![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/df9274ef52a327594ee02d76c1aa2310.jpg)
こんなにも大きく、しかも一本の茎から六輪の花がつくとはな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/54/45125e9f2f76b675d7420a0977d81861.jpg)
横隈山古墳(福岡県)
5世紀初頭に築造された30m超の前方後円墳である。主体部は恐らく竪穴式石槨と思われるが抜かれているため確認は出来ない。説明によれば帆立貝式とある。説明を読めば読むほど古い時代からこの地が栄えたことが判る。魏志倭人伝に記されている国の一つと言っても過言ではなかろう。思い込みかな。
そうそう、階段を上がった真正面に櫨があるから気を付けるように。下手して触ろうものならカブレるぞ。あまり近くにも寄らないようにね。我輩は一度カブレたことがあって大変だったからな。
以前訪れたことがあるがその時は全くもっての地肌しかなくこんなにも鬱蒼としたのかと驚いている。地肌だけの方がよく判るのは当たり前だからな。2013-12-31に訪れた状況その時の写真もアップしているので比較してもらいたい。主体部が抜かれているのがお判りになると思う。同じところなのかと見まがうかもしれないが、こんなにも変わるんだぜ。
当該ブログの記事は平成27年(2015)2月16日から20日までと、平成29年(2017)10月5日から15日までである。
かの有名な三角縁神獣鏡である。こんな値段だなんて・・・うーむ、魏からの贈り物ではないぞ・・・・・・・
満足のいく展覧会であった。ちょっと遠いのが・・・