(23日のつづき)
第2図以下の指し手。▲5四歩△5二金▲5八飛△1三角▲7八玉△8八歩(投了図)
まで、植山七段の勝ち。
私の狙いは▲6四角。敵飛車の横利きが消えれば▲4三銀打が厳しい。これは中途半端な▲3四銀の顔が立つ。
しかし現状では▲6四角に△8七飛成がある。そこで▲7八玉が考えられるが、私は欲張って▲5四歩。さらに▲5八飛と回った。
しかし植山悦行七段の△1三角~△8八歩が厳しく、気が付いたら収拾不可能になっていた。しばし考えて、投了。植山七段が苦笑いした。
投了図は▲5四歩が飛車の直通を遮り、▲5八飛が玉飛接近の悪形になっている。
仮に▲8八同玉は△8六飛▲同歩△6九角の飛車取り詰めろで下手負け。また▲7七桂△8九歩成は次に△7九金以下の詰めろで、▲8九同玉△8六飛▲同歩△6九角▲5九飛△8八歩で下手負け。つまり▲5八飛のココセで一気に負けにしたというわけだった。
感想戦。▲5四歩ではやはり▲7八玉がよかったという。以下A△7五歩▲同角△7四金▲9七角でどうか。これは私も読み筋で、むずかしい戦い。
またB△8六飛▲同歩△6九角▲7八銀△4七角成▲3九飛は、次に▲8三飛を楽しみにして、下手も指せる。
何はともあれ、▲7八玉だった。
植山七段「△6四銀には、▲6六銀と指してほしかったんだよねえ。それで△4四銀に▲4六銀と対抗する将棋を指したかったんだよ。だからこっちも△7三銀と早めに上がったのに…」
そういう将棋か…。私にはほとんど浮かばなかった。
4局目は新規のお客さんと。駒を並べながら、
「社団戦には出たことありますか?」
と聞かれたので、「ときどき…」と答えたら、すかさずW氏から
「アンタ『ときどき』っていうレベルの参加じゃないでしょ」
と突っ込まれてしまった。5年ぶりに1回参加しただけでは、「ときどき」にならないようだ。
本局は、もうひとりの新規さんが棋譜を取った。なかなか熱心である。
対局開始。私が先手で▲7六歩△3四歩▲2六歩△4二飛。私は一公定跡の▲6六歩。以下新規氏が穴熊に潜ったが、記録係氏に対局がつき、対局者自らが棋譜を取ることになった。
私は行きがかり上、玉頭位取りにした。やがて戦いが始まり、私は桂得を果たして有利になった。その桂を△3六に、金銀両取りに打てばよかったのだが、僻地に桂を打って銀を取りにいったのが筋悪だった。
大盤では初級者講座が行われているが、私たちは中断するわけにはいかない。
第1図から新規氏は△6九角と打ったが、チャンスを逸した。私は▲4三馬と引き、以下▲5八銀と角も殺して、新規氏の攻めを余して勝った。
感想戦。第1図では△3六歩と伸ばされるのがイヤだった。A▲4三馬△3七歩成▲3四馬△2八とは先手悪いので、B▲2五飛△3七歩成▲3五歩△4七と▲3四歩となろうが、実戦だったら飛車を取り合っていたかもしれない。
5局目はS君とのリーグ戦。これも2戦目だが、やはり前局は私が負けている。
私の後手で、矢倉模様になった。私は植山七段の指し手を真似、急戦矢倉を志向する。
しかし第1図で△3三角と指したのがマズかった。以下▲4六銀△5五歩▲同歩△同銀▲4五銀△7三桂▲5六歩△6四銀▲3四銀と進んで後手難局。
以下2筋を破られ、最後は▲2三銀と飛車角取りに打たれたところで投了した。
Og氏を交えた感想戦では、私が△3三角をヤリ玉に挙げた。こう上がったため、後のアタリが強くなって、悪くなった。
Og氏の意見は、第1図で△7三桂。以下▲4六銀△5五歩▲同歩△同銀▲4五銀△8五桂で、後手も十分に指せていた。
改めて△3三角が敗着。急戦矢倉でこんなひるんだ手を指してはいけないのだ。
Sar君に続いてS君にも惨敗し、明日21日は教室に来ないので、今回のリーグ戦は2勝7敗で終了となった。
途中から顔を出したU君は、Homma君と指していた。双方秒読みの熱戦で、終わったようなので見に行くと、Homma君が勝っていた。気鋭のU君に勝つとはすごい。
その終了図を載せておこう。
激闘の後が窺われるではないか。
(つづく)
第2図以下の指し手。▲5四歩△5二金▲5八飛△1三角▲7八玉△8八歩(投了図)
まで、植山七段の勝ち。
私の狙いは▲6四角。敵飛車の横利きが消えれば▲4三銀打が厳しい。これは中途半端な▲3四銀の顔が立つ。
しかし現状では▲6四角に△8七飛成がある。そこで▲7八玉が考えられるが、私は欲張って▲5四歩。さらに▲5八飛と回った。
しかし植山悦行七段の△1三角~△8八歩が厳しく、気が付いたら収拾不可能になっていた。しばし考えて、投了。植山七段が苦笑いした。
投了図は▲5四歩が飛車の直通を遮り、▲5八飛が玉飛接近の悪形になっている。
仮に▲8八同玉は△8六飛▲同歩△6九角の飛車取り詰めろで下手負け。また▲7七桂△8九歩成は次に△7九金以下の詰めろで、▲8九同玉△8六飛▲同歩△6九角▲5九飛△8八歩で下手負け。つまり▲5八飛のココセで一気に負けにしたというわけだった。
感想戦。▲5四歩ではやはり▲7八玉がよかったという。以下A△7五歩▲同角△7四金▲9七角でどうか。これは私も読み筋で、むずかしい戦い。
またB△8六飛▲同歩△6九角▲7八銀△4七角成▲3九飛は、次に▲8三飛を楽しみにして、下手も指せる。
何はともあれ、▲7八玉だった。
植山七段「△6四銀には、▲6六銀と指してほしかったんだよねえ。それで△4四銀に▲4六銀と対抗する将棋を指したかったんだよ。だからこっちも△7三銀と早めに上がったのに…」
そういう将棋か…。私にはほとんど浮かばなかった。
4局目は新規のお客さんと。駒を並べながら、
「社団戦には出たことありますか?」
と聞かれたので、「ときどき…」と答えたら、すかさずW氏から
「アンタ『ときどき』っていうレベルの参加じゃないでしょ」
と突っ込まれてしまった。5年ぶりに1回参加しただけでは、「ときどき」にならないようだ。
本局は、もうひとりの新規さんが棋譜を取った。なかなか熱心である。
対局開始。私が先手で▲7六歩△3四歩▲2六歩△4二飛。私は一公定跡の▲6六歩。以下新規氏が穴熊に潜ったが、記録係氏に対局がつき、対局者自らが棋譜を取ることになった。
私は行きがかり上、玉頭位取りにした。やがて戦いが始まり、私は桂得を果たして有利になった。その桂を△3六に、金銀両取りに打てばよかったのだが、僻地に桂を打って銀を取りにいったのが筋悪だった。
大盤では初級者講座が行われているが、私たちは中断するわけにはいかない。
第1図から新規氏は△6九角と打ったが、チャンスを逸した。私は▲4三馬と引き、以下▲5八銀と角も殺して、新規氏の攻めを余して勝った。
感想戦。第1図では△3六歩と伸ばされるのがイヤだった。A▲4三馬△3七歩成▲3四馬△2八とは先手悪いので、B▲2五飛△3七歩成▲3五歩△4七と▲3四歩となろうが、実戦だったら飛車を取り合っていたかもしれない。
5局目はS君とのリーグ戦。これも2戦目だが、やはり前局は私が負けている。
私の後手で、矢倉模様になった。私は植山七段の指し手を真似、急戦矢倉を志向する。
しかし第1図で△3三角と指したのがマズかった。以下▲4六銀△5五歩▲同歩△同銀▲4五銀△7三桂▲5六歩△6四銀▲3四銀と進んで後手難局。
以下2筋を破られ、最後は▲2三銀と飛車角取りに打たれたところで投了した。
Og氏を交えた感想戦では、私が△3三角をヤリ玉に挙げた。こう上がったため、後のアタリが強くなって、悪くなった。
Og氏の意見は、第1図で△7三桂。以下▲4六銀△5五歩▲同歩△同銀▲4五銀△8五桂で、後手も十分に指せていた。
改めて△3三角が敗着。急戦矢倉でこんなひるんだ手を指してはいけないのだ。
Sar君に続いてS君にも惨敗し、明日21日は教室に来ないので、今回のリーグ戦は2勝7敗で終了となった。
途中から顔を出したU君は、Homma君と指していた。双方秒読みの熱戦で、終わったようなので見に行くと、Homma君が勝っていた。気鋭のU君に勝つとはすごい。
その終了図を載せておこう。
激闘の後が窺われるではないか。
(つづく)