自転車小屋に 先日少し能力の高いコンプレッサーへ入れ替えましたが
使う先端工具に依っては 少し圧力が高いのでそれを抑える為の
減圧弁を追加しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/01d8da954f51f5ef0f577d02eea433b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/cdf34fa917d0add882bc7526c1468670.jpg)
新しいコンプレッサーはタイヤの空気を張るのには
凄く良くなりました でもこの様なエアブロワを
使う時 少し圧が高過ぎる時が有ります
じゃそれを調整出来る様に レギュレーター
減圧弁を設置しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/ff516c5f4abaa7001bd3f67fdb44e464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/a3f8b305fbf44337e1838cd9a422e138.jpg)
それ程難しい仕事では有りませんが この様な物を
取り付けるには ある程度配管の心得が必要かも
分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/25dc1e82dc0eef57c0e06c8ebba03efa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/30279c96da04ef7ceca7bec3ef30f656.jpg)
高圧部品はネジを良く使いますが 自転車に多い
ストレートネジとは違い テーパーネジを使うのが
普通です その様なネジには漏れ止めの シールが
必要ですが この辺の材料はお陰さまで揃っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/e804a1b2655deb0afa0a230b010d4c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/82002e59c321b951282c822c9c16f6c4.jpg)
オンタにシールを巻いて メンタにねじ込めば良いの
ですが こんな事でも職人の見習いさんにさせると
不思議と漏れます やはりほんの少しのコツが要る
んですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/fdc8f049f77b91bcc3790ae39b0b9c30.jpg)
ここに小さなメクラが打って有りますが ここには
圧力計が付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/25588f0e26dc76ea61f5fbfa8b1af20c.jpg)
圧力計をねじ込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7a/a392f823f502e3195a14d5ed427d6e08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/1c5dfea9880d04855b3953c180787720.jpg)
作業テーブルの横に元々の配管が有ったので
レギュレーターもそこに取り付けました
今はコンプレッサーから 9キロのエアーが
送られていますが 減圧弁で 5キロに調整
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/c2ff4ea9a67c09c6ba547abce8ec3b43.jpg)
使ってみれば 快調です 細かな部品の埃やゴミを
吹き飛ばすのには この位の圧力の方が使い易い
ですね
エア配管が 2系統で もう片方は 9キロがそのまま
使えるので便利になりましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/15/4a57b73d3c868503f35614be86c4d875.jpg)
近くの公園でこんな明るいお花に出会えました 元気そうで良いですよね
私もこの陽気に誘われ少しづつ自転車に乗り始めています
使う先端工具に依っては 少し圧力が高いのでそれを抑える為の
減圧弁を追加しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/01d8da954f51f5ef0f577d02eea433b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/cdf34fa917d0add882bc7526c1468670.jpg)
新しいコンプレッサーはタイヤの空気を張るのには
凄く良くなりました でもこの様なエアブロワを
使う時 少し圧が高過ぎる時が有ります
じゃそれを調整出来る様に レギュレーター
減圧弁を設置しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/ff516c5f4abaa7001bd3f67fdb44e464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/a3f8b305fbf44337e1838cd9a422e138.jpg)
それ程難しい仕事では有りませんが この様な物を
取り付けるには ある程度配管の心得が必要かも
分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/25dc1e82dc0eef57c0e06c8ebba03efa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/98/30279c96da04ef7ceca7bec3ef30f656.jpg)
高圧部品はネジを良く使いますが 自転車に多い
ストレートネジとは違い テーパーネジを使うのが
普通です その様なネジには漏れ止めの シールが
必要ですが この辺の材料はお陰さまで揃っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/e804a1b2655deb0afa0a230b010d4c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/82002e59c321b951282c822c9c16f6c4.jpg)
オンタにシールを巻いて メンタにねじ込めば良いの
ですが こんな事でも職人の見習いさんにさせると
不思議と漏れます やはりほんの少しのコツが要る
んですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/fdc8f049f77b91bcc3790ae39b0b9c30.jpg)
ここに小さなメクラが打って有りますが ここには
圧力計が付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/25588f0e26dc76ea61f5fbfa8b1af20c.jpg)
圧力計をねじ込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7a/a392f823f502e3195a14d5ed427d6e08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/1c5dfea9880d04855b3953c180787720.jpg)
作業テーブルの横に元々の配管が有ったので
レギュレーターもそこに取り付けました
今はコンプレッサーから 9キロのエアーが
送られていますが 減圧弁で 5キロに調整
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/c2ff4ea9a67c09c6ba547abce8ec3b43.jpg)
使ってみれば 快調です 細かな部品の埃やゴミを
吹き飛ばすのには この位の圧力の方が使い易い
ですね
エア配管が 2系統で もう片方は 9キロがそのまま
使えるので便利になりましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/15/4a57b73d3c868503f35614be86c4d875.jpg)
近くの公園でこんな明るいお花に出会えました 元気そうで良いですよね
私もこの陽気に誘われ少しづつ自転車に乗り始めています