ロードレーサーの整備を続けています 今回はヘッド小物の調整を行います
アヘッドタイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/0c59c337a287681c2e6e2704bcebbe17.jpg)
暑かった夏も過ぎ 良く使ったロードの整備をしています ホイールの整備も
終わらせたのでヘッド調整を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/98/f6cf567fc39f5859fdbc63ab7f0dfa2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a0/5783ca3dd23f69987805af4c89a17883.jpg)
走行中に僅かなガタを感じていましたが ハブの回転部か判断が
出来ませんでした ハブの玉当り調整を済ませたので
ヘッドに集中して調整が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/f3ed2f7b9645291097fa1c36a959bf56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/ee9d4aea0fcec223bc87603a8a4977e4.jpg)
少し渋く調整をします ステムのフォークコラムクランプボルトを
緩めます 工具は 4mm のアーレンキーを使います サイコン等
音が出る物は外しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/4e92ea787095f05360868dc57488362d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/15789d5567d93d21574acbf78e6b794f.jpg)
ヘッドキャップボルトを少し締め込みます そしてクランプボルトを
仮締めし ヘッドの回転具合を確認する事を繰り返します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/4733aa6e08215602d29a4d6a5f787f74.jpg)
ここだと思う一番良い状態を見付け クランプボルトを
本締めします トルクレンチを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7a/721ba5bb8bf5f429f303e0477a255e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/17182c7f08cab82b2e1d5573f28ea345.jpg)
ネジには焼き付け防止剤、クランプ部には摩擦増強剤を
使っています ステム指定のトルクは 5N.m です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/5e95c36ad36fe49c811f6e7d9ae77328.jpg)
最後にトップボルトを増し締めしておきます 緩み難い様に
ほんのわずかで結構です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/6a1460228448efd0ac6c64dd0b4c869d.jpg)
作動具合が気持ちの良い状態になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/c02bd8639175e56e741ed950e9e5fa1d.jpg)
自転車のヘッド調整 ここは走行に凄く影響を与える作動部分です 軽く動く様に
調整してやると 走りも軽くなります 意外ですがこれは本当です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/c06da06257d8e29bd1f7b38395c7a704.jpg)
小さくて可愛い花ですね 天気の良い日でした
この自転車の整備はもう少し続けます 次回は洗車からオイルアップを行いましょう
次回もお付き合い下さい
アヘッドタイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/0c59c337a287681c2e6e2704bcebbe17.jpg)
暑かった夏も過ぎ 良く使ったロードの整備をしています ホイールの整備も
終わらせたのでヘッド調整を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/98/f6cf567fc39f5859fdbc63ab7f0dfa2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a0/5783ca3dd23f69987805af4c89a17883.jpg)
走行中に僅かなガタを感じていましたが ハブの回転部か判断が
出来ませんでした ハブの玉当り調整を済ませたので
ヘッドに集中して調整が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/f3ed2f7b9645291097fa1c36a959bf56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/ee9d4aea0fcec223bc87603a8a4977e4.jpg)
少し渋く調整をします ステムのフォークコラムクランプボルトを
緩めます 工具は 4mm のアーレンキーを使います サイコン等
音が出る物は外しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/4e92ea787095f05360868dc57488362d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/15789d5567d93d21574acbf78e6b794f.jpg)
ヘッドキャップボルトを少し締め込みます そしてクランプボルトを
仮締めし ヘッドの回転具合を確認する事を繰り返します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/4733aa6e08215602d29a4d6a5f787f74.jpg)
ここだと思う一番良い状態を見付け クランプボルトを
本締めします トルクレンチを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7a/721ba5bb8bf5f429f303e0477a255e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/17182c7f08cab82b2e1d5573f28ea345.jpg)
ネジには焼き付け防止剤、クランプ部には摩擦増強剤を
使っています ステム指定のトルクは 5N.m です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/5e95c36ad36fe49c811f6e7d9ae77328.jpg)
最後にトップボルトを増し締めしておきます 緩み難い様に
ほんのわずかで結構です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/6a1460228448efd0ac6c64dd0b4c869d.jpg)
作動具合が気持ちの良い状態になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/c02bd8639175e56e741ed950e9e5fa1d.jpg)
自転車のヘッド調整 ここは走行に凄く影響を与える作動部分です 軽く動く様に
調整してやると 走りも軽くなります 意外ですがこれは本当です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/c06da06257d8e29bd1f7b38395c7a704.jpg)
小さくて可愛い花ですね 天気の良い日でした
この自転車の整備はもう少し続けます 次回は洗車からオイルアップを行いましょう
次回もお付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます