かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

信州早周り

2014年08月31日 | Other Eastern Japan
今日は、ドライブデイ。圏央道が東名につながったのは、横浜市民には、画期的で、行きは、海老名から、関越まで、帰りは、中央から、海老名までお世話になったが、すばらしい。
観光にも、ゴルフにも?どんどん使わせていただこう。



朝一で行ったのは、関越経由で行った佐久の、佐久市立近代美術館。
由井一三さんが寄贈した作品を基に作られた美術館というが、なかなか。
由井さんは、画商から、絵画関係の出版社の経営に転じた人のようだが、その関係か、凄い所蔵品がたくさんある。
目玉は、平山さんの、仏教伝来だが、今日は、展示されていなかった。でも、その他にもたくさん名品が展示されている。
由井さんの書籍のための挿し絵の原画よ展示されていて、いろいろな仕事をされていたのだなと、変に感心した次第。



その後南下して行ったのが、野辺山天文台。
30年ぐらい前に見た記憶があって、前回この辺をドライブした時も探したのだが、わからなくて、今回改めてトライ。
事前に調べて行ったらすぐ行けた。
この勇姿を30年以上前に見たのか。



直径45メートル。1983年にできたというから、見たのは、できた直後だったようだ。



山に見える野辺山スキー場にも、開場初年に行った。渋滞が酷くてまいったが、今は、改善されたのだろうか。



直径45m!
今は、南アメリカで、もっと大規模な施設が作られたそうだ。



微細な電波をゲットするアンテナ。100以上並んでいる。



手前が、戦後すぐ、三鷹に作られた電波望遠鏡。
その後ろが、30年ほど前に作られた、電波望遠鏡。
科学の進歩を象徴してる?



遠くから眺めた施設。
未知との遭遇を思い出した。



何やら凄い人気で、中村農場の鶏肉の店に寄ってみた。
すごい人で、びっくり。
鶏肉は、宮崎と思ってたんで。



んで、目に入った蕎麦屋に言ったら、中村農場のシャモを使ったせいろ蕎麦があって、いただいたてみた。
今年の蕎麦という。さばさば感がいい。
具は、中村農場のシャモ。
迎合しない硬派の味でグー。
脂身少なめで、肉は硬め。
人それぞれと思うが、ファンは増えるのでは?



最後は、何回目になるか、平山郁夫シルクロード美術館。
王道のシルクロード中心の展示で、見たこともないスケッチなど多数あり、何度訪れてもいい。
タケカワユキヒデさんのシルクロードをテーマにしたCDをゲットして、聞きながら、帰途につくことにした。

名残惜しいのだが、早々に出発したのだが、中央道の渋滞は、以前と変わらないようだった。圏央道は、がらがらで、東名の渋滞も想定内で、期待通り早く帰宅できた。

神奈川から、埼玉、群馬、長野へのアクセスは、すばらしく改善。
この便利さを知って、交通量が増えるのが心配。
これで、走行距離、500km弱。
Not So Bad!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする