フレームの塗り替えを行っているシティサイクルの ペダルの整備を行います
新しい物に交換しようと思ったのですが以前の物をそのまま使う事にしました
その理由は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/ad96f8f5e7daefebeb10c3b2c73dba79.jpg)
Miyata ミヤタのシティサイクルに使われているペダルです 樹脂の一体型で
新車の時から使っていますが不具合は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/44130f47ade2a9e8538ddc491356b06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/a574011fb9957d5ab4773d0994ce053b.jpg)
色々と傷が付いていますが正常に使えます
回転は恐ろしくクルクルと回りますが これはグリスが
切れている時に起る症状です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/6313174d46e2bf3e7345ffb6c9c6fa7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/fe9575e2f13ce1ea7f29ffaacb45c4b1.jpg)
グリスアップを行いましょう ペダルの樹脂キャップを
外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/131ed8cf7d1c01780e68c1b49c5f2bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/24/69e11a39c502944e5252f5bbc21684c0.jpg)
このペダルのキャップを開けたのは初めてです
25年も良く頑張っていました ボールが見えますが
グリスは切れています しかし錆びてはいないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/b4938de0690ba5e5b4bd6cdfbc9ce63f.jpg)
今迄は思い付いた時に シャフトのこちら側から
オイルをスプレーしていたので それの効果が
幾らかは有ったのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/15447ecce9596313044be0ed92916f8d.jpg)
今回もオイルを入れてみましたが やはりグリスの
入っていない事には変わりません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/22599f256a3db4ee16bdd89e7f8114ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/1377a659a1b76336f1083a120823877c.jpg)
以前に買い置きして有ったフラットペダルが有ります
これを使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/af176fab1cdeead2cbb281890a1204d5.jpg)
回転具合を見ると酷いゴリゴリです いままでに
ここまで固いペダルを触った事が有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/026412f07b61e8c49445327113a86b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/18bbdd03557aea2b1d56109f2e8a0913.jpg)
いずれにしろグリスは入れ替えるつもりでしたから
分解します ロックナットが凄く良く締まっています
ここまで締める必要は無いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/5885cc795ae783a37ee5dd3209cce4c8.jpg)
レンチのハンドルの長い物に交換してやっと緩みました
左右とも分解しましたが 玉押しとロックナットの間に
舌が付いたワッシャーが入っていません これは駄目でしょ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/f1c3636d1409bd7e73a33784f763b2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/2b2368c6f76ae53b6b4b24007857a7e3.jpg)
玉押しとロックナットの両方に工具が使えない時は
舌付きか D 型のワッシャーは必要です それが無いと
玉当りの調整が出来ません
そう思いながらも、もう分解したので既存のグリスを
洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/6c86b34399215a7a5e8090e0de50a34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/e1b5b3ae16efdd6d48080a329a161969.jpg)
使う事を前提に DURA-ACE のグリスを多めに使い
組立てます 玉当りの調整はロックナットを締め込むと
奥の玉押しも一緒に回ります それを止める為に舌付き
ワッシャーが間に必要なんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/83c9f72dce1c4e831c1bf76f039eb01f.jpg)
このペダルは使えません シャフトを固定してロックナットを
力任せに締めると、幾らでも締まり回転はゴリゴリになるのは
当然の事です シャフトに溝も切っていないのでワッシャーの
入れ忘れでは無いでしょう
特殊な工具を作れば調整は出来なくもないですが 10mm の
ロックナットと 12mm 程度(測っていません)の玉押しでは
あまり現実的ではないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/54525a2bd2b7c917b41adb5746880706.jpg)
あまりに驚かされたので私が倒れる前に 先程の
ペダルを少しでも良くします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ef/4f776fb567d45d76abc9c0ee484c9700.jpg)
このペダルはロックナットも無く カシメているのでしょうか
これも、分解も調整も出来ませんが 反って潔く感じます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/76ca293785565062d87b4ff0f5356f23.jpg)
ブログでこの形状の物は余り載せてはいけませんが
狭い所にグリスを入れる為に 先端のパイプをやや
太くした物を作っています これを使いましょう
※ ドーピングなどの疑惑を呼ぶような物は使わない方が賢明です
試合会場には持ち込み厳禁ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/ea5547913e38938e3c1641005d5e3126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/6b9f9da4876233294b152885b3517b13.jpg)
かなり奥まで、充分な量のグリスを入れる事が出来ました
クランク側もシャフトとの隙間から幾分入りました
回すとグリスの手応えを感じます OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/24/d14a2ed771e9f34bf394c0899e074b8b.jpg)
今回のペダル整備 途中で余分な時間を使いましたが、これも良い経験でした
こんな時はどの様な工具が必要なのか・・ なんて思いも巡らす事も出来ました
フレームの塗装以外にもする事は沢山あります 引き続きお付き合い下さい
前回の作業 【 リアホイール グリスアップ 】
次の記事 【 自転車の塗装 心強い助っ人 】
新しい物に交換しようと思ったのですが以前の物をそのまま使う事にしました
その理由は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/ad96f8f5e7daefebeb10c3b2c73dba79.jpg)
Miyata ミヤタのシティサイクルに使われているペダルです 樹脂の一体型で
新車の時から使っていますが不具合は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/44130f47ade2a9e8538ddc491356b06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/a574011fb9957d5ab4773d0994ce053b.jpg)
色々と傷が付いていますが正常に使えます
回転は恐ろしくクルクルと回りますが これはグリスが
切れている時に起る症状です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/6313174d46e2bf3e7345ffb6c9c6fa7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/fe9575e2f13ce1ea7f29ffaacb45c4b1.jpg)
グリスアップを行いましょう ペダルの樹脂キャップを
外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/131ed8cf7d1c01780e68c1b49c5f2bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/24/69e11a39c502944e5252f5bbc21684c0.jpg)
このペダルのキャップを開けたのは初めてです
25年も良く頑張っていました ボールが見えますが
グリスは切れています しかし錆びてはいないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/b4938de0690ba5e5b4bd6cdfbc9ce63f.jpg)
今迄は思い付いた時に シャフトのこちら側から
オイルをスプレーしていたので それの効果が
幾らかは有ったのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/15447ecce9596313044be0ed92916f8d.jpg)
今回もオイルを入れてみましたが やはりグリスの
入っていない事には変わりません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/22599f256a3db4ee16bdd89e7f8114ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/1377a659a1b76336f1083a120823877c.jpg)
以前に買い置きして有ったフラットペダルが有ります
これを使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/af176fab1cdeead2cbb281890a1204d5.jpg)
回転具合を見ると酷いゴリゴリです いままでに
ここまで固いペダルを触った事が有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/026412f07b61e8c49445327113a86b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/18bbdd03557aea2b1d56109f2e8a0913.jpg)
いずれにしろグリスは入れ替えるつもりでしたから
分解します ロックナットが凄く良く締まっています
ここまで締める必要は無いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/5885cc795ae783a37ee5dd3209cce4c8.jpg)
レンチのハンドルの長い物に交換してやっと緩みました
左右とも分解しましたが 玉押しとロックナットの間に
舌が付いたワッシャーが入っていません これは駄目でしょ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/f1c3636d1409bd7e73a33784f763b2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/2b2368c6f76ae53b6b4b24007857a7e3.jpg)
玉押しとロックナットの両方に工具が使えない時は
舌付きか D 型のワッシャーは必要です それが無いと
玉当りの調整が出来ません
そう思いながらも、もう分解したので既存のグリスを
洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/6c86b34399215a7a5e8090e0de50a34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/e1b5b3ae16efdd6d48080a329a161969.jpg)
使う事を前提に DURA-ACE のグリスを多めに使い
組立てます 玉当りの調整はロックナットを締め込むと
奥の玉押しも一緒に回ります それを止める為に舌付き
ワッシャーが間に必要なんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/83c9f72dce1c4e831c1bf76f039eb01f.jpg)
このペダルは使えません シャフトを固定してロックナットを
力任せに締めると、幾らでも締まり回転はゴリゴリになるのは
当然の事です シャフトに溝も切っていないのでワッシャーの
入れ忘れでは無いでしょう
特殊な工具を作れば調整は出来なくもないですが 10mm の
ロックナットと 12mm 程度(測っていません)の玉押しでは
あまり現実的ではないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/54525a2bd2b7c917b41adb5746880706.jpg)
あまりに驚かされたので私が倒れる前に 先程の
ペダルを少しでも良くします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ef/4f776fb567d45d76abc9c0ee484c9700.jpg)
このペダルはロックナットも無く カシメているのでしょうか
これも、分解も調整も出来ませんが 反って潔く感じます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/76ca293785565062d87b4ff0f5356f23.jpg)
ブログでこの形状の物は余り載せてはいけませんが
狭い所にグリスを入れる為に 先端のパイプをやや
太くした物を作っています これを使いましょう
※ ドーピングなどの疑惑を呼ぶような物は使わない方が賢明です
試合会場には持ち込み厳禁ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/73/ea5547913e38938e3c1641005d5e3126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/6b9f9da4876233294b152885b3517b13.jpg)
かなり奥まで、充分な量のグリスを入れる事が出来ました
クランク側もシャフトとの隙間から幾分入りました
回すとグリスの手応えを感じます OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/24/d14a2ed771e9f34bf394c0899e074b8b.jpg)
今回のペダル整備 途中で余分な時間を使いましたが、これも良い経験でした
こんな時はどの様な工具が必要なのか・・ なんて思いも巡らす事も出来ました
フレームの塗装以外にもする事は沢山あります 引き続きお付き合い下さい
前回の作業 【 リアホイール グリスアップ 】
次の記事 【 自転車の塗装 心強い助っ人 】