ピストレーサーのシートポスト 一本締めタイプを使っていましたが
これが微調整が利かずあまり具合が良く有りません 前々から気に
なっていたので今回二本締めに交換しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/c0471119002bdf3db353f85878e8a1fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/c57d44c974bcc8d339f6a5b8735d6206.jpg)
自転車競技場を走る為のピストレーサー もう選手をする訳では
無いのですが気になる所はやはり手直ししたい
このシートポスト このギザギザが曲者で微調整が利かないんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/498ddbe200a150fde2ccc220757c3df0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/cd8c54e2de0c2acf079793ab3201bd37.jpg)
それで 先日カンパの変速機を整備したご褒美に
友人から頂いたこの MIGHTY マイティに交換します
NJS の刻印が入っています 最近のピストブーム フィクサーの
方達には不思議とこの刻印 人気が有ります
これは競輪選手の方達が 競輪の性格上 イコールコンディションで
走る為の認定部品と言うだけなんですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/f79160056c5511561f49e01157a6e7ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/220e4d1442f8d0ab160946030baf0e79.jpg)
今のサドルポジションと同じ位置にセットしたいので
事前準備をします サドルは水平にセットしたいので
自転車を水平に置く処から始めます
自転車の水平
自転車を置く床が水平なら こんな面倒な事をする必要は無いの
ですが 整備場所が自宅前の道路なら致し方無い・・
前後のホイールが同じサイズで有れば 前後のハブシャフト中心を
水平線上 同じ高さに置く事で自転車は水平になります その為に
レーザーレベルを使っています
この後トップチューブが水平で有れば 完全なホリゾンタル フレーム
と言う事ですね このフレームはトップチューブが完全に水平でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/d9db308da70304b932b8aca374768c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/8a26d2dfeb1e53fffc076f8fc04beb17.jpg)
自転車を水平に置いた状態で 水平器でサドルの状態を見ると
写真上は トップチューブ 綺麗に水平が出ています
写真下は サドル かなり前下がりになっています
ここからの微調整が 今のシートポストでは出来ませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/560eef885ff6e976365451c0eccb4942.jpg)
今のサドルを外し 新しいシートポストに組み直します
その前にポスト各部に薄くグリスを塗っておきます
一度ポジション出しをすれば 頻繁に触る場所では無いので
腐食防止です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/d0c9c4a2e29da13d4ba3fe42b251041c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/d1999f732ac88c5e442575d3bcc5f42c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/b4b6122241f57fe65b0cab2f263f3fdb.jpg)
新しいシートポストを付けセットしました
水平器を当てながら サドルを水平にセットし
高さは事前に測っておいた高さに合わせ このレーザーレベルは
垂直方向も飛ばせるので ハンガー芯からの後退距離も同じ位置に
合わせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/f0b91c9f7b1bd194a7ba381d561f689a.jpg)
お~ ちょっとスッキリ
でもここまでの作業は あくまで基本位置で サドルの調整は
こんな簡単な事では済みません この後は自分で実際に乗ってみて
しっくり来るポジション探しが延々と続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/e11513a9bba947a7ff8df38a5e34cab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/8f75a6ed3580bb1bf19a78b65c86cb7e.jpg)
取り外したこの一本締めピラー このギザギザがネックです
微妙なサドルポジションが気になる方は避ける方が賢明です
このピラーは取り付ける時 他にも気に入らない処が有り
こんな事もしたんですけどね・・ 【 シートポストを ゴシゴシと 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/74563c3ef7b4e980bb8aab475c527607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/95/6cc3900ddc7a5606ec058ecdd3e846d6.jpg)
CLEMENT No 7 クレメントのセタ 145g 出来れば選手時代に
こんなタイヤを使いたかったな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/ed978b6780080aa1feb69b124ebc947b.jpg)
もう一度自転車競技場が走りたく フレームを交換し
新しく組み直した自転車ですが 今更少々照れ臭くて
実現していません でももう一度 競輪場を走りたいな
これが微調整が利かずあまり具合が良く有りません 前々から気に
なっていたので今回二本締めに交換しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/c0471119002bdf3db353f85878e8a1fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/c57d44c974bcc8d339f6a5b8735d6206.jpg)
自転車競技場を走る為のピストレーサー もう選手をする訳では
無いのですが気になる所はやはり手直ししたい
このシートポスト このギザギザが曲者で微調整が利かないんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/498ddbe200a150fde2ccc220757c3df0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/cd8c54e2de0c2acf079793ab3201bd37.jpg)
それで 先日カンパの変速機を整備したご褒美に
友人から頂いたこの MIGHTY マイティに交換します
NJS の刻印が入っています 最近のピストブーム フィクサーの
方達には不思議とこの刻印 人気が有ります
これは競輪選手の方達が 競輪の性格上 イコールコンディションで
走る為の認定部品と言うだけなんですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/f79160056c5511561f49e01157a6e7ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/220e4d1442f8d0ab160946030baf0e79.jpg)
今のサドルポジションと同じ位置にセットしたいので
事前準備をします サドルは水平にセットしたいので
自転車を水平に置く処から始めます
自転車の水平
自転車を置く床が水平なら こんな面倒な事をする必要は無いの
ですが 整備場所が自宅前の道路なら致し方無い・・
前後のホイールが同じサイズで有れば 前後のハブシャフト中心を
水平線上 同じ高さに置く事で自転車は水平になります その為に
レーザーレベルを使っています
この後トップチューブが水平で有れば 完全なホリゾンタル フレーム
と言う事ですね このフレームはトップチューブが完全に水平でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/d9db308da70304b932b8aca374768c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/8a26d2dfeb1e53fffc076f8fc04beb17.jpg)
自転車を水平に置いた状態で 水平器でサドルの状態を見ると
写真上は トップチューブ 綺麗に水平が出ています
写真下は サドル かなり前下がりになっています
ここからの微調整が 今のシートポストでは出来ませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/560eef885ff6e976365451c0eccb4942.jpg)
今のサドルを外し 新しいシートポストに組み直します
その前にポスト各部に薄くグリスを塗っておきます
一度ポジション出しをすれば 頻繁に触る場所では無いので
腐食防止です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/d0c9c4a2e29da13d4ba3fe42b251041c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/d1999f732ac88c5e442575d3bcc5f42c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/b4b6122241f57fe65b0cab2f263f3fdb.jpg)
新しいシートポストを付けセットしました
水平器を当てながら サドルを水平にセットし
高さは事前に測っておいた高さに合わせ このレーザーレベルは
垂直方向も飛ばせるので ハンガー芯からの後退距離も同じ位置に
合わせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/f0b91c9f7b1bd194a7ba381d561f689a.jpg)
お~ ちょっとスッキリ
でもここまでの作業は あくまで基本位置で サドルの調整は
こんな簡単な事では済みません この後は自分で実際に乗ってみて
しっくり来るポジション探しが延々と続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/e11513a9bba947a7ff8df38a5e34cab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/8f75a6ed3580bb1bf19a78b65c86cb7e.jpg)
取り外したこの一本締めピラー このギザギザがネックです
微妙なサドルポジションが気になる方は避ける方が賢明です
このピラーは取り付ける時 他にも気に入らない処が有り
こんな事もしたんですけどね・・ 【 シートポストを ゴシゴシと 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/74563c3ef7b4e980bb8aab475c527607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/95/6cc3900ddc7a5606ec058ecdd3e846d6.jpg)
CLEMENT No 7 クレメントのセタ 145g 出来れば選手時代に
こんなタイヤを使いたかったな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/ed978b6780080aa1feb69b124ebc947b.jpg)
もう一度自転車競技場が走りたく フレームを交換し
新しく組み直した自転車ですが 今更少々照れ臭くて
実現していません でももう一度 競輪場を走りたいな