Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

T.A シュー プレート

2009-08-21 21:40:40 | 自転車部品・用品
最近はビンディングペダルが主流になり シューズにもクリートを
使いますが この機構が定着するまでは ペダルにはトウクリップに
トウストラップを使い レーサーシューズには桟 (さん) とも言う
Shoe plate シュープレートを使っていました






ビンディングペダルが発売される以前のレーサーシューズ
この頃はロードレースでも靴下を履かず 素足でシューズを
履いた時代です 
最近は UCI 規則で靴下の着用が義務付けられましたから 
素足で靴を履く選手は居なくなりましたね

この頃は 1 サイズ小さなシューズを選ぶのがセオリーで
足の指先は何時も曲げていました この小さな靴は 快適さ
なんて全くなく拷問に近いものでした






このシュープレートは何種類か有りましたが
T.A の物を使う選手も多くいました これはロングタイプですが
ベースの短いショートタイプも有りました

この在庫は プレートは結構割れる事が有り その時の為に
予備に買っていた物でしょう






T.A J.ANQUETIL ジャック・アンクティル
J.アンクティルは昔のロード選手で ツールドフランスでは
1957年に総合初優勝 その後 61~64年まで 4連覇しています
これが商品名になっているのですね






プレートのベースに長い板が付いているのは 
当時の靴は底の柔らかい物が多く それを補う為でしょう

ロードレースのスタートでは このプレートとペダルが当る
カチャカチャと言う金属音が良くした物です

私は後に レーサーシューズも オーダーする様になり
このプレートとペダルの金属同士が触れ合う感触が 好きで無く
シュープレートも靴屋さんに頼み 厚革でやや幅広の物を作って
貰っていました




こんなシュープレートを使っていた頃の Kino 1969年 高校 2年生です
もう歳はばれても良いや(笑)

乗っている自転車
フレームは 山王エミネンザ レイノルズ 531 に ナベラグです
写真で確認出来ない部品は 変速機 前が ZEUS ゼウス 後ろが
カンパ・ヌーボレコード これは発売初期の物でした

さて その他、写真に写っている部品は何でしょう 

この頃は自転車に乗れば どんどん強くなって行く時期で
乗っていて楽しかったですね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする