一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

第14回・当ブログに登場した棋士(2012年7~9月)

2012-10-04 00:13:20 | ランキング
「第14回・当ブログに登場した棋士(2012年7~9月)」を発表する。まず、集計に関してのルールを記す。

・古今東西の男性棋士、女流棋士、元女流棋士を数える。
・1エントリに同じ棋士(女流棋士、元女流棋士)が何回出てきても、1回とする。
・名字、名前のみの登場でも、特定の棋士と判別できれば、1回と数える。
・ニックネームで出てきても、特定の棋士と判別できれば、1回と数える。
・会話の中に出てきた棋士も1回と数える。
・同じタイトル(前編、後編など)で複数のエントリがあったら、それぞれを個別に数える。
・戦法名(「石田流」「米長玉」など)に入っている棋士は数えない。
・教室名に入っている棋士は数えない(例えば「大野教室」は数えないが、同じ本文に「大野七段」と出てくれば数える)。
・コメント欄に登場した棋士は数えない。
・加藤桃子奨励会1級は奨励会員だが、タイトルホルダーなので、数える。
・10月1日より女流棋士となった竹俣紅女流2級は、特例として数える。

以上のルールで、2012年7月1日から9月30日まで、7月3日を除く全93エントリを精読し、数えた。
今回の本命は大野八一雄七段、対抗が大植山悦行七段。中井広恵女流六段は、この期間1回もお会いしなかったので、回数は減ると見た。
では第11~13回のトップ10を再掲したあと、すぐに第14回を掲載するので、ご覧ください。

第11回・2011年10~12月
55回 中井広恵女流六段
50回 大野八一雄七段
40回 植山悦行七段
13回 室谷由紀女流初段
12回 清水市代女流六段
9回 石橋幸緒女流四段、中倉宏美女流二段
7回 矢内理絵子女流四段、山口恵梨子女流初段
6回 加藤一二三九段、伊藤真吾四段、上田初美女王、斎田晴子女流五段、岩根忍女流二段、松尾香織女流初段

第12回・2012年1~3月
30回 大野八一雄七段
28回 中井広恵女流六段
26回 植山悦行七段
18回 中倉宏美女流二段
13回 石橋幸緒女流四段
12回 清水市代女流六段
10回 岩根忍女流二段
8回 上田初美女王、里見香奈女流名人・女流王将・倉敷藤花
6回 島井咲緒里女流二段、中村真梨花女流二段、長谷川優貴女流二段、松尾香織女流初段、室谷由紀女流初段

第13回・2012年4~6月
43回 中井広恵女流六段
37回 植山悦行七段
35回 大野八一雄七段
22回 中倉宏美女流二段
21回 室谷由紀女流初段
20回 島井咲緒里女流初段
17回 石橋幸緒女流四段、山口恵梨子女流初段
14回 中倉彰子女流初段
12回 渡部愛女流3級

第14回・2012年7~9月
35回 中井広恵女流六段
33回 植山悦行七段
28回 大野八一雄七段
15回 室谷由紀女流初段
12回 島井咲緒里女流二段、山口恵梨子女流初段
11回 石橋幸緒女流四段
9回 本田小百合女流三段、岩根忍女流二段、中村桃子女流1級
8回 米長邦雄永世棋聖、船戸陽子女流二段、中倉宏美女流二段
7回 羽生善治王位・棋聖、甲斐智美女流四段、藤田綾女流初段
6回 清水市代女流六段、矢内理絵子女流四段、中村真梨花女流二段、鈴木環那女流二段、渡部愛女流3級
5回 稲葉陽六段、上田初美女王、里見香奈女流名人・女流王位・倉敷藤花・女流王将、山田久美女流三段、大庭美樹女流初段、大庭美夏女流1級
4回 大山康晴十五世名人、青野照市九段、丸山忠久九段、三浦弘行八段、神谷広志七段、西川慶二七段、上野裕和五段、藤森奈津子女流四段、千葉涼子女流四段、松尾香織女流初段、中倉彰子女流初段、野田澤彩乃女流1級
3回 郷田真隆棋王、佐藤康光王将、中村太地六段、船江恒平五段、斎田晴子女流五段、植村真理女流三段、竹部さゆり女流三段、鹿野圭生女流二段、村田智穂女流二段、安食総子女流初段、北尾まどか女流初段、熊倉紫野女流初段、井道千尋女流初段、室田伊緒女流初段、貞升南女流1級
2回 渡辺明竜王・王座、谷川浩司九段、木村一基八段、中座真七段、野月浩貴七段、山崎隆之七段、安西勝一六段、櫛田陽一六段、村山慈明六段、加藤桃子女流王座、長沢千和子女流四段、高群佐知子女流三段、古河彩子女流二段、山田朱未女流二段、早水千紗女流二段、長谷川優貴女流二段、久津知子女流初段、渡辺弥生女流1級、伊奈川愛菓女流1級、香川愛生女流1級、竹俣紅女流2級、相川春香女流3級
1回 木村義雄十四世名人、升田幸三実力制第四代名人、中原誠十六世名人、森内俊之名人、加藤治郎名誉九段、原田泰夫九段、北村昌男九段、佐藤大五郎九段、芹沢博文九段、内藤國雄九段、真部一男九段、福崎文吾九段、島朗九段、井上慶太九段、藤井猛九段、深浦康市九段、高島弘光八段、阿部隆八段、中川大輔八段、橋本崇載八段、桐谷広人七段、小阪昇七段、伊藤果七段、武者野勝巳七段、室岡克彦七段、堀口弘治七段、所司和晴七段、長沼洋七段、北浜健介七段、松尾歩七段、飯島栄治七段、広瀬章人七段、佐藤天彦七段、豊島将之七段、佐藤健伍六段、武市三郎六段、関浩六段、近藤正和六段、田村康介六段、宮田敦史六段、戸辺誠六段、熊坂学五段、伊藤真吾四段、佐藤慎一四段、藤森哲也四段、牧野光則四段、関根紀代子女流六段、蛸島彰子女流五段、谷川治惠女流五段、宇治正子女流三段、高橋和女流三段、石高澄恵女流二段、坂東香菜子女流2級

以上、男性棋士61名、女流棋士58名、物故棋士10名の計129名が登場した。
1位は35回の中井女流六段。2回連続3回目のトップとなった。この期間は1回もお会いしなかったが、「中井女流六段バースデーパーティー」のレポートや、重要対局での激励で、けっこう登場があったようである。
2位は33回で植山七段。植山七段はきょう現在教室を持っていないが、大野教室の特別講師でもあり、登場回数が多かったようである。
3位の大野七段。植山七段に5回も離されたのは意外。教室や合宿以外の登場が少なかったか。
4位は室谷女流初段。ここは予想されたところである。
以下島井女流二段・山口女流初段と続くが、意外だったのは8回の宏美女流二段。もう少しいくかと思ったが、私がLPSA芝浦サロンに行ってないから、回数の伸びようがないのだった。
しかし、集計していていつも思うのだが、棋士の登場回数を調べることに何の意味があるのだろう。我ながらバカバカしいことをやっていると、いつも自己嫌悪に陥る。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする