滞りなく整備が進んでいるシクロバイクの JAMIS ジェイミス 今回より
ホイールを取り付け次の作業へ進みますが 整備を進める前にリアエンドの
ディレーラーハンガーの歪みを点検します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f8/2e5b7bdf68657647fe747f726ac0cd17.jpg)
各部品の整備が終わり 自転車の組み付け作業を
するまでになって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/79e7aac2fd2b661d91c6aa590fd98479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/d7ef35fd0973ff9a76f0c3527d2520b5.jpg)
ホイールを装着する前にフレームや各部品にワックスを
掛けてやります 使っているワックスは 車用の液体ワックス
カルナバロウを配合された シュワラスターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/ab3662c957cd9392f1a9ed6c02f7d549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6a/2c041a25181a91f0cbf2d1464a0306c0.jpg)
ワックスを吹きつけ 乾いたウエスで拭き上げると
顔が写るほど艶が出ます 気持いいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fa/9bc3cb88b828f5cffa32fae525c7bffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/6c6692c897f8069bd5a26691ca283e1b.jpg)
さてリアホイールを取り付けましょう 整備の間
ずっと使っていたチェーンテンショナーを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/5e1b6bef5718291d2c53dcbe4f8e1eb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/212fa572d10ae112106056ef35404752.jpg)
変速機をトップの位置へ移動させます ホイールは
整備が済みとても良い状態になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/33816d41e75a130fe0e7b897f6db2490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/9518f7e1264600cc6d9077659858d192.jpg)
クイックシャフトにもオイルを塗ってやり
自転車に車輪を取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/4d8ef9f60715cef3baeb2a8e00a82593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/789b9fb70e238c3dbe80d7e53d1dfe40.jpg)
普通はここから変速機の調整へと進むのですが
その前に この変速機を取り付けてある ディレーラー
マウント部の平行度をチェックしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/f6ec8a6206f6ca76253b72eb16bafd92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/6dae6576daf333badf5ec059c202ed15.jpg)
その為にリアディレーラーを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/a94a5e20f4a566c233517ddbc770d712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/34831f2f7c75a84153ca39470f18c42a.jpg)
ここで使う工具は ディレーラー直付けゲージ
これは HOZAN ホーザンの C-336
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e0/d1508fdd4f9998a47e6c36dddfd47f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/3a1a51138f97bd2c6acce36bd87d5c2a.jpg)
この工具を変速機の取り付けネジに取り付けます
他のメーカーから色々な物が出ていますが 基本的に
使い方は一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/b79a8df9b37a7501ea3e31437f22b637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/307c152d2d351dbe454b5721282312f4.jpg)
直付けゲージはホイールに沿って 自由に動かす
事が出来ます そしてリムとゲージ間の寸法を
数箇所計測し ホイールとディレーラーハンガーの
平行度を確認し 歪みが有ればこの工具で修正して
やります
この工具はカンパが製造していた UT-VS030 という
工具にそっくりですが 使い難い工具です もし
ご自分で購入されるなら BAR バールなどの他の
メーカーの物を選ばれた方が良いのじゃないかな・・
(ホーザンさん 悪意は無いのでごめんなさい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/456069f4e273d5353fb26c2e53f8b976.jpg)
チェックが済みましたが 修正を加える程 歪みは
無かったので リアディレーラーを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/dad3b18c0ef590712d875c5801e42d20.jpg)
現在の多段変速は結構シビアなので この部分の精度は大事だと思います
アルミ製の小物をネジで止めて有るものも多く有りますが そのネジの
緩みで音鳴りや変速の不調も結構起きます 心当りが有る方は一度チェック
されると良いですね
さてこれで次回は変速機の調整をしましょう 完成までもう少しです
前回の作業 【 インナーワイヤーの 先端処理 】
次の作業 【 変速機 基本調整 】
ホイールを取り付け次の作業へ進みますが 整備を進める前にリアエンドの
ディレーラーハンガーの歪みを点検します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f8/2e5b7bdf68657647fe747f726ac0cd17.jpg)
各部品の整備が終わり 自転車の組み付け作業を
するまでになって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/79e7aac2fd2b661d91c6aa590fd98479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/d7ef35fd0973ff9a76f0c3527d2520b5.jpg)
ホイールを装着する前にフレームや各部品にワックスを
掛けてやります 使っているワックスは 車用の液体ワックス
カルナバロウを配合された シュワラスターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/ab3662c957cd9392f1a9ed6c02f7d549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6a/2c041a25181a91f0cbf2d1464a0306c0.jpg)
ワックスを吹きつけ 乾いたウエスで拭き上げると
顔が写るほど艶が出ます 気持いいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fa/9bc3cb88b828f5cffa32fae525c7bffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/6c6692c897f8069bd5a26691ca283e1b.jpg)
さてリアホイールを取り付けましょう 整備の間
ずっと使っていたチェーンテンショナーを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/5e1b6bef5718291d2c53dcbe4f8e1eb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/212fa572d10ae112106056ef35404752.jpg)
変速機をトップの位置へ移動させます ホイールは
整備が済みとても良い状態になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/33816d41e75a130fe0e7b897f6db2490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/9518f7e1264600cc6d9077659858d192.jpg)
クイックシャフトにもオイルを塗ってやり
自転車に車輪を取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/4d8ef9f60715cef3baeb2a8e00a82593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/789b9fb70e238c3dbe80d7e53d1dfe40.jpg)
普通はここから変速機の調整へと進むのですが
その前に この変速機を取り付けてある ディレーラー
マウント部の平行度をチェックしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/f6ec8a6206f6ca76253b72eb16bafd92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/6dae6576daf333badf5ec059c202ed15.jpg)
その為にリアディレーラーを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/a94a5e20f4a566c233517ddbc770d712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/34831f2f7c75a84153ca39470f18c42a.jpg)
ここで使う工具は ディレーラー直付けゲージ
これは HOZAN ホーザンの C-336
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e0/d1508fdd4f9998a47e6c36dddfd47f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/3a1a51138f97bd2c6acce36bd87d5c2a.jpg)
この工具を変速機の取り付けネジに取り付けます
他のメーカーから色々な物が出ていますが 基本的に
使い方は一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/b79a8df9b37a7501ea3e31437f22b637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/307c152d2d351dbe454b5721282312f4.jpg)
直付けゲージはホイールに沿って 自由に動かす
事が出来ます そしてリムとゲージ間の寸法を
数箇所計測し ホイールとディレーラーハンガーの
平行度を確認し 歪みが有ればこの工具で修正して
やります
この工具はカンパが製造していた UT-VS030 という
工具にそっくりですが 使い難い工具です もし
ご自分で購入されるなら BAR バールなどの他の
メーカーの物を選ばれた方が良いのじゃないかな・・
(ホーザンさん 悪意は無いのでごめんなさい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/456069f4e273d5353fb26c2e53f8b976.jpg)
チェックが済みましたが 修正を加える程 歪みは
無かったので リアディレーラーを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/dad3b18c0ef590712d875c5801e42d20.jpg)
現在の多段変速は結構シビアなので この部分の精度は大事だと思います
アルミ製の小物をネジで止めて有るものも多く有りますが そのネジの
緩みで音鳴りや変速の不調も結構起きます 心当りが有る方は一度チェック
されると良いですね
さてこれで次回は変速機の調整をしましょう 完成までもう少しです
前回の作業 【 インナーワイヤーの 先端処理 】
次の作業 【 変速機 基本調整 】