前回クロスバイクのヘッド小物を分解しましたが 今回は
フレームとフォークに圧入された ヘッドワンとボールレースを
取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b0/fe5aa947fca3bd8d2e4e58886bae984a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/b9afc7a5caea626d72df513e5b72255f.jpg)
もうフレームに装着されているのは ヘッド小物の
ヘッドワンとボールレースだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/ad5ece34cde63d6a8857acbc63043aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/306e73c4848ec96f9762ba30862d0b12.jpg)
フレームのヘッドチューブの上下にはこの様に
ベアリングを受ける為のヘッドワンが圧入されて
います
※ここでヘッド小物の規格を書いておきましょう
ヘッドチューブ用 上下わん 挿入部 JIS 30.00mm
ITA 30,20mm
フォークコラム 下部玉押し挿入部 JIS 27.00mm
ITA 26.40mm
フォークコラム スレッドネジ JIS B.C 1"X 24T
ITA JISと同じ
上記の規格寸法になります 他にフレンチ規格も有りますが
これは滅多に使う事はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8e/42c485769a12ea9133a40aa5f234ad4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/9c692d3c90f123203aac1dde180da5c2.jpg)
このヘッドワンを取り外すのにはこんな工具を使います
ヘッドワン ポンチ Park Tool パークツールなら品番は
RT-1 又は RT-2 フォークコラムのサイズに依り使い分けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/7ab9bae4ff33b73887d5470503370f3b.jpg)
ヘッド下のワンから外しましょう ヘッドワンポンチを
ヘッドパイプの下から差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c1/6fc17393de1ec25fc7e3b37408d9def6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/656b71fa7276ed28b51acefaaa16b31d.jpg)
そして上からハンマーで ポンチの頭を叩きます
この時外れた ワンを落とさない様に注意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/e2de6a7154c4cd290f1ed7f3f199e96d.jpg)
下のワンが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/3b88ba59e57a92da8ab0eb11f73cd7a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/de26462199ab1126d06a018f745b2560.jpg)
次は上のワンを外します ポンチを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/b5f1145c66c0b66c4660a520ee413cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f8/a60d47c5c10525606fd4558c5fa4ea20.jpg)
このポンチの理屈は この先の割れたポンチが
ヘッドパイプの中で広がり ヘッド小物に密着し
内部から小物を叩きだします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5d/a01a32aa3387b6e0c6262f1f8803895e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/767f4324f730ccf5ef92e339a959f593.jpg)
今回もポンチの頭を叩きます 外れたワンが
飛び出さない様に注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/063df5387b5425821188f2167a881ca0.jpg)
上部ワンが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/4121a34966d51ae25333f2982a374efc.jpg)
これでフレームのヘッドチューブの上下ワンが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/478a0b81cdc85207fcbbcacebdba8c89.jpg)
次はフォークに圧入されている フォーク下玉押しを
外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/90/e57290376d546f7e3e795e669f628872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/aa30b273e3b73f8559de11b0a0598c24.jpg)
この玉押し ボールレースを取り外すのも
ボールレースリムバーと言う専用工具が有りますが
かなり高価な物です 私もこの工具は持っていないので
今回はタガネを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/52634dd9c257c5d27604df020cb7ee3f.jpg)
タガネをボールレースの裏側に当てがい ハンマーで
ゆっくりと叩きます この時一箇所を叩くのではなく
叩ける部分は均一に叩き イビツな外れ方をしない様に
気を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/235e125507b024d90a8ba56c19e077d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/45c54bbf3d9c4610f6c8b56c0745d5a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/e13491fa197df1af4c60f8bca0c37725.jpg)
ボールレースが上手く外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/fadb066806c247917f6dfb7dac736c00.jpg)
決して推奨する訳では有りませんが 今回の様に
専用工具が無くても出来る作業は 他にも沢山
有ります
私も一度に全ての工具が揃った訳では有りません
今回の様な作業は色々とやりましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/09/fc54b5d366d38618f2f10ac21410a1f4.jpg)
このフレームに使われていたヘッド小物は
これで全てです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/25811f321ca8924bee3551e0f1173feb.jpg)
これでこの自転車の全ての部品が分解出来ました これから整備と美装に掛かります
思っていたより傷んでいる部分の多いバイクです 整備だけでは終わりそうに有りませんが
さてどの様に進めていこうかな・・・
前回の作業 【 クロスバイク ヘッド小物 分解 】
次の作業 【 クロスバイク フレームの洗浄 脱脂 】
フレームとフォークに圧入された ヘッドワンとボールレースを
取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b0/fe5aa947fca3bd8d2e4e58886bae984a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/b9afc7a5caea626d72df513e5b72255f.jpg)
もうフレームに装着されているのは ヘッド小物の
ヘッドワンとボールレースだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/ad5ece34cde63d6a8857acbc63043aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3a/306e73c4848ec96f9762ba30862d0b12.jpg)
フレームのヘッドチューブの上下にはこの様に
ベアリングを受ける為のヘッドワンが圧入されて
います
※ここでヘッド小物の規格を書いておきましょう
ヘッドチューブ用 上下わん 挿入部 JIS 30.00mm
ITA 30,20mm
フォークコラム 下部玉押し挿入部 JIS 27.00mm
ITA 26.40mm
フォークコラム スレッドネジ JIS B.C 1"X 24T
ITA JISと同じ
上記の規格寸法になります 他にフレンチ規格も有りますが
これは滅多に使う事はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8e/42c485769a12ea9133a40aa5f234ad4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/9c692d3c90f123203aac1dde180da5c2.jpg)
このヘッドワンを取り外すのにはこんな工具を使います
ヘッドワン ポンチ Park Tool パークツールなら品番は
RT-1 又は RT-2 フォークコラムのサイズに依り使い分けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/7ab9bae4ff33b73887d5470503370f3b.jpg)
ヘッド下のワンから外しましょう ヘッドワンポンチを
ヘッドパイプの下から差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c1/6fc17393de1ec25fc7e3b37408d9def6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/656b71fa7276ed28b51acefaaa16b31d.jpg)
そして上からハンマーで ポンチの頭を叩きます
この時外れた ワンを落とさない様に注意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/e2de6a7154c4cd290f1ed7f3f199e96d.jpg)
下のワンが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/3b88ba59e57a92da8ab0eb11f73cd7a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/de26462199ab1126d06a018f745b2560.jpg)
次は上のワンを外します ポンチを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/b5f1145c66c0b66c4660a520ee413cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f8/a60d47c5c10525606fd4558c5fa4ea20.jpg)
このポンチの理屈は この先の割れたポンチが
ヘッドパイプの中で広がり ヘッド小物に密着し
内部から小物を叩きだします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5d/a01a32aa3387b6e0c6262f1f8803895e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/767f4324f730ccf5ef92e339a959f593.jpg)
今回もポンチの頭を叩きます 外れたワンが
飛び出さない様に注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/063df5387b5425821188f2167a881ca0.jpg)
上部ワンが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/4121a34966d51ae25333f2982a374efc.jpg)
これでフレームのヘッドチューブの上下ワンが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/478a0b81cdc85207fcbbcacebdba8c89.jpg)
次はフォークに圧入されている フォーク下玉押しを
外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/90/e57290376d546f7e3e795e669f628872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/aa30b273e3b73f8559de11b0a0598c24.jpg)
この玉押し ボールレースを取り外すのも
ボールレースリムバーと言う専用工具が有りますが
かなり高価な物です 私もこの工具は持っていないので
今回はタガネを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/52634dd9c257c5d27604df020cb7ee3f.jpg)
タガネをボールレースの裏側に当てがい ハンマーで
ゆっくりと叩きます この時一箇所を叩くのではなく
叩ける部分は均一に叩き イビツな外れ方をしない様に
気を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/235e125507b024d90a8ba56c19e077d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/45c54bbf3d9c4610f6c8b56c0745d5a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/e13491fa197df1af4c60f8bca0c37725.jpg)
ボールレースが上手く外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/fadb066806c247917f6dfb7dac736c00.jpg)
決して推奨する訳では有りませんが 今回の様に
専用工具が無くても出来る作業は 他にも沢山
有ります
私も一度に全ての工具が揃った訳では有りません
今回の様な作業は色々とやりましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/09/fc54b5d366d38618f2f10ac21410a1f4.jpg)
このフレームに使われていたヘッド小物は
これで全てです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/25811f321ca8924bee3551e0f1173feb.jpg)
これでこの自転車の全ての部品が分解出来ました これから整備と美装に掛かります
思っていたより傷んでいる部分の多いバイクです 整備だけでは終わりそうに有りませんが
さてどの様に進めていこうかな・・・
前回の作業 【 クロスバイク ヘッド小物 分解 】
次の作業 【 クロスバイク フレームの洗浄 脱脂 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます