色を塗り替える為にシティサイクルの分解をしています 今回は前後のブレーキを外します
それに付随した部品も外しますが 自分の動線を考えながら作業をすすめます
先日より色を塗り替える為にその準備として自転車を分解しています
今回はブレーキを含め その他の部品も取り外して行きましょう
左側のシートステーに反射鏡が付いています
ネジが錆びて回りません 樹脂製のバンドを切って
取外しました
その上の方にリング錠が付いています 取付けバンドが
壊れたので針金で縛っています ニッパーで針金を切ります
反対側はバンドが残っています プラスドライバーを
使います
リング錠が外れました これは新しい物に交換しましょう
前に移動しハンドルに付いていたベルを外しました
ハンドルの下には前カゴが付いています 取付けは
2ヶ所のボルトです
フォークのブラケットに止めて有るネジを外します
ここは裏側にナットが使われています スパナで相ちゃん
した方が良いですね 8mm のスパナを使います
カゴの底のネジを外します これで前カゴが外れました
これで仕事がし易くなりました 前のブレーキを
外しましょう
左側にワイヤー止めのナットが有ります 10mm の
スパナを使い緩めます ※ 正ネジです
インナーワイヤーの先端にアルミのキャップがしてあります
このままではワイヤーが抜けないので 切り落とします
ここは専用道具のワイヤーカッターを使っています
キャップを切り落し ブレーキのワイヤー止めから
ワイヤーを抜きました
ワイヤー止めのナットが緩んだままでは 何処かへ
無くす事も有ります、軽く締めておきましょう
ブレーキ本体の取付けナットはフォークの裏側に有ります
10mm のスパナを使いナットを外します ※ 正ネジです
ナットを外したらフォークコラムからブレーキを
外す事が出来ます 外したナットもシャフトに戻して
おきます これも紛失防止です
フロントフォークにヘッドライトのダイナモが付いています
これも外してしまいましょう
ここのボルトナットは 8mm の工具を使います
裏にナットが有るので共マイするならナットを工具で
銜える必要があります
ヘッドライトが外れました
フロントブレーキのワイヤーを外します
レバーからアウターワイヤーを少し引き抜きます
レバー内部にインナーワイヤーのタイコを収める所が有ります
そこからタイコを外せばワイヤーが外れます
続けて後ろのブレーキを外しましょう
リアブレーキワイヤーを止めている所です
ブレーキ本体の前側に有ります
10mm のスパナでナットを緩めます
アルミキャップが有るとワイヤーが抜けないので
ワイヤーカッターで切りました
アウターとインナーワイヤーをフレームから外して行きます
前のブレーキと同じ構造です ブレーキレバーから
ワイヤーを外しました
今回は前後共新しいワイヤーに交換しますが
外したワイヤーがまだ使えるなら いざという時の為に
置いておくと助かる事も有ります
リアブレーキのワイヤークランプ部は自転車の
フレームに固定されています
クランプ部を止めているバンドを外しました
これで後ろの車輪を外す事が出来ます
これで何時でも車輪が外せる様になりました 今回触っていたネジやナットは
良く泥汚れで回り難い事が有ります、事前に洗車で汚れを落としておいたので
比較的楽にネジが緩みました
自転車を完全に分解するにはもう少し作業が残っています 次回は BB 小物を
分解しましょう、少し変わった小物です 上手く行くのでしょか
前回の記事 【 シティサイクル クランクを外す 】
次の作業 【 シティサイクル BB小物を分解する 】
それに付随した部品も外しますが 自分の動線を考えながら作業をすすめます
先日より色を塗り替える為にその準備として自転車を分解しています
今回はブレーキを含め その他の部品も取り外して行きましょう
左側のシートステーに反射鏡が付いています
ネジが錆びて回りません 樹脂製のバンドを切って
取外しました
その上の方にリング錠が付いています 取付けバンドが
壊れたので針金で縛っています ニッパーで針金を切ります
反対側はバンドが残っています プラスドライバーを
使います
リング錠が外れました これは新しい物に交換しましょう
前に移動しハンドルに付いていたベルを外しました
ハンドルの下には前カゴが付いています 取付けは
2ヶ所のボルトです
フォークのブラケットに止めて有るネジを外します
ここは裏側にナットが使われています スパナで相ちゃん
した方が良いですね 8mm のスパナを使います
カゴの底のネジを外します これで前カゴが外れました
これで仕事がし易くなりました 前のブレーキを
外しましょう
左側にワイヤー止めのナットが有ります 10mm の
スパナを使い緩めます ※ 正ネジです
インナーワイヤーの先端にアルミのキャップがしてあります
このままではワイヤーが抜けないので 切り落とします
ここは専用道具のワイヤーカッターを使っています
キャップを切り落し ブレーキのワイヤー止めから
ワイヤーを抜きました
ワイヤー止めのナットが緩んだままでは 何処かへ
無くす事も有ります、軽く締めておきましょう
ブレーキ本体の取付けナットはフォークの裏側に有ります
10mm のスパナを使いナットを外します ※ 正ネジです
ナットを外したらフォークコラムからブレーキを
外す事が出来ます 外したナットもシャフトに戻して
おきます これも紛失防止です
フロントフォークにヘッドライトのダイナモが付いています
これも外してしまいましょう
ここのボルトナットは 8mm の工具を使います
裏にナットが有るので共マイするならナットを工具で
銜える必要があります
ヘッドライトが外れました
フロントブレーキのワイヤーを外します
レバーからアウターワイヤーを少し引き抜きます
レバー内部にインナーワイヤーのタイコを収める所が有ります
そこからタイコを外せばワイヤーが外れます
続けて後ろのブレーキを外しましょう
リアブレーキワイヤーを止めている所です
ブレーキ本体の前側に有ります
10mm のスパナでナットを緩めます
アルミキャップが有るとワイヤーが抜けないので
ワイヤーカッターで切りました
アウターとインナーワイヤーをフレームから外して行きます
前のブレーキと同じ構造です ブレーキレバーから
ワイヤーを外しました
今回は前後共新しいワイヤーに交換しますが
外したワイヤーがまだ使えるなら いざという時の為に
置いておくと助かる事も有ります
リアブレーキのワイヤークランプ部は自転車の
フレームに固定されています
クランプ部を止めているバンドを外しました
これで後ろの車輪を外す事が出来ます
これで何時でも車輪が外せる様になりました 今回触っていたネジやナットは
良く泥汚れで回り難い事が有ります、事前に洗車で汚れを落としておいたので
比較的楽にネジが緩みました
自転車を完全に分解するにはもう少し作業が残っています 次回は BB 小物を
分解しましょう、少し変わった小物です 上手く行くのでしょか
前回の記事 【 シティサイクル クランクを外す 】
次の作業 【 シティサイクル BB小物を分解する 】