前回丁寧に洗浄しオイルアップをしたチェーンを自転車に装着します
チェーンはとても良い状態に仕上がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/fd046e665eb8634f124e73f8775b16e4.jpg)
今回はこの自転車のリア側の変速を良くする為に細かな部分まで整備をしています
チェーンは DURA-ACE CN-7901 600km 程度使用した物を前回丁寧にメンテナンスを
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/9d238c19285449dac346ff21fac9becf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/e1da47eb350a3bf7a99b620b661be8bc.jpg)
フレームブランドはスプートニク シリーズ名は
ソユーズ マグネシュウムのフレームで塗装は
オーダーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/19/488357c3af2ca2fbd7964a926ff17ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/9aa2655da90773198aa94ce8026d31e6.jpg)
FSA のカーボンクランクに RD は DURA-ACE RD-7800
が付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/9bb138eabd10a242c255eb1972467e30.jpg)
整備を済ませたチェーンです これを取付けます
今回使ったオイルは SPIN OIL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/06d63c3202c613ac244776bfc2205b84.jpg)
このチェーンにはミッシングリンクを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/17790cdd2b6b06fdf33407a0f8fbd1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/d7a25352a6152715136696c3d4cf805d.jpg)
ミッシングリンクを外す時には専用工具を使うと
手間なく上手く行きます 使っているのは Park Tool
MLP-1C マスターリンクプライヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/e9c8361bc203879a5cb8354281b30d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/baa5a7d3640165c5509ab504b993f8f1.jpg)
シフトレバーはインナー×トップにします
インナーギアからリアはトップギアにチェーンを
乗せて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/e090e318d545f968443a15019e578747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/92d3451a60bb390d14af023333ce0fb8.jpg)
トップギアにチェーンを巻き付ける様に
リア変速機へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/0fd5dbf426296450193a780ed6918b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/f72a18e13b4bf130bce1a0883af5a3db.jpg)
リアディレーラーのガイドプーリーにチェーンを
掛けますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/5b7f8aba393594126fb1c61c86b382df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dc/ade2d2177e73066b7964b2b4b33c6e62.jpg)
変速機に依ればプーリーケージにチェーンの
脱落防止用のフックが造作している物が有ります
ここはこの中にチェーンを通します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/81919388238ace5450189bd07fa3a3d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/d75254ca4d6dd05705de74f3565b7717.jpg)
そのチェーンは下のテンションプーリーに乗せますが
ここでもプーリーケージの中を通すのを忘れては
いけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/8fe55ae1404cd82c4d4d94fd792c7811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/ef944570fd8ee92a53ad4dae0dac5f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/fa665be87503f8f25177dcc424c4d32b.jpg)
チェーンの繋ぎにはミッシングリンクを使います
この様な形状をした物が 2個で 1セットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/9396eee4f96eb66532a58a4cda180fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/53/3119db9170fbc7c59eba136d55685b96.jpg)
ミッシングリンクを使う場合 チェーンの両端は
両方インナーリンクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/784f299169145f63e8600b75031154ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/75960dd33131144e65cb1906b3690207.jpg)
そのインナーリンクにミッシングリンクのピンを
それぞれ差込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/ef526e5241a931a62743cc2a344ab49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/006c0182c0141f3eb59877c14eae2f7c.jpg)
前後に差し込んだミッシングリンクのピンを
表裏からお互いのプレート穴に差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f9/96ad0a7c16cca2539141c1ee944aba9a.jpg)
その後チェーンを前後に引っ張ると プレートの穴を
ピンが移動して外れなくなります これで繋ぎは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/7b479beda71cc8e16f973284d552036b.jpg)
チェーンを切ったり繋いだりした場合 そのリンクには
オイルを一滴塗布しておけば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/4043320eb1db07e6f25d8a6f7fbe959f.jpg)
これでチェーンの装着は完了です ミッシングリンクは簡単に作業が済み
技術の差が出難いパーツで便利ですね ただこれには装着する方向が有り
それを間違ってはいけません それを模擬動作で紹介させて頂いています
過去記事 【 ミッシングリンクの 取り付け方向 】 是非ご覧下さい
今回使った SPIN OIL 実に滑らかな良い手応えをしています Web サイトの商品案内には
書かれていませんが、実走行で 3000km 追加塗布無しでも大丈夫だとの試行結果が有るそうです
最近は一流の競輪選手の人達も使っていますね
前回の作業 【 チェーンの洗浄は こうすれば良い 】
次の記事 【 変速状態は 改善されたのか 】
チェーンはとても良い状態に仕上がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/fd046e665eb8634f124e73f8775b16e4.jpg)
今回はこの自転車のリア側の変速を良くする為に細かな部分まで整備をしています
チェーンは DURA-ACE CN-7901 600km 程度使用した物を前回丁寧にメンテナンスを
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/9d238c19285449dac346ff21fac9becf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/e1da47eb350a3bf7a99b620b661be8bc.jpg)
フレームブランドはスプートニク シリーズ名は
ソユーズ マグネシュウムのフレームで塗装は
オーダーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/19/488357c3af2ca2fbd7964a926ff17ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/9aa2655da90773198aa94ce8026d31e6.jpg)
FSA のカーボンクランクに RD は DURA-ACE RD-7800
が付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/9bb138eabd10a242c255eb1972467e30.jpg)
整備を済ませたチェーンです これを取付けます
今回使ったオイルは SPIN OIL
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/06d63c3202c613ac244776bfc2205b84.jpg)
このチェーンにはミッシングリンクを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/17790cdd2b6b06fdf33407a0f8fbd1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/d7a25352a6152715136696c3d4cf805d.jpg)
ミッシングリンクを外す時には専用工具を使うと
手間なく上手く行きます 使っているのは Park Tool
MLP-1C マスターリンクプライヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/e9c8361bc203879a5cb8354281b30d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/baa5a7d3640165c5509ab504b993f8f1.jpg)
シフトレバーはインナー×トップにします
インナーギアからリアはトップギアにチェーンを
乗せて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/e090e318d545f968443a15019e578747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/92d3451a60bb390d14af023333ce0fb8.jpg)
トップギアにチェーンを巻き付ける様に
リア変速機へ向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/0fd5dbf426296450193a780ed6918b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/f72a18e13b4bf130bce1a0883af5a3db.jpg)
リアディレーラーのガイドプーリーにチェーンを
掛けますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/5b7f8aba393594126fb1c61c86b382df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dc/ade2d2177e73066b7964b2b4b33c6e62.jpg)
変速機に依ればプーリーケージにチェーンの
脱落防止用のフックが造作している物が有ります
ここはこの中にチェーンを通します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/81919388238ace5450189bd07fa3a3d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/d75254ca4d6dd05705de74f3565b7717.jpg)
そのチェーンは下のテンションプーリーに乗せますが
ここでもプーリーケージの中を通すのを忘れては
いけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/8fe55ae1404cd82c4d4d94fd792c7811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/ef944570fd8ee92a53ad4dae0dac5f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/fa665be87503f8f25177dcc424c4d32b.jpg)
チェーンの繋ぎにはミッシングリンクを使います
この様な形状をした物が 2個で 1セットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/9396eee4f96eb66532a58a4cda180fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/53/3119db9170fbc7c59eba136d55685b96.jpg)
ミッシングリンクを使う場合 チェーンの両端は
両方インナーリンクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/784f299169145f63e8600b75031154ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/75960dd33131144e65cb1906b3690207.jpg)
そのインナーリンクにミッシングリンクのピンを
それぞれ差込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/ef526e5241a931a62743cc2a344ab49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/006c0182c0141f3eb59877c14eae2f7c.jpg)
前後に差し込んだミッシングリンクのピンを
表裏からお互いのプレート穴に差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f9/96ad0a7c16cca2539141c1ee944aba9a.jpg)
その後チェーンを前後に引っ張ると プレートの穴を
ピンが移動して外れなくなります これで繋ぎは完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/7b479beda71cc8e16f973284d552036b.jpg)
チェーンを切ったり繋いだりした場合 そのリンクには
オイルを一滴塗布しておけば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/4043320eb1db07e6f25d8a6f7fbe959f.jpg)
これでチェーンの装着は完了です ミッシングリンクは簡単に作業が済み
技術の差が出難いパーツで便利ですね ただこれには装着する方向が有り
それを間違ってはいけません それを模擬動作で紹介させて頂いています
過去記事 【 ミッシングリンクの 取り付け方向 】 是非ご覧下さい
今回使った SPIN OIL 実に滑らかな良い手応えをしています Web サイトの商品案内には
書かれていませんが、実走行で 3000km 追加塗布無しでも大丈夫だとの試行結果が有るそうです
最近は一流の競輪選手の人達も使っていますね
前回の作業 【 チェーンの洗浄は こうすれば良い 】
次の記事 【 変速状態は 改善されたのか 】