![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/945c47266c8cf7fbfae0d4a842415b93.png)
第1図以下の手順。▲7四桂△9二玉▲8二銀△7一金打▲4六角△8二金▲同桂成△同玉▲6三と△5六桂▲6七玉△6九竜▲5六玉△4四桂▲4五玉△6三銀▲同角成△同飛成▲7四桂△同竜▲同銀△6七角▲5六歩△5四銀▲同玉△7六角成▲6五歩△5三歩▲4五玉(第2図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/68c75461fd137b79f197f441812c0038.png)
△3三桂▲4四玉△4三歩▲5三玉△7五馬▲6四角△7四馬(第3図)…以下、Hanaちゃんの勝ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/9d127f324b986292be1d00c84edaf422.png)
▲4九歩▲5七金▲5八銀△2九竜の局面から、△4七金▲5四角△5七金▲同銀△4九竜で、第1図になった(このあたりちょっとうろ覚えで、▲5四角はすでに打ってあり、△4七金▲5五角(8八から出る)△5七金▲同銀だったかもしれない)。こちらは▲7四桂からの即詰みを狙い、ただでさえカナケが欲しいところに△4七金から△5七金と来たので、ありがたかった。
私はハッシと▲7四桂。しかし△9二玉と寄られて焦った。▲8二金△9三玉▲8五桂まで詰みと読んでいたのに、持ち駒に桂がない。▲7四桂で使ったことをうっかりしていたのだ。
私は▲8二銀と打ったが、Hanaちゃんは△7一金打。こんな受けがあるのかと思った。
私は▲4六角と歩を払ったが、これでは流れがおかしい。
さらに数手後、△6九竜に▲5六玉も疑問。ここは▲6八歩(参考図)で明快な勝ち。本譜は玉を中段に吊りだされて怪しくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b7/a03427158dae239d85f3770e93837a3c.png)
それでも私が勝ちだったと思うのだが、△5三歩に▲4五玉(第2図)が最後の悪手。手順に△3三桂と打たれてよくなかった。ここは▲4四玉と寄ってどうだったか。もっともそれも△5二桂があり、相当際どい。もうここでは、勝ちがないかもしれない。
△7四馬(第3図)と銀を取られて万事休す。数手後、▲4六玉△2八角▲4七玉△4五桂▲4八銀打△3七角成(▲同銀は△5七馬)まで、Hanaちゃんの勝ちになった。
この将棋は勝ったと思ったのだが、Hanaちゃんに「順当に勝ちました」という顔をされ、クサッタ。
感想戦を始めるが、数手前の局面が並ばないのは呆れた。上の指し手が完璧でないのは、そのためである。Hanaちゃんも、このくらい憶えていてほしい。
時間は午後5時すぎ。Hanaちゃんとの将棋をひとりで検討していると、W手合い係から、植山悦行七段と指すよう促された。大野教室は、「終了時間」にあまり拘束されないのだ。
植山七段の前に座ると、「指すんですか?」という顔で苦笑いされた。
植山七段の角落ちで、△5四歩▲7六歩△6二銀▲2六歩△5三銀▲2五歩△4二玉▲2四歩△同歩▲同飛△3二玉▲2八飛△2三歩▲3六歩。
ここで植山七段が、「大野さんにも、こう指してます?」と笑う。もちろん私は先ほどもそう指したが、この▲3六歩は機敏な手というか、下手の実力を示す手らしい。
「大沢クンは私への指し手は厳しいけど、大野さんにコロコロ負けるなんて、ちゃんと構想を立てて指してるの?」
といいたいわけだ。
もとよりそのつもりである。しかし植山七段相手だと、自分の力をすべて出せる気はする。
△5六銀▲同飛△4七銀。上手から銀の交換をしてきたのは、この△4七銀に期待をしたから。
私は▲6六飛で十分と見ていたが、上手は飛成りを防いで△5三金と寄る。私は▲5四銀とカチこんだ。
以下、痺れるような指し手が続く。では、ハイライトの局面を載せよう。
上手・植山七段(角落ち):1一香、1四歩、2二銀、2三歩、3二玉、3三桂、3四歩、4七銀、4八歩、6三歩、6五金、7二飛、8一桂、8三歩、9一香、9三歩 持駒:飛
下手・一公:1七歩、1九香、3六歩、3七桂、3九金、4五歩、6六角、6七歩、6九玉、7六歩、7八金、8六歩、8七銀、8九桂、9六歩、9九香 持駒:金、銀、歩3
以下の指し手。▲4三銀△2一玉▲4二と△6六金▲同歩△4六角▲3二と△1二玉▲5二歩△5三飛 まで、植山七段の勝ち。
△6五金と出られた局面。ここは▲4三金△2一玉▲3三角成△同銀▲同金と殺到する順を考えたが、それが詰めろかどうか怪しいので、私はとりあえず▲4三銀と打ち、少考後▲4二とと迫った。
しかし植山七段の△6六金から△4六角を軽視していた。下手玉はまだ詰めろではないが、カナケを渡すと、△5八○の一発がある。
私は▲3二とと寄って△1二玉(△同飛は▲同銀成△同玉▲8二飛で合駒請求がある)に▲5二歩だが、植山七段に△5三飛!
△5八飛成の詰めろと、▲4三銀取りだ。こんな妙手があったのか! この局面で1、2分考えたが、これ以上の指し手は見苦しいと思い、ここで私は投了した。
「エエッ!?」と植山七段。植山七段に投了を驚かれるとは意外だが、下手は指しようがない。
右ではFuj氏が指導対局を受けていて、▲6八金打と粘れませんか、という。確かにそう指せば数手は延びるが、それでは駒不足になって上手を安心させてしまう。こんな勝ち目のない手は指せないところである。
感想戦で私は、上記の▲4三金の変化を述べた。植山七段の見解は、これは上手玉は詰めろではないが、下手玉も上手の持ち駒・飛角だけでは一手スキがかからず、下手勝ち、とのことだった。
それよりも私が唸ったのは、植山七段が△6五金には▲7七角を考えていたこと。たしかにこう指せば、上手は次に指す手がない。
「いかにも大沢さんが指しそうな手でしょう。(大沢さんの考えることは、自分と棋風が同じなので)分かってますよ」
と植山七段はいったが、私はこんな渋い手、1秒も考えなかった。
これが指導対局の醍醐味。やはりプロの読みは違う、と実感させられた。
(つづく)