先日に続いて、セットになっておりました
三人姉妹(チェーホフ)を読みました
ロシア文学っつうのは、難解なものだなと
桜の園の時は、実際、10回以上読み直して
ようやく、名前と行動が一致して
多分こんな話だろうと思ってたのでありますが
今回の、三人姉妹についてはまだ一回しか
通読してなくて、はたして内容を理解できたかというと
全然わからん
といった体たらくで、大変であります
しかも、わたくし、ずっと小説だと思ってましたが
これは戯曲と呼ばれるジャンルなんだそうで
それがなんなのかわからんのでありますが
どうも、演劇の演目、いわゆる
ドラマの脚本みたいなものなのかしらと
現在は理解しておりますが、これもまた
理解が深まったときに、知識を慰めようと思うところ
はてさて、三人姉妹については
どれが主人公なのか、全然わからないところが
速くも相当難解でありまして
アンドレイという、三人姉妹の兄弟
つまるところ、4人兄弟姉妹の物語になるのでありますが
町に軍人がいて、モスクワがとてもステキなところで
憧れているんだが、そこにはいけず
よくわからない高尚な哲学をひっさげながら
それを横目にあざ笑い、毎日が無為に過ぎていくことを嘆く
と、字面だけで、凄く荘厳な具合ですが
一まとめにすると、やっぱりよくわからん、そういう感想
私の理解力が酷いので、さっぱりわからなかったんですが
感動的な台詞がいくつか
姉妹の長女オーリガが言った
「毎日一滴、また一滴と力と若さが抜けていくような気がする。
だんだん大きく強まっていくのは、空想だけ・・・。」
という、労働することで何かすり減らしているような
なんともいえない虚無感にさいなまれる女性の台詞でありますが
不幸な姉妹の長女らしく、その不幸っぷりも
板についております(なんて感想だ)
ただ、この強まる空想というのが、モスクワへの思いだったり
もっとステキな毎日がどこかにあるかもやもとか
もう切ない話でありますね
もうひとつはヴェルシーニンが言ったことでありますが
長いうえに何度も出てくるのですが、
私なりに解釈したところによると
「今は高尚なことを考える人が3人しかいないなら、
その内衆愚に踏み潰されてしまうが、やがてその人が
6人になり12人になりと増えていくと、それが衆愚を圧倒する、
毎日はめまぐるしく大きくうねっていて
日々進化しているから、今がつらくても未来は幸福であるはず」
という論でありまして
このやがて大多数になっていく、そのための
礎となるわけではない、無駄死にに近いことだが
先にはそれが幸福へとなんらかの作用をするだろうみたいな
なんだかとてもステキなお話
今、生きていることが未来の幸福につながるという
当たり前ぽいが実感のない話が、少しだけ
実感になるような、ならんような、ステキ台詞であります
もっとも、この哲学のすぐあとに
「しかし、幸福言うても、結局
どれだけ年月が経とうとも、今とかわらぬことで
人間は迷い悩み、先へと進まない、結局
ここに存在しているような気がしてるだけで、本当はいない
本当なんてものもないし、幸福だってない
あっても今とかわらない」
みたいな絶望感に打ちひしがれたステキな台詞もまっているのでありますが
なかなかどうして、ロシアは哲学が面白いんだと
ようやく気づかされました
と、まぁ、そんな具合で
やはりボケをいれる間もなく、感想が終わってしまうのですが
とりあえず、名前と人物を暗記してから読まないと
さらに苦しいということだけわかりました
ロシア人の名前は本当に難しい
あと、ネトラレがステキな戯曲であります
三人姉妹(チェーホフ)を読みました
ロシア文学っつうのは、難解なものだなと
桜の園の時は、実際、10回以上読み直して
ようやく、名前と行動が一致して
多分こんな話だろうと思ってたのでありますが
今回の、三人姉妹についてはまだ一回しか
通読してなくて、はたして内容を理解できたかというと
全然わからん
といった体たらくで、大変であります
しかも、わたくし、ずっと小説だと思ってましたが
これは戯曲と呼ばれるジャンルなんだそうで
それがなんなのかわからんのでありますが
どうも、演劇の演目、いわゆる
ドラマの脚本みたいなものなのかしらと
現在は理解しておりますが、これもまた
理解が深まったときに、知識を慰めようと思うところ
はてさて、三人姉妹については
どれが主人公なのか、全然わからないところが
速くも相当難解でありまして
アンドレイという、三人姉妹の兄弟
つまるところ、4人兄弟姉妹の物語になるのでありますが
町に軍人がいて、モスクワがとてもステキなところで
憧れているんだが、そこにはいけず
よくわからない高尚な哲学をひっさげながら
それを横目にあざ笑い、毎日が無為に過ぎていくことを嘆く
と、字面だけで、凄く荘厳な具合ですが
一まとめにすると、やっぱりよくわからん、そういう感想
私の理解力が酷いので、さっぱりわからなかったんですが
感動的な台詞がいくつか
姉妹の長女オーリガが言った
「毎日一滴、また一滴と力と若さが抜けていくような気がする。
だんだん大きく強まっていくのは、空想だけ・・・。」
という、労働することで何かすり減らしているような
なんともいえない虚無感にさいなまれる女性の台詞でありますが
不幸な姉妹の長女らしく、その不幸っぷりも
板についております(なんて感想だ)
ただ、この強まる空想というのが、モスクワへの思いだったり
もっとステキな毎日がどこかにあるかもやもとか
もう切ない話でありますね
もうひとつはヴェルシーニンが言ったことでありますが
長いうえに何度も出てくるのですが、
私なりに解釈したところによると
「今は高尚なことを考える人が3人しかいないなら、
その内衆愚に踏み潰されてしまうが、やがてその人が
6人になり12人になりと増えていくと、それが衆愚を圧倒する、
毎日はめまぐるしく大きくうねっていて
日々進化しているから、今がつらくても未来は幸福であるはず」
という論でありまして
このやがて大多数になっていく、そのための
礎となるわけではない、無駄死にに近いことだが
先にはそれが幸福へとなんらかの作用をするだろうみたいな
なんだかとてもステキなお話
今、生きていることが未来の幸福につながるという
当たり前ぽいが実感のない話が、少しだけ
実感になるような、ならんような、ステキ台詞であります
もっとも、この哲学のすぐあとに
「しかし、幸福言うても、結局
どれだけ年月が経とうとも、今とかわらぬことで
人間は迷い悩み、先へと進まない、結局
ここに存在しているような気がしてるだけで、本当はいない
本当なんてものもないし、幸福だってない
あっても今とかわらない」
みたいな絶望感に打ちひしがれたステキな台詞もまっているのでありますが
なかなかどうして、ロシアは哲学が面白いんだと
ようやく気づかされました
と、まぁ、そんな具合で
やはりボケをいれる間もなく、感想が終わってしまうのですが
とりあえず、名前と人物を暗記してから読まないと
さらに苦しいということだけわかりました
ロシア人の名前は本当に難しい
あと、ネトラレがステキな戯曲であります