもりでしたが、急遽変更
(春~初夏の花は、お盆までにアップするのが目標だから、まぁいっかぁ…)
たまには、リアルタイムでの更新を・・・


早朝5時頃、ヘリコプターの音で目が覚めました。
そう、今朝はヘリコプターによる『一斉稲作防除』の日。


ヘリコプターが飛んでます・・・

P1400053_2

P1400056_2


蝶の飛翔と同じで、動いている物の写真を撮るのは難しいですねぇ~


「あれっ? 随分低空飛行だね…」
…と、思われているでしょうが・・・


燃料補給のため、着地・・・

P1400061


ね、もうおわかりでしょう・・・
実はこれ、ラジコンヘリコプターなのですよ


燃料補給のために着地したので、外に出て1枚(↑)だけ撮らせていただきました。
(他の写真はぜんぶ部屋の中からの撮影ですから、ご心配なく…)


「このお兄さん、松本さんかなぁ…」
いえいえ、松本市から来ていただいてるんだと思いますよ。たぶん・・・


ほらね、お兄さんが操縦してる・・・

P1400064


こうして、ラジコンヘリが田んぼの真上を飛びながら、散布していきます。


我が家の前の田んぼにもきたぁ・・・

P1400046


「あれまっ!」
リビングから慌ててデジカメを向けたら、なんと網戸越しだった


低空飛行で稲をなびかせながら、只今散布中・・・

P1400059


「お兄さん、操縦がとってもお上手!」
あちらのお兄さんと、なにやら無線で連絡とりながら操縦してるみたいです。


昔は、大きなヘリコプターが上空から手当たり次第(?)に散布してました。
早朝散布でしたけど、子供たちの登校時間を遅らせてましたね。
その日一日は、お洗濯物も外には出せず・・・


今はこうして、局部的に散布してくれるから助かります。効果もバッチリでしょうね。


移動は軽トラックで・・・

P1400070


「早朝からのお仕事、お疲れさまです!」
この写真からも、ラジコンヘリの大きさがおわかりいただけるでしょうか・・・


今も遠くの方から、ヘリコプターの音が聞こえています。


ここで、ちょっとお勉強・・・


水稲の病害虫の発生を防ぐため、
ラジコンヘリコプターによる一斉防除で農薬散布をする理由は・・・


「美味しいお米を作る上で、大敵である「いもち病」や斑点米の原因となるカメムシ類を、
 農薬で防除することは重要なことです。
 この農薬防除をすることで、米の収量や品質の安定確保を図ります。
 人や家畜に対して、安全性の高い農薬を散布します。」
(以上、市の広報誌より…)


蝶たちのこともちょっと気になるけれど、土手草は散布前に全部刈り終えてるから、
きっと他の場所で憩っているのでしょうね。
人間と共存していくには、こんなこともしかたのないことなのでしょう・・・


少々心が痛みながらも、美味しいご飯を食べていることへの色んな感謝を、
改めて感じた今朝のひとときでした


後ほど、
「こんな時に動画で撮らなくて、いつ動画を撮るの?」
…と、娘や旦那さんに言われてしまいました。
確かに・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする