Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ロードレーサー アラン 分解

2009-08-29 20:12:50 | 自転車 レストア ロード
前回、自転車の洗車をした ロードレーサー・アラン
今日は自転車の分解をし 全ての部品を取り外します
要所要所で部品の取り外し方法も混ぜ 作業風景を
ご紹介します




先日、洗車をしたら キッチンの換気扇の様な汚れ方をしていた
ALAN アランのロードレーサー
これから各部品の取り外しをします この作業の順序の決まりは
有りませんが 次の作業がし易い様に考えながらやりましょう






一番最初にペダルを外しました 次はチェーンを切りましょう
チェーンにチェーン切り工具をセットします 工具のピンが
チェーンのピンの中心に来る様に注意します






チェーン切りのハンドルを回し チェーンのピンを押し出します
最近のナロータイプのチェーンは 一度ピンを抜くと 
次は新たなアンプルピンを使いますが
この頃の薄歯 3/32 や厚歯 1/8 のチェーンはこのピンを再利用
します

よってピンは完全に抜いてしまわず 外部リンクプレートにピンを
残しておきます これはお約束事です




このチェーン良く見ると SEDIS セデス フランスのメーカーですが
おそらく もう手に入りません 前回、チェーンは廃棄なんて言い
ましたが ちょっと生かしてやりたくなりました これは整備を
しながら考えましょう








次はチェンホイールを外します 使う工具はこの 2種類
15mm レンチと コッタレスクランク 抜き工具です








クランクのフィキシングボルトに 15mm レンチを掛け緩めます
ここは 正ネジです このボルトは 14mm の物も有ります
フィキシングボルトが外れました






次はクランクの抜き工具を装着します
工具のネジを一杯に緩めておき クランクにねじ込みます
このネジのピッチは細かく 良くクランクのネジを線切り
するので注意しましょう






15mm レンチを 抜き工具の外側のボルトに掛け 
ネジを締め込みます ここは正ネジです これでクランクが抜けました
左右共する事は同じです








各ワイヤーラインを外します これは部品に依って
使う工具が違いますね




ブレーキのワイヤーも外し フレームからワイヤー関係を
外してしまいます

この後フレームに付いている部品全部を外します 
部品によればペダルの様に整備台に載せる前に外した方が
やり易い物も有りますよ








こうして自転車から取り外した部品達






次回からいよいよ整備を始めます 整備と言うより美装かな?
全ての部品に手を加える必要が有りますが 生かせる部品は出来るだけ
使ってやりたいと思います

さて何処から手を付けましょう こりゃ仕事中も頭から離れないだろうな(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする