私の手元に長く整備もして貰えず放置されている Campagnolo カンパの
ピスト用ハブが有ります 可哀想なので手入れをしてあげましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/5cb8aadbf1957f9683afff8968942634.jpg)
Campagnolo RECORD カンパニョーロ レコード ラージフランジ 36穴 ピスト用ハブです
私の先輩が使っていたハブで出所ははっきりしています 先輩がこのハブを使った車輪で
良く一緒に甲子園の競輪場で練習をしたのを思い出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/151461d74abbaf9a657cf496c2fcdc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/b3a6b5636fdc1f9cdc7349a0dfdd4c8a.jpg)
Campagnolo RECORD のマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/88eff98e1986e01164f65ad0b4be83b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/83a63d8595af8d5ed7d2a686b45948dc.jpg)
しかし長く放置されていたので 表面も可哀想な
状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/fb4c4b9751a53f98532629106af5ea2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/cedaded6e476868815a051c7ab441891.jpg)
回転もコリコリとして良く無い状態です
自分でどの様な整備でも出来る人なんですが
この辺は大変おおらかな人でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/dca50def8d898be9aadeea9ae287209a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/9f38845f931af829efeecd23cbea2fba.jpg)
でも大丈夫でしょう カンパなら手入れをしてやれば
蘇ります 玉押しに使うのは 13mm のハブスパナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/e3e57483fe65d18e95c37ae00a280dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/ab527b849b63ce3a98c7f3950494ee6c.jpg)
ロックナットにモンキーを掛けて緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/0fe5c3af59fb1ebb5bc4bb2e54ae1d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/e9bf931d33d36271597a1b7dd48c5de0.jpg)
ロックナットを外しました 裏には 67 の刻印
1967 年頃の製造だと想像出来ます
私も同じ67 のハブをまだ使っていますが これは
偶然です しかし 48年前のハブですよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/5b1ad02efcca3a41b0fb5e9681f01664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/db9934958733fd28d88a49c9edc4fee7.jpg)
次は舌付ワッシャーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/4631922e4dee973c30ae9acd7100ba55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/77a861124f4ded8f2e4266f3cac96a3a.jpg)
そして玉押し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/adb5e61369f1f24f5dcdf1a337fcb5b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/86cd7cbe3a3e9ef1e9d948acf5e10066.jpg)
内部や玉押しに グリスの潤いが有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/c442777cfc18052d54d27d34d20aadc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/37ab0e47949f140f725866a928a0f901.jpg)
シャフトを引き抜くと 使われているグリスは
今は製造中止になった カンパグリス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8b/700edd0463d92678645696b0825dafd1.jpg)
スチールボールを取り出します
左右でグリスの汚れ方が違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/50/a10a6b56debab71fe3d6bedda97349b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/d2ecef07d709ff1c7570e778347837d5.jpg)
この状態と スチールボール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e3/55a1f002f9abd6e511cccb4ea43f0498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/ac85a32bdddc83390da2c038488ca52f.jpg)
こちら側はグリスがほとんど潤滑剤の役目を
していないので いけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/885bc2019f86284f1a1b518c3955b2f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/f6eed53993143d89d6dcfaff1c7d4066.jpg)
よし 綺麗に洗ってやります 今回もガソリンを
使います 赤い容器は消防法で認められた保管容器
でもガソリンスタンドでは このタンクにも入れてくれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/04cc607911c6a07cf63578bbedababd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/de35a4258e17211980f05001727624fe.jpg)
ハブの内部などは この様な細いブラシで隅々まで
洗ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/b87125954a150db23cdda8a99b710150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d4/256d8bb91a560be688feec195ffd22a6.jpg)
全てのパーツが綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5d/56682a77063cc24e7cfb97c2199debcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/09/7306d45d694dba82a1b47ecebe51fddb.jpg)
ハブ本体は内部のガソリンをブロワ―で吹き出します
カンパグリスを洗うとこの様な独特の色になります
私は何気なく仕事を進めていますが ガソリンの
扱いにはかなり注意を払っています この時期は
静電気も怖いくらいです 皆さんもガソリンを
使う時はお家を燃やさない様に注意して下さいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/3ea934132e901cc1e90099ea520ae8d9.jpg)
長年の汚れを落してやりました 私は汚れた物が綺麗になって行く過程が好きです
だからこう言う作業が全く苦になりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/9e638608c71cf4d06d61f5ef456d3c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/c81b70f99c85c56504e7881b6601070a.jpg)
パーツの洗浄が済んでも この様な表面の腐食まで
綺麗になる訳では無く これを綺麗にするのは又
別物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/70b969fa128b2fc06f2e8ba56ab0c0c3.jpg)
この頃のオールドカンパはアルマイト加工が
されていません 素肌の軽合金は磨いてやれば
光ります 一皮剥いてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/72f126dfc5ba95a55c52a9623f1dae39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/6bc10474c71a9b0cd9ac00bd14e1bcca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/a2e9b26387b188eae7b68f4e87ea4795.jpg)
機械と先端用品を使い磨く事 3 時間
この時期これを続けるのはちょっとこたえます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/82e7ccf5e3f93d6adc0660477068c4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/58f91073be4d8d9d934b467ecb5d5b8e.jpg)
磨くだけで終えると又短時間で酸化が始まります
ピカールを使ってもう一磨きします ピカールに
含まれる油脂で酸化が随分と抑えられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/881f6fa868dab09f6ff0176a5d134030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/3d56daf3f9a0dd432be036f9056ec9e8.jpg)
磨きについては何処までやるのかは本人次第
これ以上を求めるなら 腐食が深い部分に合せ
全体をそこまで研磨する必要が有ります 強度の
問題も無視出来ないので このハブはここまでに
しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/7b603c7c9d20e1dbc7a12e53e1a8cb2a.jpg)
冬の景色ですね この種も昨年の 11月にはこんな状態だったのですが
その頃は周りにもっと緑色が有りました
長く放置されていたハブですが洗浄と美装を済ませました 次回はグリスアップを
行いましょう
次の作業 【 カンパ ピスト用ハブ グリスアップ 】
ピスト用ハブが有ります 可哀想なので手入れをしてあげましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/5cb8aadbf1957f9683afff8968942634.jpg)
Campagnolo RECORD カンパニョーロ レコード ラージフランジ 36穴 ピスト用ハブです
私の先輩が使っていたハブで出所ははっきりしています 先輩がこのハブを使った車輪で
良く一緒に甲子園の競輪場で練習をしたのを思い出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/151461d74abbaf9a657cf496c2fcdc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/b3a6b5636fdc1f9cdc7349a0dfdd4c8a.jpg)
Campagnolo RECORD のマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/88eff98e1986e01164f65ad0b4be83b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/83a63d8595af8d5ed7d2a686b45948dc.jpg)
しかし長く放置されていたので 表面も可哀想な
状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/fb4c4b9751a53f98532629106af5ea2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6a/cedaded6e476868815a051c7ab441891.jpg)
回転もコリコリとして良く無い状態です
自分でどの様な整備でも出来る人なんですが
この辺は大変おおらかな人でした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/dca50def8d898be9aadeea9ae287209a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/9f38845f931af829efeecd23cbea2fba.jpg)
でも大丈夫でしょう カンパなら手入れをしてやれば
蘇ります 玉押しに使うのは 13mm のハブスパナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/e3e57483fe65d18e95c37ae00a280dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/ab527b849b63ce3a98c7f3950494ee6c.jpg)
ロックナットにモンキーを掛けて緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/0fe5c3af59fb1ebb5bc4bb2e54ae1d2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/e9bf931d33d36271597a1b7dd48c5de0.jpg)
ロックナットを外しました 裏には 67 の刻印
1967 年頃の製造だと想像出来ます
私も同じ67 のハブをまだ使っていますが これは
偶然です しかし 48年前のハブですよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/5b1ad02efcca3a41b0fb5e9681f01664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/db9934958733fd28d88a49c9edc4fee7.jpg)
次は舌付ワッシャーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3c/4631922e4dee973c30ae9acd7100ba55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/77a861124f4ded8f2e4266f3cac96a3a.jpg)
そして玉押し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/12/adb5e61369f1f24f5dcdf1a337fcb5b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/86cd7cbe3a3e9ef1e9d948acf5e10066.jpg)
内部や玉押しに グリスの潤いが有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/c442777cfc18052d54d27d34d20aadc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/37ab0e47949f140f725866a928a0f901.jpg)
シャフトを引き抜くと 使われているグリスは
今は製造中止になった カンパグリス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8b/700edd0463d92678645696b0825dafd1.jpg)
スチールボールを取り出します
左右でグリスの汚れ方が違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/50/a10a6b56debab71fe3d6bedda97349b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/d2ecef07d709ff1c7570e778347837d5.jpg)
この状態と スチールボール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e3/55a1f002f9abd6e511cccb4ea43f0498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/ac85a32bdddc83390da2c038488ca52f.jpg)
こちら側はグリスがほとんど潤滑剤の役目を
していないので いけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/885bc2019f86284f1a1b518c3955b2f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/f6eed53993143d89d6dcfaff1c7d4066.jpg)
よし 綺麗に洗ってやります 今回もガソリンを
使います 赤い容器は消防法で認められた保管容器
でもガソリンスタンドでは このタンクにも入れてくれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/04cc607911c6a07cf63578bbedababd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/de35a4258e17211980f05001727624fe.jpg)
ハブの内部などは この様な細いブラシで隅々まで
洗ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/b87125954a150db23cdda8a99b710150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d4/256d8bb91a560be688feec195ffd22a6.jpg)
全てのパーツが綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5d/56682a77063cc24e7cfb97c2199debcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/09/7306d45d694dba82a1b47ecebe51fddb.jpg)
ハブ本体は内部のガソリンをブロワ―で吹き出します
カンパグリスを洗うとこの様な独特の色になります
私は何気なく仕事を進めていますが ガソリンの
扱いにはかなり注意を払っています この時期は
静電気も怖いくらいです 皆さんもガソリンを
使う時はお家を燃やさない様に注意して下さいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/3ea934132e901cc1e90099ea520ae8d9.jpg)
長年の汚れを落してやりました 私は汚れた物が綺麗になって行く過程が好きです
だからこう言う作業が全く苦になりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/9e638608c71cf4d06d61f5ef456d3c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/c81b70f99c85c56504e7881b6601070a.jpg)
パーツの洗浄が済んでも この様な表面の腐食まで
綺麗になる訳では無く これを綺麗にするのは又
別物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/70b969fa128b2fc06f2e8ba56ab0c0c3.jpg)
この頃のオールドカンパはアルマイト加工が
されていません 素肌の軽合金は磨いてやれば
光ります 一皮剥いてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/72f126dfc5ba95a55c52a9623f1dae39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/6bc10474c71a9b0cd9ac00bd14e1bcca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/a2e9b26387b188eae7b68f4e87ea4795.jpg)
機械と先端用品を使い磨く事 3 時間
この時期これを続けるのはちょっとこたえます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/82e7ccf5e3f93d6adc0660477068c4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/58f91073be4d8d9d934b467ecb5d5b8e.jpg)
磨くだけで終えると又短時間で酸化が始まります
ピカールを使ってもう一磨きします ピカールに
含まれる油脂で酸化が随分と抑えられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/881f6fa868dab09f6ff0176a5d134030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/3d56daf3f9a0dd432be036f9056ec9e8.jpg)
磨きについては何処までやるのかは本人次第
これ以上を求めるなら 腐食が深い部分に合せ
全体をそこまで研磨する必要が有ります 強度の
問題も無視出来ないので このハブはここまでに
しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/7b603c7c9d20e1dbc7a12e53e1a8cb2a.jpg)
冬の景色ですね この種も昨年の 11月にはこんな状態だったのですが
その頃は周りにもっと緑色が有りました
長く放置されていたハブですが洗浄と美装を済ませました 次回はグリスアップを
行いましょう
次の作業 【 カンパ ピスト用ハブ グリスアップ 】