前回ハンドルバーテープを巻いた タクリーノのコズマ 今回はペダルを
取り付けます 用意しているのはデュラエース PD-7810 綺麗なペダル
ですね

これが今回の自転車に用意している DURA-ACE PD-7810
SPD-SL ペダルです 本人は今 LOOK のペダルを使って
いるのですが 私がこのペダルを強く勧めました
その理由はこのペダルの構造と精度がとても素晴らしい
から このペダルは価格以上の値打ちが有るのじゃない
かな シマノの他のシリーズとは全く別物です


ネジ部には何時もの様にグリスを塗布しておきます
腐食と固着防止の為です


クランクのペダル用のネジを見ると 切削加工時の
掃除が行き届いていません こんなゴミは残して
おきたくないのでデグリーザーで綺麗にしておきましょう


その後は粘度の高い スーパールーブの潤滑剤を
ネジに回しておきます ペダルのネジにグリスを
塗っていても ネジと言うのはオスとメスの間に
必ず隙間が出来ます 片方だけの油脂の塗布では
その隙間に行き渡らないので 確実にオイル皮膜を
作る為の指先の作業です
実はこの隙間が、緩み止め剤が活躍する空間なんですよ
こんな話は また別の機会にしましょう


じゃ準備も終わったのでペダルを付けましょう
デュラのペダルは ペダルレンチを使う所が無く
シャフトに 8 mm のアーレンキー用の 6 角穴が
加工して有ります


右側から行きましょう こちらは ※正ネジです


裏側から 8 mm のアーレンキーで締め込みますが
大きな力が必要なこの作業 大変やりずらい仕事です
工具が滑ると間違いなく怪我をします ここはギア板に
ウエスを当てるなどして作業を進めた方が良いですね


左側は ※逆ネジです 力が入れ難いアーレンキーでの
作業 これが原因でペダルが緩むなんて御免
私はアーレンキーを殴って締め込みました

Tacurino タクリーノのカーボンロード COZMA コズマ これで全ての組立て
作業は終わりました 後は備品の取付けなど最後の仕舞いです 次回には
完成した ロードレーサーをお見せ出来ると思います お楽しみに・・・
取り付けます 用意しているのはデュラエース PD-7810 綺麗なペダル
ですね

これが今回の自転車に用意している DURA-ACE PD-7810
SPD-SL ペダルです 本人は今 LOOK のペダルを使って
いるのですが 私がこのペダルを強く勧めました
その理由はこのペダルの構造と精度がとても素晴らしい
から このペダルは価格以上の値打ちが有るのじゃない
かな シマノの他のシリーズとは全く別物です


ネジ部には何時もの様にグリスを塗布しておきます
腐食と固着防止の為です


クランクのペダル用のネジを見ると 切削加工時の
掃除が行き届いていません こんなゴミは残して
おきたくないのでデグリーザーで綺麗にしておきましょう


その後は粘度の高い スーパールーブの潤滑剤を
ネジに回しておきます ペダルのネジにグリスを
塗っていても ネジと言うのはオスとメスの間に
必ず隙間が出来ます 片方だけの油脂の塗布では
その隙間に行き渡らないので 確実にオイル皮膜を
作る為の指先の作業です
実はこの隙間が、緩み止め剤が活躍する空間なんですよ
こんな話は また別の機会にしましょう


じゃ準備も終わったのでペダルを付けましょう
デュラのペダルは ペダルレンチを使う所が無く
シャフトに 8 mm のアーレンキー用の 6 角穴が
加工して有ります


右側から行きましょう こちらは ※正ネジです


裏側から 8 mm のアーレンキーで締め込みますが
大きな力が必要なこの作業 大変やりずらい仕事です
工具が滑ると間違いなく怪我をします ここはギア板に
ウエスを当てるなどして作業を進めた方が良いですね


左側は ※逆ネジです 力が入れ難いアーレンキーでの
作業 これが原因でペダルが緩むなんて御免
私はアーレンキーを殴って締め込みました

Tacurino タクリーノのカーボンロード COZMA コズマ これで全ての組立て
作業は終わりました 後は備品の取付けなど最後の仕舞いです 次回には
完成した ロードレーサーをお見せ出来ると思います お楽しみに・・・