フレームのヘッド小物 今回は 1インチスレッドタイプです
全塗装をする前に取り外したヘッド小物を 取り付けていきます
まずはフォークコラムに装着する ホーク下玉押しからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/fadc5e053e333459f47e0b9ba7b863f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/6823b37fdccd97533360e45916c8dad9.jpg)
フロントホークと ヘッド小物達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/505d095c9ab7a9818b370873a9168e4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/c20517d4fcf5d1a81874af7e24087df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/829b2f04507352604214a41b4ca45b26.jpg)
ヘッド小物は事前に洗浄して有ります 良く汚れていました
透明のデグリーザーがご覧の通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/75e62bb102826a836f4bb090bf829ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/825a665e0f4cfe1af70b30048b4769d9.jpg)
今回取り付けるのは この黒い奴 BALL RACE ボールレース
とも言いますが これを限定して呼ぶなら ホーク下玉押しが
間違いが無くて良いね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/c52c11df24298be76080e9388ebdc3e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/98/3ba71aa507fe623f3d1c1f83a750588d.jpg)
ここで使う工具は この作業専用の工具で
私が用意しているのは HOZAN ホーザン C-435
商品名は ホーク下玉押し スライドハンマー
ってそのままやね 良く判ります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/c0a1f74d13a401923248fc3faabf3553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/d1ff6fe23a421094dd7604f1b5fa02fb.jpg)
これは何時もの事ですが 小物の装着部に
グリスを塗布します これは錆止めが目的ですから
グリスは何でも良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/915d1b1da9aebedac38e8235154643a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/64f205ba34408daef787bb6a382fd3c8.jpg)
フォークコラムと下玉押しの両方にグリスを塗り
装着部に挿入します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/09875b59a4b314c9b540096b02691b8a.jpg)
玉押しは奥まで入らず この様な状態です
この部品は圧入が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/4c7b3b66e3c032b1fbaa6e65b761e293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/9ff83bf849cf43b097eae99701bd4d6c.jpg)
スライドハンマーを上から差込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/7b635fa1b396c7ead0a5d5df1431c9e6.jpg)
ハンマーを上下にスライドさせ ボールレースを
圧入します この作業はかち込むと言った方が判り易いか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3f/52e5c95910402a92e5eb394b49741825.jpg)
この様な作業は 一発でかち込むのでは無く、細かく何度もカツンカツンと叩き込むと
間違いがないですね 次はフレームのヘッドパイプに上下ワンを圧入しましょう
前回の作業 【 ハンガーシェルに 水抜き用 穴を開ける 】
次の作業 【 ヘッド小物 ヘッドわん圧入 組付け 】
全塗装をする前に取り外したヘッド小物を 取り付けていきます
まずはフォークコラムに装着する ホーク下玉押しからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/fadc5e053e333459f47e0b9ba7b863f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/52/6823b37fdccd97533360e45916c8dad9.jpg)
フロントホークと ヘッド小物達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/505d095c9ab7a9818b370873a9168e4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/c20517d4fcf5d1a81874af7e24087df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/829b2f04507352604214a41b4ca45b26.jpg)
ヘッド小物は事前に洗浄して有ります 良く汚れていました
透明のデグリーザーがご覧の通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/75e62bb102826a836f4bb090bf829ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/825a665e0f4cfe1af70b30048b4769d9.jpg)
今回取り付けるのは この黒い奴 BALL RACE ボールレース
とも言いますが これを限定して呼ぶなら ホーク下玉押しが
間違いが無くて良いね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/c52c11df24298be76080e9388ebdc3e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/98/3ba71aa507fe623f3d1c1f83a750588d.jpg)
ここで使う工具は この作業専用の工具で
私が用意しているのは HOZAN ホーザン C-435
商品名は ホーク下玉押し スライドハンマー
ってそのままやね 良く判ります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/c0a1f74d13a401923248fc3faabf3553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/d1ff6fe23a421094dd7604f1b5fa02fb.jpg)
これは何時もの事ですが 小物の装着部に
グリスを塗布します これは錆止めが目的ですから
グリスは何でも良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/915d1b1da9aebedac38e8235154643a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/64f205ba34408daef787bb6a382fd3c8.jpg)
フォークコラムと下玉押しの両方にグリスを塗り
装着部に挿入します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/09875b59a4b314c9b540096b02691b8a.jpg)
玉押しは奥まで入らず この様な状態です
この部品は圧入が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/4c7b3b66e3c032b1fbaa6e65b761e293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/9ff83bf849cf43b097eae99701bd4d6c.jpg)
スライドハンマーを上から差込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/7b635fa1b396c7ead0a5d5df1431c9e6.jpg)
ハンマーを上下にスライドさせ ボールレースを
圧入します この作業はかち込むと言った方が判り易いか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3f/52e5c95910402a92e5eb394b49741825.jpg)
この様な作業は 一発でかち込むのでは無く、細かく何度もカツンカツンと叩き込むと
間違いがないですね 次はフレームのヘッドパイプに上下ワンを圧入しましょう
前回の作業 【 ハンガーシェルに 水抜き用 穴を開ける 】
次の作業 【 ヘッド小物 ヘッドわん圧入 組付け 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます