前回 B.B 小物を分解し あとフレームに装着されている部品は
ヘッド小物だけになりました 今回はそのヘッド小物を取り外します
前回 B.B 小物を分解しこの様な状態になっています フレームの美装に着手するまでは
もうすぐですね
ヘッド小物を外す前にサドルを外してしまいましょう
このシートピラーは固着していますが 今回は無理に
外さずこのまま整備に移るつもりです ピラーは一本
締めです
サドルを外しました
さてヘッド小物を外しましょう 1 インチのスレッド
タイプです
ここで使う工具は ヘッドスパナと言う専用スパナも
有りますが 私は今迄モンキーレンチを使っています
ヘッドには少なくとも 30mm 以上口が開く必要が有ります
モンキーなら ハイブリッドモンキーが良いでしょう
下の写真は アルミで出来た トラップレンチと呼ばれる
物です
今回はモンキーレンチを使います まず一番上の
袋ナットを緩めます ヘッドは全て正ネジです
一番上の袋ナットが外れました
上から順番に外して行きます ブレーキのアウター受け
舌付きワッシャー これらははめ込んで有るだけです
寄り道
舌付きワッシャーとは ワッシャーの内側の一部に突起が
有る物で これが下の写真のスレッド部の溝にはまり 上部の
袋ナットを締めた時 下部のわんとの共マイを防ぐ為の物です
最後に上部わんと呼ぶ 玉受けを外します
これにはネジが切ってあります
一気に緩めてしまわず途中でベアリングの状態を
確認します これはバラ玉が使われていると この時
全て足元に鋼球が落ち 玉を無くすからです
上部わんが外れました 使われていたのはリテーナーでした
これでフレームからフォークが抜けます
フォークからそっとフレームを抜きます
ヘッドチューブの下に付いているのが下わん
ここにもリテーナーが使われています
通常グリスアップやヘッドのメンテをする時に
分解するのはここまでです
これはフォーク下玉押しと呼びます
このフォークのスタイルを 1 インチスレッドと呼ぶのは
このフォークコラムのサイズが 1 インチで その上部に
スレッド(ネジ)が切って有るからそう呼びます
自転車とは関係ありませんがムーミンのカップです 可愛くて綺麗ですね
今回のヘッド小物の分解 通常ならここまでの作業で充分なんですが 少し考えている事もあるので
次はヘッドパイプとフォークコラムに圧入されている ボールレースを外します この作業風景は又
次回にご紹介させて頂きましょう
前回の作業 【 クロスバイク B.B 小物 分解 】
次回の作業 【 クロスバイク ヘッドワン 取り外し 】
ヘッド小物だけになりました 今回はそのヘッド小物を取り外します
前回 B.B 小物を分解しこの様な状態になっています フレームの美装に着手するまでは
もうすぐですね
ヘッド小物を外す前にサドルを外してしまいましょう
このシートピラーは固着していますが 今回は無理に
外さずこのまま整備に移るつもりです ピラーは一本
締めです
サドルを外しました
さてヘッド小物を外しましょう 1 インチのスレッド
タイプです
ここで使う工具は ヘッドスパナと言う専用スパナも
有りますが 私は今迄モンキーレンチを使っています
ヘッドには少なくとも 30mm 以上口が開く必要が有ります
モンキーなら ハイブリッドモンキーが良いでしょう
下の写真は アルミで出来た トラップレンチと呼ばれる
物です
今回はモンキーレンチを使います まず一番上の
袋ナットを緩めます ヘッドは全て正ネジです
一番上の袋ナットが外れました
上から順番に外して行きます ブレーキのアウター受け
舌付きワッシャー これらははめ込んで有るだけです
寄り道
舌付きワッシャーとは ワッシャーの内側の一部に突起が
有る物で これが下の写真のスレッド部の溝にはまり 上部の
袋ナットを締めた時 下部のわんとの共マイを防ぐ為の物です
最後に上部わんと呼ぶ 玉受けを外します
これにはネジが切ってあります
一気に緩めてしまわず途中でベアリングの状態を
確認します これはバラ玉が使われていると この時
全て足元に鋼球が落ち 玉を無くすからです
上部わんが外れました 使われていたのはリテーナーでした
これでフレームからフォークが抜けます
フォークからそっとフレームを抜きます
ヘッドチューブの下に付いているのが下わん
ここにもリテーナーが使われています
通常グリスアップやヘッドのメンテをする時に
分解するのはここまでです
これはフォーク下玉押しと呼びます
このフォークのスタイルを 1 インチスレッドと呼ぶのは
このフォークコラムのサイズが 1 インチで その上部に
スレッド(ネジ)が切って有るからそう呼びます
自転車とは関係ありませんがムーミンのカップです 可愛くて綺麗ですね
今回のヘッド小物の分解 通常ならここまでの作業で充分なんですが 少し考えている事もあるので
次はヘッドパイプとフォークコラムに圧入されている ボールレースを外します この作業風景は又
次回にご紹介させて頂きましょう
前回の作業 【 クロスバイク B.B 小物 分解 】
次回の作業 【 クロスバイク ヘッドワン 取り外し 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます