前回固着したステムを取り外した古いクロモリのフレーム COLNAGO コルナゴ
この頃のヘッドパーツは 1インチのスレッドタイプ ヘッドチューブに圧入
されている上下わん等を取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/63025efa2a0e67a055dbec2da1f480a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/bc481fdae87c4860b290553add9267d1.jpg)
これまでに数回にわたりご紹介していますが
ほとんどの部品を取り外しました 今回は
フレーム本体やフロントフォークに残っている
ヘッドパーツを取り外しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/0ef58a0a14798dc476e845ec7e9a5496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/9a4b01c5eed2b349390476e56ddb7c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/cecfd81e49c9bb04670e3a2c15e98f72.jpg)
フレームのヘッドチューブに圧入されている
上下のわんを取り外すのにはこの様な工具を使います
色々なメーカーから発売されていますがこれは Park Tool
パークツールのヘッドワンポンチ RT-1 1~1.1/8インチの
サイズまで使えます シールの貼って有るのは頭の部分
逆側はこの様に割れています お値段は 6300円程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/483d86871b1efd1ba31093b8b87e2b7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/24c0e961bb0416168b2a631ce4c20d78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/bc58bca4a173fd9dd67bdd6a0990d68d.jpg)
では下のワンから外してみましょう 工具の頭を
ヘッドチューブの下から入れて行きます 先の
割れた部分はこの様に縮まりながら入って行き
中に入れば再び広がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/85c79a7a42791a2b6e975a8686108bd1.jpg)
ヘッドチューブの中に挿入されたヘッドワンポンチの先は
チューブの中で開き 圧入されたヘッド小物の縁に当って
います その状態で工具の頭をハンマーで殴ってやります
一度に殴るのではなく軽く何度も殴る方が良いですね
外れたヘッドパーツを落とさない様に気を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/de0caa38c016a59a272dbadf09e9d804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/c0d71dfc11fa27aa1e9d2d30618d014d.jpg)
圧入されていた下側のヘッドワンが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/de5fe53ae5be2bcdd3618f178bd595af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/b1bf5a5b05baebbc022b30cd894101f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/b11b5538a446c91d34777f2fb3a4c697.jpg)
上のヘッドワンを外す時もする事は一緒です
上から工具の頭を入れて行きます 先が割れた部分は
少し固いですが必ずヘッドチューブには入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/360f9672b3872761180915ea429e0219.jpg)
今度は工具を下から叩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/d1adcbf31b3fdd744026d6d92593ff11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/2e5be3166166dd162f59bd041ad89e4d.jpg)
ヘッドパーツが飛んで行かない様に気を付けて
いました そのパーツが外れましたよ 決して難しい
作業では有りません 誰にでも出来ると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/5d2ce87da9962465f05a9999201b9af6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/fae7c537a04e720d6f33f5fa561141d2.jpg)
これで上下のヘッドワンがフレームのフォーク
チューブから外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/8e83e8884114eaaf3981f08c0b5bfa5d.jpg)
ヘッドパーツはもう一つ有ります このフロントフォークの
コラムに圧入されている 下玉押しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/c680cb57fcf2d6faf0702e1a1db0388e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/ee6048c4f281c777aa535d68f71c33ee.jpg)
この下玉押し クラウンレースの取り外しにも専用の工具は
有ります Park Tool CRP-2 32000円程度 HOZAN C-440
40000円強 さすがに簡単に購入出来る工具では有りません
昔からマイナスドライバーなどを使って外していたので
今回もその様な方法でやってみます 用意しているのは
平タガネとハンマーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/0f0b8bb8f588856855f0f2e1a41b09e0.jpg)
フォークを立ててクラウンレースの裏側にタガネを当て
ハンマーでタガネを軽く叩いて行きます 一か所だけで
無く 色々な場所を対角に交互に叩いてやるのが良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/e6e7818a0dd49d2c10d618b90a73c13c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/0955dc77d9887ad463876e13573cfe53.jpg)
少し隙間が開けば フォークを寝かしその隙間に
タガネを入れてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/48b15ce6e29540ea0c8727045ef8978d.jpg)
この場合も一気に叩くのでは無く 色々な場所を
交互に軽く叩いてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/d1ba4b72ea7fa88e0ee83353b6c1616c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/ebbfb87a4338dad18f9b52eff6948cf9.jpg)
クラウンレース、下玉押しが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/96/d2bf19d68b93b132690976434304912c.jpg)
パーツが外れたフォークのコラムとクラウン部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/70/1210700b890dfb498bdd8b40033985f1.jpg)
自転車整備では専用工具が有ればそれを使うのが
一番良いのですが 工具が無くても出来る事は多く
有ります そんな時は色々と工夫をすれば良いですね
今回のタガネは 2~300円じゃ無かったかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/c364d094347e7114cc277bbc0f50b5b8.jpg)
取り外した下ワン 誇らしげな CAMPAGNOLO の刻印です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/7b25f23a2cdf6779ef429e50f7fd34d9.jpg)
取り外した 1インチスレッド、イタリア規格のヘッド小物 これと同じ小物を
私のロードに使っていますが軽い玉当りがとても良いですね ヘッド小物は
走行に影響しないと思われがちですが 実はとても大切なパーツなんですよ
ここの回転が重くなれば走りも重くなります
さあこれでフレームに装着されたパーツは全て分解したかな? いやいや
最後にスリルの有る奴が残っています それは次回に行いましょう・・
前回の記事 【 COLNAGO 固着したステムを取り外す 】
次の記事 【 COLNAGO MWXICO 分解完了 】
この頃のヘッドパーツは 1インチのスレッドタイプ ヘッドチューブに圧入
されている上下わん等を取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/63025efa2a0e67a055dbec2da1f480a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/bc481fdae87c4860b290553add9267d1.jpg)
これまでに数回にわたりご紹介していますが
ほとんどの部品を取り外しました 今回は
フレーム本体やフロントフォークに残っている
ヘッドパーツを取り外しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/0ef58a0a14798dc476e845ec7e9a5496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/31/9a4b01c5eed2b349390476e56ddb7c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/cecfd81e49c9bb04670e3a2c15e98f72.jpg)
フレームのヘッドチューブに圧入されている
上下のわんを取り外すのにはこの様な工具を使います
色々なメーカーから発売されていますがこれは Park Tool
パークツールのヘッドワンポンチ RT-1 1~1.1/8インチの
サイズまで使えます シールの貼って有るのは頭の部分
逆側はこの様に割れています お値段は 6300円程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/483d86871b1efd1ba31093b8b87e2b7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/24c0e961bb0416168b2a631ce4c20d78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/bc58bca4a173fd9dd67bdd6a0990d68d.jpg)
では下のワンから外してみましょう 工具の頭を
ヘッドチューブの下から入れて行きます 先の
割れた部分はこの様に縮まりながら入って行き
中に入れば再び広がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/85c79a7a42791a2b6e975a8686108bd1.jpg)
ヘッドチューブの中に挿入されたヘッドワンポンチの先は
チューブの中で開き 圧入されたヘッド小物の縁に当って
います その状態で工具の頭をハンマーで殴ってやります
一度に殴るのではなく軽く何度も殴る方が良いですね
外れたヘッドパーツを落とさない様に気を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/de0caa38c016a59a272dbadf09e9d804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/c0d71dfc11fa27aa1e9d2d30618d014d.jpg)
圧入されていた下側のヘッドワンが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/de5fe53ae5be2bcdd3618f178bd595af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/b1bf5a5b05baebbc022b30cd894101f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/b11b5538a446c91d34777f2fb3a4c697.jpg)
上のヘッドワンを外す時もする事は一緒です
上から工具の頭を入れて行きます 先が割れた部分は
少し固いですが必ずヘッドチューブには入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/360f9672b3872761180915ea429e0219.jpg)
今度は工具を下から叩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/d1adcbf31b3fdd744026d6d92593ff11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/2e5be3166166dd162f59bd041ad89e4d.jpg)
ヘッドパーツが飛んで行かない様に気を付けて
いました そのパーツが外れましたよ 決して難しい
作業では有りません 誰にでも出来ると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/5d2ce87da9962465f05a9999201b9af6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/fae7c537a04e720d6f33f5fa561141d2.jpg)
これで上下のヘッドワンがフレームのフォーク
チューブから外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/8e83e8884114eaaf3981f08c0b5bfa5d.jpg)
ヘッドパーツはもう一つ有ります このフロントフォークの
コラムに圧入されている 下玉押しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/c680cb57fcf2d6faf0702e1a1db0388e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/ee6048c4f281c777aa535d68f71c33ee.jpg)
この下玉押し クラウンレースの取り外しにも専用の工具は
有ります Park Tool CRP-2 32000円程度 HOZAN C-440
40000円強 さすがに簡単に購入出来る工具では有りません
昔からマイナスドライバーなどを使って外していたので
今回もその様な方法でやってみます 用意しているのは
平タガネとハンマーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/0f0b8bb8f588856855f0f2e1a41b09e0.jpg)
フォークを立ててクラウンレースの裏側にタガネを当て
ハンマーでタガネを軽く叩いて行きます 一か所だけで
無く 色々な場所を対角に交互に叩いてやるのが良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/e6e7818a0dd49d2c10d618b90a73c13c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/0955dc77d9887ad463876e13573cfe53.jpg)
少し隙間が開けば フォークを寝かしその隙間に
タガネを入れてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/48b15ce6e29540ea0c8727045ef8978d.jpg)
この場合も一気に叩くのでは無く 色々な場所を
交互に軽く叩いてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/d1ba4b72ea7fa88e0ee83353b6c1616c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/ebbfb87a4338dad18f9b52eff6948cf9.jpg)
クラウンレース、下玉押しが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/96/d2bf19d68b93b132690976434304912c.jpg)
パーツが外れたフォークのコラムとクラウン部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/70/1210700b890dfb498bdd8b40033985f1.jpg)
自転車整備では専用工具が有ればそれを使うのが
一番良いのですが 工具が無くても出来る事は多く
有ります そんな時は色々と工夫をすれば良いですね
今回のタガネは 2~300円じゃ無かったかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/c364d094347e7114cc277bbc0f50b5b8.jpg)
取り外した下ワン 誇らしげな CAMPAGNOLO の刻印です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/7b25f23a2cdf6779ef429e50f7fd34d9.jpg)
取り外した 1インチスレッド、イタリア規格のヘッド小物 これと同じ小物を
私のロードに使っていますが軽い玉当りがとても良いですね ヘッド小物は
走行に影響しないと思われがちですが 実はとても大切なパーツなんですよ
ここの回転が重くなれば走りも重くなります
さあこれでフレームに装着されたパーツは全て分解したかな? いやいや
最後にスリルの有る奴が残っています それは次回に行いましょう・・
前回の記事 【 COLNAGO 固着したステムを取り外す 】
次の記事 【 COLNAGO MWXICO 分解完了 】