フロントギアのワイドレシオが普及するに従い チェーンの脱落防止のために
チェーンキャッチャーやチェーンウォッチャーと呼ばれる 補助部品が使われる
様になりました 以前は直ぐに買える市販品が無く 必要な人が工夫して作って
いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1f/8e9462b30da176b2caa134894639782d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/c598a340f84b79dad5eb52d6152044a0.jpg)
特にチェーンホイールがコンパクト化されてから
アウターからインナーへ変速した時に チェーンが
内側に落ちてしまう事が良く起こります それを
防止するのが チェーンキャッチャーです
最近でこそ 直ぐに買えるお値段の物が出始めましたが
少し前までは 商品自体が少なく、有ってもかなり高価な
物でした 私が自分のロードに使っているのは自作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/a7ba8c8ea3d407991a9600ead03cb58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/282709470d0d01b5d2a756f2fef06ad0.jpg)
さてさて出て来たのはバターナイフ これを自作する時に
商品自体が無いので真似をする物も無く 全てが想像から
始まりました そして私が選んだのがバターナイフ
そのバターを塗る部分に取り付け用の穴を開けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/b71c0a6cf67617eedbf870674e7a3347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3c/3e16d580633d57244c73541be31489c2.jpg)
その穴の周りにマジックインクを塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/b21be40829b5af5bb2cb7f0ddcfa9798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/43c37a4d1dd2e7347f9de5b7e48c3329.jpg)
取り付け部にワッシャーとボルトを仮付けし 先の細い物で
ワッシャーの回りを罫書きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/bbb5edf3b3c1684ff6aad0bab7188ad2.jpg)
この取り付け部を綺麗に仕上げてやれば 部品としても
満足出来る仕上がりになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/6d61200df804a70535f849babff54bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/d30a0e882a3a30dbd03a08cec95f4d71.jpg)
ギア板側も必要な形と長さにカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/e3033218112f91cded1bc24212c2dd67.jpg)
これが完成した取り付け部は この様になります
この部分がキモですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/b95d2bb41951711d3b08a2aa6ed27faa.jpg)
さ事前準備が終わったので 形を整えて行きます
今回、電動工具は サンダーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/6b07cc34f2600dcffeb01c8c12f30aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/bed66e742cfb84f10d8f1f3c3c6e4e41.jpg)
黒く罫書いた部分を サンダーで切り落します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/1f8b543008d50c1efea81c0284f2ac88.jpg)
毎分1万回転以上する工具ですから 注意して使いましょう
私はこんな横着な使い方をしていますが 皆さんはバイスに
固定し 手袋や保護具を使って下さいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/da0a71bd9129575e262ff59578ffece0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/7966a1984c9617862630267dad84e98d.jpg)
この段階では ざっくりと墨を残し切り落しています
これから除々に仕上げて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/9884700eeef51860e33a3acdb908ef44.jpg)
サンダーの歯を 切断用から研磨用の歯に交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/5b1f4a1fb0a83fbc74e847f98a607cfb.jpg)
これは 切り落とした部分を仕上げの形近くまで
削っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/69eced2628ec882b9ff824d470add2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/185a7ffdeb8e31d08c9f45a5cd3346be.jpg)
この工具で出来るのはこの辺までです 今回は高速回転の
道具で削ったので 材料を水で冷やしながら削りましたが
熱を持って材料が焼けました こんな工作には回転の遅い
ディスクグラインダーを使えば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/ca02ffe33b792984cfa009712bf7b33a.jpg)
電動工具で出来たバリを取りながら ヤスリで
仕上げて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/cb17f65fd1ec8e67a54937d2a272fd32.jpg)
出来上がったのはこんな形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/2fab12396455bee9c01eb706aac51b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/55eb9536ab6fa302f70a1ad5b85380b3.jpg)
今回はボルトの頭と ワッシャーの大きさに合わせた
2種類の物を作ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/8d0d54c9075cdd00424f17d79d0fa067.jpg)
これを作る時 アルミや真鍮の無垢材を削り出したり
溶接をしたりと考えましたが このバターナイフを
選んだのは グッドアイデアでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/1b1d316c9cc7033dfbe60f3b60da14bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/fca88c83e3c370c5573aadba8c37d098.jpg)
チェーンウォッチャーの先端 チェーンとの隙間は
少なく調整しています アウターからインナーに
落とす時 チェーンがインナーを飛び越えようとするのを
弾き返し ギアの上に戻してやるのがこの部品の役目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/8c0b12f2ec89ef6c99923bd583277f4c.jpg)
この 自作チェーンキャッチャー 効果は間違いなく有ります チェーンが良く落ちる人は
是非装着してみて下さい 又そうでない方も脱落の予防にもなるので装着しても無駄では
ないと思います 市販品で1200~2000円程で買えるのじゃないでしょうか
これの製作風景 人気記事でした 【 チェーン脱落防止プロテクター 自作 】
チェーンキャッチャーやチェーンウォッチャーと呼ばれる 補助部品が使われる
様になりました 以前は直ぐに買える市販品が無く 必要な人が工夫して作って
いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1f/8e9462b30da176b2caa134894639782d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/c598a340f84b79dad5eb52d6152044a0.jpg)
特にチェーンホイールがコンパクト化されてから
アウターからインナーへ変速した時に チェーンが
内側に落ちてしまう事が良く起こります それを
防止するのが チェーンキャッチャーです
最近でこそ 直ぐに買えるお値段の物が出始めましたが
少し前までは 商品自体が少なく、有ってもかなり高価な
物でした 私が自分のロードに使っているのは自作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/a7ba8c8ea3d407991a9600ead03cb58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/282709470d0d01b5d2a756f2fef06ad0.jpg)
さてさて出て来たのはバターナイフ これを自作する時に
商品自体が無いので真似をする物も無く 全てが想像から
始まりました そして私が選んだのがバターナイフ
そのバターを塗る部分に取り付け用の穴を開けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a1/b71c0a6cf67617eedbf870674e7a3347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3c/3e16d580633d57244c73541be31489c2.jpg)
その穴の周りにマジックインクを塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/b21be40829b5af5bb2cb7f0ddcfa9798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/43c37a4d1dd2e7347f9de5b7e48c3329.jpg)
取り付け部にワッシャーとボルトを仮付けし 先の細い物で
ワッシャーの回りを罫書きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/bbb5edf3b3c1684ff6aad0bab7188ad2.jpg)
この取り付け部を綺麗に仕上げてやれば 部品としても
満足出来る仕上がりになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/6d61200df804a70535f849babff54bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/d30a0e882a3a30dbd03a08cec95f4d71.jpg)
ギア板側も必要な形と長さにカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/e3033218112f91cded1bc24212c2dd67.jpg)
これが完成した取り付け部は この様になります
この部分がキモですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/b95d2bb41951711d3b08a2aa6ed27faa.jpg)
さ事前準備が終わったので 形を整えて行きます
今回、電動工具は サンダーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/6b07cc34f2600dcffeb01c8c12f30aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/bed66e742cfb84f10d8f1f3c3c6e4e41.jpg)
黒く罫書いた部分を サンダーで切り落します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/1f8b543008d50c1efea81c0284f2ac88.jpg)
毎分1万回転以上する工具ですから 注意して使いましょう
私はこんな横着な使い方をしていますが 皆さんはバイスに
固定し 手袋や保護具を使って下さいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/da0a71bd9129575e262ff59578ffece0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/7966a1984c9617862630267dad84e98d.jpg)
この段階では ざっくりと墨を残し切り落しています
これから除々に仕上げて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/9884700eeef51860e33a3acdb908ef44.jpg)
サンダーの歯を 切断用から研磨用の歯に交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/5b1f4a1fb0a83fbc74e847f98a607cfb.jpg)
これは 切り落とした部分を仕上げの形近くまで
削っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/69eced2628ec882b9ff824d470add2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/185a7ffdeb8e31d08c9f45a5cd3346be.jpg)
この工具で出来るのはこの辺までです 今回は高速回転の
道具で削ったので 材料を水で冷やしながら削りましたが
熱を持って材料が焼けました こんな工作には回転の遅い
ディスクグラインダーを使えば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/ca02ffe33b792984cfa009712bf7b33a.jpg)
電動工具で出来たバリを取りながら ヤスリで
仕上げて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/cb17f65fd1ec8e67a54937d2a272fd32.jpg)
出来上がったのはこんな形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/2fab12396455bee9c01eb706aac51b6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/55eb9536ab6fa302f70a1ad5b85380b3.jpg)
今回はボルトの頭と ワッシャーの大きさに合わせた
2種類の物を作ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/8d0d54c9075cdd00424f17d79d0fa067.jpg)
これを作る時 アルミや真鍮の無垢材を削り出したり
溶接をしたりと考えましたが このバターナイフを
選んだのは グッドアイデアでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/1b1d316c9cc7033dfbe60f3b60da14bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/fca88c83e3c370c5573aadba8c37d098.jpg)
チェーンウォッチャーの先端 チェーンとの隙間は
少なく調整しています アウターからインナーに
落とす時 チェーンがインナーを飛び越えようとするのを
弾き返し ギアの上に戻してやるのがこの部品の役目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/8c0b12f2ec89ef6c99923bd583277f4c.jpg)
この 自作チェーンキャッチャー 効果は間違いなく有ります チェーンが良く落ちる人は
是非装着してみて下さい 又そうでない方も脱落の予防にもなるので装着しても無駄では
ないと思います 市販品で1200~2000円程で買えるのじゃないでしょうか
これの製作風景 人気記事でした 【 チェーン脱落防止プロテクター 自作 】