カーボンホイールのメンテナンスをしています 今回は分解したハブの部品の洗浄を
行います 作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/5769abbf28660bbe39edde61ad58c915.jpg)
前回までにフリーとハブの回転部分の分解を済ませました これからグリスアップをしますが
その前に各パーツの洗浄を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/11b456718d32e7065e4a60f742e43cb4.jpg)
これが今回分解した部品達です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/96/32002fd7dbb19b0ef36a85a8090b5e0e.jpg)
ハブ本体のフリー側です 中にラチェットの歯が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/10b4824f146e3d174cfe4fdd6692b25d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/6c62c0ecf7e9311fadd26571f1e91c4e.jpg)
ウエスでグリス等の油脂汚れを拭き取ります
見た感じは悪く無いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/35f1a134a6a7f68f9b09b618bf8cae3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/3dae480c7e76ae1bbbcc82adb8756c89.jpg)
こちらは 反フリー側です 圧入されていたシールドベアリングも
抜いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/3fe7aa03438b26dd38fd3378d859645c.jpg)
ハブ本体に悪い所はなさそうです デグリーザーでもう少し
綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/ab70a95fb41d1a42182f68baf6a4ed74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/5182107a241d6b0738b4384a5eb24758.jpg)
表に出ました デグリーザーをスプレーし ブラシが使える所は
良く擦りました パレットには付着していた異物などを見る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/362f70019e35ae7384ad9048bdefb063.jpg)
デグリーザーはエアブロワで飛ばしてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/6c7d41249943ca27ee7f3c4bd87140b7.jpg)
テーブルに帰って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/35568b6aa9956f9e1c7828758fbc01ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/2151aa0b07f4fd2b8dea51095c93e3c1.jpg)
フリーの爪が収まる部分ですが 歯に変な磨耗も無く
錆も有りません 綺麗だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/e342f9020d00823ba1deb487b9bd4679.jpg)
反フリー側です こちらのベアリングは結構きつく
入っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/18/2c0978105b2bd508e25faa6605bc9c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/299547ada8696cffadd09524726ad1f1.jpg)
取り外した部品の洗浄に掛かります シャフトです
フリー側にはベアリングとスペーサーが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/11d1fdd3b1ee6def271b2cf2c4d92a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/5f5f311622ed72cca982239762cbf2dd.jpg)
嵌め合いは遊びが無い程度で指で抜く事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/7bbef5d06cf58f842f1026b018776632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/30795b84ad790a09806c9f3c1eeba3aa.jpg)
シールドベアリングと金属製のスペーサーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/8a12b3a6bd39e339585a16ec187fae88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/8ee16a6ac309c4a9fb893e217ad007a6.jpg)
ウエスで汚れを拭き取りました 両側シールドです
赤い方が外側 黒い方が内側に入っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/b875f949bf16c9719d286b6a251f5eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/21/c09451ec0e3cc9399f692f62c2d7354a.jpg)
デグリーザーとウエスを使い シャフトの汚れを拭き取りました
アルミ製です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/9eec868d923b8d2e11e81b9af4632333.jpg)
これは反フリー側に使われている フレームのエンドにホイールを
取り付ける部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/4d40dd1f4968cb63a5d2f4cc12e72696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/4d9e850c445e9169ea9dcf60cce7efde.jpg)
シャフトにねじ込まれていますが シールドベアリングの
押さえも兼ねています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/0e2cca26830194260b776f654f2b697b.jpg)
良く汚れていますが フリー側のエンド部分のパーツです
これでフリーを押えている 結構役割の大きなパーツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/a02cda439dc3e43a7d4eb00cfffe1aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/134aeabdccb61c5e5acbd70ddc3b0884.jpg)
洗いました この黒い奴は防水シールで フリーの外側に
接触しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0a/502064d4a6450ee79f221ad4d1e536d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/a95e312a46b6d996899bc26cc64492b2.jpg)
金物の溝にはまっていますが 簡単に取外す事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/3662a316a4383a1ceda4aaebb2ba6449.jpg)
ハブに使われている構成部品の洗浄は済ませました 見た感じでは悪い所は無さそうです
次はフリーホイールの洗浄を行います 爪が 6個使われ凝ったフリーです 次回もどうぞ
お付き合い下さい
行います 作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/5769abbf28660bbe39edde61ad58c915.jpg)
前回までにフリーとハブの回転部分の分解を済ませました これからグリスアップをしますが
その前に各パーツの洗浄を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/11b456718d32e7065e4a60f742e43cb4.jpg)
これが今回分解した部品達です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/96/32002fd7dbb19b0ef36a85a8090b5e0e.jpg)
ハブ本体のフリー側です 中にラチェットの歯が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/10b4824f146e3d174cfe4fdd6692b25d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/6c62c0ecf7e9311fadd26571f1e91c4e.jpg)
ウエスでグリス等の油脂汚れを拭き取ります
見た感じは悪く無いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/35f1a134a6a7f68f9b09b618bf8cae3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/3dae480c7e76ae1bbbcc82adb8756c89.jpg)
こちらは 反フリー側です 圧入されていたシールドベアリングも
抜いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/3fe7aa03438b26dd38fd3378d859645c.jpg)
ハブ本体に悪い所はなさそうです デグリーザーでもう少し
綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/ab70a95fb41d1a42182f68baf6a4ed74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/5182107a241d6b0738b4384a5eb24758.jpg)
表に出ました デグリーザーをスプレーし ブラシが使える所は
良く擦りました パレットには付着していた異物などを見る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/362f70019e35ae7384ad9048bdefb063.jpg)
デグリーザーはエアブロワで飛ばしてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/6c7d41249943ca27ee7f3c4bd87140b7.jpg)
テーブルに帰って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/35568b6aa9956f9e1c7828758fbc01ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/2151aa0b07f4fd2b8dea51095c93e3c1.jpg)
フリーの爪が収まる部分ですが 歯に変な磨耗も無く
錆も有りません 綺麗だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/e342f9020d00823ba1deb487b9bd4679.jpg)
反フリー側です こちらのベアリングは結構きつく
入っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/18/2c0978105b2bd508e25faa6605bc9c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/299547ada8696cffadd09524726ad1f1.jpg)
取り外した部品の洗浄に掛かります シャフトです
フリー側にはベアリングとスペーサーが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/11d1fdd3b1ee6def271b2cf2c4d92a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/5f5f311622ed72cca982239762cbf2dd.jpg)
嵌め合いは遊びが無い程度で指で抜く事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/7bbef5d06cf58f842f1026b018776632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/30795b84ad790a09806c9f3c1eeba3aa.jpg)
シールドベアリングと金属製のスペーサーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/8a12b3a6bd39e339585a16ec187fae88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/8ee16a6ac309c4a9fb893e217ad007a6.jpg)
ウエスで汚れを拭き取りました 両側シールドです
赤い方が外側 黒い方が内側に入っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/b875f949bf16c9719d286b6a251f5eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/21/c09451ec0e3cc9399f692f62c2d7354a.jpg)
デグリーザーとウエスを使い シャフトの汚れを拭き取りました
アルミ製です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/9eec868d923b8d2e11e81b9af4632333.jpg)
これは反フリー側に使われている フレームのエンドにホイールを
取り付ける部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/4d40dd1f4968cb63a5d2f4cc12e72696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/4d9e850c445e9169ea9dcf60cce7efde.jpg)
シャフトにねじ込まれていますが シールドベアリングの
押さえも兼ねています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/0e2cca26830194260b776f654f2b697b.jpg)
良く汚れていますが フリー側のエンド部分のパーツです
これでフリーを押えている 結構役割の大きなパーツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/a02cda439dc3e43a7d4eb00cfffe1aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/74/134aeabdccb61c5e5acbd70ddc3b0884.jpg)
洗いました この黒い奴は防水シールで フリーの外側に
接触しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0a/502064d4a6450ee79f221ad4d1e536d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/a95e312a46b6d996899bc26cc64492b2.jpg)
金物の溝にはまっていますが 簡単に取外す事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/3662a316a4383a1ceda4aaebb2ba6449.jpg)
ハブに使われている構成部品の洗浄は済ませました 見た感じでは悪い所は無さそうです
次はフリーホイールの洗浄を行います 爪が 6個使われ凝ったフリーです 次回もどうぞ
お付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます