
第3図以下の指し手。▲9五歩△同歩▲9四歩△8三飛▲9五飛△9二歩▲3六歩△4四歩▲3七桂(第4図)
薄くなった端に目をつけ、▲9五歩が狙いの一手。この手は大野八一雄七段との指導対局で何度か指した経験がある。
△9五同歩に▲9四歩。ここで初めて、石田直裕五段が手を止めた。△9四同香は▲9三角成で下手勝ち。よって△8三飛と浮くしかなく、私は▲9五飛。塚田スペシャルの9筋版みたいなもので、これはポイントを挙げたと思った。
△9二歩には▲2五飛と引き揚げる手もあったが、もう少し9筋で上手の動きを牽制したかった。
とはいえ、▲3六歩~▲3七桂は一手の価値がなかったかもしれない。

第4図以下の指し手。△8五歩▲同桂△同桂▲8六歩△6五歩▲5七角△9七桂成▲同飛△5五歩▲8七飛△5六歩▲4六角△8一飛(第5図)
△8五歩。この手は少し考えたが、自らの飛車筋には打たないと思った。
しかしいざ打たれてみると、下手の飛車が窮屈だ。
だがこれも、▲8五同桂△同桂に▲8六歩と桂を取り返して下手十分と見ていた。
実戦は▲8六歩に、△6五歩▲5七角を利かし、△9七桂成。取られる寸前の最後のご奉公だ。
▲9七同飛に△5五歩。これを▲同歩は△8六飛▲8八歩△7六飛で、次に△3六飛を見られて下手が悪いと判断した。よって私は▲8七飛と8六の歩を守り、△5六歩の取り込みには▲4六角と覗いた。これが香取りの先手で、私はまた手番を握れる。
△8一飛に、次の一手は。

第5図以下の指し手。▲8四桂△6四銀▲7二桂成△5一飛(第6図)
第5図では△5六歩の存在が大きいが、5七の地点は3つで守っているから大丈夫だ。
私は▲8四桂と中空に打った。ここ、もし駒得を狙うなら、▲9三歩成△同歩▲9二歩△同香▲8四桂だったが、せっかく詰めている端をほぐすし、歩を渡すのもどうかと思った。
本譜▲8四桂に△同飛は、▲9一角成で下手十分。よって石田五段は△6四銀と活用する。
私は▲7二桂成。成駒を作ったから下手がわるいわけはないが、△5一飛に指し手がまったく分からなかった。

(つづく)