かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

京都展

2013年10月20日 | Culture・Arts


今日は、生憎の雨。
ゴルフの予定だったが、キャンセルして、上野の博物館に行った。
今やっているのは、京都 洛中洛外図と障壁画の美。
室町から、江戸初期にかけて作られた洛中洛外図の国宝、重文が全7件、勢ぞろい。
障壁画では、海外に散逸した龍安寺の障壁画が勢ぞろい。二条城の障壁画も一挙公開というふれ込みだ。

洛中洛外図については、まず、前期の目玉である舟木本のデジタルの緻密な映像で、観客の心をつかむ。
そして、現物。なかなかわかりにくい(字が読みにくく、表現も、今のイメージとはちょっと異なる)が、京都の町のにぎわい振りは、伝わってくる。
上杉本は、信長が、謙信に進呈した狩野永徳作と伝えられるが、流石の貫禄。
スペースの関係で、前後期で、ほとんど入れ替わる。
後期に行くと感想も変わるかもしれない。
絵の派手さでは、舟木本が一番。

次に京都御所の障壁画。これは、天皇家の権威つけを、中国に聖人にお願いするような感じで、やや堅い感じ。日本の神々の障壁画だったら、楽しかっただろうに。

龍安寺の展示は、まず驚かされるのが、龍安寺の庭の10Kの映像。
龍安寺の四季を、音とともに、超精密画像で、表現している。
後で、撮影方法が、説明されるが、まさに、最新技術を駆使した映像であったことがわかる。
10Kまで行くと、これだけでかくしても、映画と同じ感じ。
家庭TVに、4KがToo Muchであることが、実感できた?

龍安寺の障壁画が展示されている。アメリカの2美術館と、日本に残されたものが、一挙展示されている。長い時を経て再会した障壁画。
明治維新の際の神道偏重=廃仏毀釈が、大きな影響を与えた一例。

最後が、二条城の障壁画の展示。本来の間取り通りに展示されているので、実感がわく。
特に、大政奉還の絵に残される障壁が通りに転じされているのは、感動だ。
桃山文化の影響が、江戸末期まで、きちんと引き継がれてきた証左だ。



ついでに、東洋館で、催されていた上海博物館 中国絵画の至宝展にも寄ってみた。小規模な展示だが、中身は凄い。
上海博物館には行ったことがあるが、大きくて、なかなか隅々までは見れない。今回、その絵画部門の名品のみが来日している。
中国の文化レベルには、底知れないものがあるが、この展示を見ると、驚愕せざるをえない。

当時の日本が、中国の模倣から入ったことは、当然だということがわかる。

特に、京都好きの人にお勧めしたい展覧会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする