第4図以下の指し手。▲4五同銀△4四歩▲5四銀△同金左▲4五歩△3四歩▲4四歩△3五銀▲同角△同歩(第5図)
第4図、私は▲4五同銀と取った。△4四歩▲5四銀に△同金左がソツのない取り方で、角筋が間接的に7一まで行かない。
私はそれでも、▲4五歩とこじ開けるしかない。
上手の△3四歩は次に△3五銀があるが、それを防いでいては負ける。私は▲4四歩としたが、この取り込みも大きい。
上手予定の△3五銀には角を切り、さあどうするか。
第5図以下の指し手。▲4五銀△同金▲同桂△4四金▲5三銀△同銀▲同桂成(第6図)
第5図から▲4三銀は△同銀▲同歩成△同金で、下手指し切り。
私は▲4五銀と合わせた。「これはいい手です」と宮嶋健太四段。アマチュアは自分の指し手に疑心暗鬼だけに、プロのお墨付きをいただけると自信になる。
ここで△同金と取らず曲線的に指す手もあるが、△同金と素直に取ってくれるのが指導対局である。
以下手順に桂を捌き、▲5三同桂成として、たとえ負けても形にはなったと思った。
第6図以下の指し手。△4七歩▲同飛△4五歩▲4三歩△3三銀▲4二銀△2四歩▲3三銀成△同玉▲4二歩成(第7図)
宮嶋四段は△4七歩から△4五歩と収めた。私は歩の連打で飛車道を止め、先手を取られると思っていた。ただ、それは上手が歩切れになるし、指し切れなかったものだろう。
私は▲4三歩と垂らし、△3三銀にも▲4二銀と食らいついた。さっきからこの類の手ばかり指しているが、将棋とは駒をハガすことなり、だ。
私は▲4二歩成とと金を作り、まだこちらが指せると自分に言い聞かせた。
第7図以下の指し手。△3六銀▲4八飛△3七銀打▲4三金△同金▲同と△3四玉▲5四成桂△4八銀成▲同金△2九飛▲4九歩△3七銀成(第8図)
△3六銀に飛車の引き場所が難しい。どこに引いても角か銀を打って飛車取りとくるだろう。そのとき飛車が4九だと、また下手が飛車を逃げなければならない。だから4八に引き、最低でも銀との交換を甘受した。
▲4三金△同金に▲同とか▲同成桂か迷ったが、▲同とを選んだ。
そして△2九飛に▲4九歩がピッタリの受け。このふは先の「△4七歩▲同飛」でいただいたものだ。この歩がなかったら下手が負けていたわけで、してみるとこの2手は上手の指しすぎだったかもしれない。
△3七銀成では△4七銀成もイヤだったが、2七に利かす意味もあったのだろう。
第8図以下の指し手。▲1五金△3六歩▲4四銀△2五歩▲2四銀(投了図)
まで、90手で一公の勝ち。
第8図で上手玉に詰みがあれば話が早い。しばらく考えたが、どうも詰みはなさそうだ。
そこで「気が利かないけど……」と、▲1五金と縛ってみた。すると、「正着だと思います」と宮嶋四段。私は勝ちに近づいているのだろうか。
△3六歩にも▲4四銀。宮嶋四段は「どうしましょうか」とにっこり笑う。ふつうは負けになれば顔が曇るものだが、宮嶋四段は正反対の表情だ。なるほど、これが指導対局なのだと、私は心底感心した。
宮嶋四段は△2五歩とし、私は空いたスペースに▲2四銀。16日に当ブログにアップした、1手詰第10問のような形になった。
これは次に①▲3三と△同桂▲同銀右成と、②▲3五銀左の2つの詰みを見ている。△4六歩でも▲3五銀左△4五玉▲4四とで詰む。
なお、本譜△2五歩で△2三玉でも、▲2四歩△2二玉▲3二歩△1二香▲3一銀△1一玉▲2三歩成で下手が勝つ。
宮嶋四段は▲2四銀を見ること数秒、にっこり笑って「負けました」と投了を告げてくれた。私はほっと一息である。
とりあえず感想戦となった。「(第7図からの△3六銀に)▲4八飛と辛抱したのがいい手したね」から、口頭でいくつかやり、第4図の局面を作った。ここで宮嶋四段は、▲4五同銀に換えて、▲4五同桂を読んでいたという。
以下△4四金右に、「好手があります」と宮嶋四段。▲3三桂成(参考図)がそうで、△3三同桂に▲4四角△同金▲同飛で下手十分。
よって▲4五同桂には△同銀▲同銀△4四歩と我慢するつもりだったという。
一連の手順はまったく読めなかった。これがプロの読みといえようか。
「完敗でした」
と宮嶋四段。でも第6図から「△4七歩▲同飛」の交換がなければ、△2九飛のときに▲4九歩と打つ1歩がなく、下手が敗勢だった。快勝と惜敗は紙一重。私は僥倖だったというよりない。
左の将棋も終わっており、宮嶋四段が感想戦を並行して行っていたため、これで一局の終わりとなった。
私は7~8年前のことをすっかり失念していたのだが、今回の宮嶋四段は何もかもがゆったりしていて、これぞ指導対局だと思った。情けを掛けていただいたと思った。
宮嶋四段の栄えある未来に幸あることを願ってやまない。