今日は、いい天気。久し振りのゴルフだったが、気温も思ったほどあがらず、気持ちのいい一日だった。

京阪の旅2日目の最後は、四天王寺に行った。
谷町線の四天王寺前夕陽ヵ丘という駅から、歩いてすぐ。今まで、行きたいと思っていたが、なかなかチャンスがなかった。
日本仏法最初の官寺。聖徳太子建立である。聖徳太子に所縁の寺も、結構これで回ったかな?
この鳥居は、創建時の木造のものを、鎌倉時代に石造りに改めたもので、重文である。

この寺の特徴は、何と言ってもこの配置。仁王門、五重塔、金堂、講堂が縦に一列に並んでいる。
仁王門の仁王様は、東大寺の仁王様に次いで2番目の大きさという。

五重塔は、昭和34年の再建で、コンクリート造り。中を登ることができる。奉納された仏像が、所せましと並んでいる。

金堂には、救世観音菩薩像が安置される。流石に、立派なものである。

講堂にも、十一面観音菩薩像、阿弥陀如来が安置される。こちらも立派。

講堂を出ると、重文に指定されている石舞台と六時堂がある。
16:30に閉まるということで、宝物館などは見れなかったが、由緒あるお寺で、聖徳太子所縁で、今も厚い信仰を集めている。
中心伽藍の建物が、皆再建であるのが、残念ではある。
大阪経由で、宿のある京都に戻ったのだが、大阪がたいへんなことになっていた。

ちょうど大阪ステーションシテイの開店日にかちあったのだ。宣伝が効きすぎて、人が集まりすぎ、今日は、行かないように各駅で呼びかけている。
この独特の太陽光発電機能付き大屋根も、大きく報道された。

駅中も人がいいっぱい。あえて、店内には入らなかったが。

京阪の旅2日目の最後は、四天王寺に行った。
谷町線の四天王寺前夕陽ヵ丘という駅から、歩いてすぐ。今まで、行きたいと思っていたが、なかなかチャンスがなかった。
日本仏法最初の官寺。聖徳太子建立である。聖徳太子に所縁の寺も、結構これで回ったかな?
この鳥居は、創建時の木造のものを、鎌倉時代に石造りに改めたもので、重文である。

この寺の特徴は、何と言ってもこの配置。仁王門、五重塔、金堂、講堂が縦に一列に並んでいる。
仁王門の仁王様は、東大寺の仁王様に次いで2番目の大きさという。

五重塔は、昭和34年の再建で、コンクリート造り。中を登ることができる。奉納された仏像が、所せましと並んでいる。

金堂には、救世観音菩薩像が安置される。流石に、立派なものである。

講堂にも、十一面観音菩薩像、阿弥陀如来が安置される。こちらも立派。

講堂を出ると、重文に指定されている石舞台と六時堂がある。
16:30に閉まるということで、宝物館などは見れなかったが、由緒あるお寺で、聖徳太子所縁で、今も厚い信仰を集めている。
中心伽藍の建物が、皆再建であるのが、残念ではある。
大阪経由で、宿のある京都に戻ったのだが、大阪がたいへんなことになっていた。

ちょうど大阪ステーションシテイの開店日にかちあったのだ。宣伝が効きすぎて、人が集まりすぎ、今日は、行かないように各駅で呼びかけている。
この独特の太陽光発電機能付き大屋根も、大きく報道された。

駅中も人がいいっぱい。あえて、店内には入らなかったが。