まさに花の姿は立ち上がる波頭に見えるタツナミソウ(立浪草)。手入れしなくても勝手に増える。シソ科 タツナミソウ属
我が家の裏庭では、こぼれた種から増えるようで、平板や建物の端っこで芽出しをするものが多い。
生協で3鉢購入。一つだけ開花。残りは開花してみないと分からない。
キク科ガザニア属
メモ
半耐寒性の多年草だが、日本では1・2年草扱いで、秋に種を蒔き翌年の春に花を咲かせる。晴れた日の日中のみ咲く。生育環境は日当たりが良く、水はけの良い乾燥地。暑さ寒さを嫌うので、日よけ霜よけをして冬は室内で管理する。生育が早いため古葉花がらはこまめに摘み取り新芽に更新させる。日本文芸社「季節の花図鑑」より
ニチニチソウ(日々草)桃のときめき。生協で6鉢購入
どんな花がさくのか楽しみ
10年以上前に引っ越していった友人から頂いたイワカラクサ。今年も平板の端っこで咲き出した。掘り起こして鉢植えにするといつのまにか消えてしまうが、勝手に芽出しをしたところでは元気に勢力を拡げている。
ゴマノハグサ科エリヌス属
↓ 可愛いイワカラクサの花。原産地がアルプスで山草として有名だそうだが、園芸種も豊富だそう。
↓ 勝手に出てきた新しい葉っぱ
ムスカリは今年も勝手気ままに増えて満開。
キジカクシ科ツルボ亜科キジカクシ属 別名「ブドウヒヤシンス」
チューリップは昨年ほりあげた球根を適当に植えたら殆どが赤色
キンギョソウは秋に生協で4ポット購入したものが大きく成長。花の寿命が長く切り花にして楽しんでいる。
オオバコ科キンギョソウ属
バイカウツギの幹にカマキリの卵
毎年庭の植物のどれかにカマキリが卵を残している。今年も可愛い子供が生まれるのが楽しみ。
数年前に友達から頂いたフリージアが今年も咲き始めた
アヤメ科フリージア属 半耐寒性球根
メモ
「サカタのタネ」園芸通信 によると5月中旬頃までは球根の肥大期なので水やりや肥培を続ける。25℃を超える日が2~3日続くと根が吸水力を失い、葉が元気を失い、休眠の準備に入る。葉が黄ばんできたら水やりを打ち切る。葉が倒れる前に掘り上る。
シラユキゲシ
ケシ科 エオメコン属 別名「コチョウカ、スノーポピー」
↓ ヒメリュウキンカ
キンポウゲ科キンポウゲ属
玄関を開けると、キンカンを一つ咥えたヒヨドリが慌てて逃げ出し、咥えたキンカンを落とした!
↓ もぎとられたあと
↓ 三年目にしてやっと実ったたった二つの実、一つは私用に確保した
暫くして落としたキンカンがどうなっているか見に行くと、なかった。
ヒヨドリは覚えていて取りに戻ってきたのだろう。
天気が良すぎて喉が渇いたので、ちょこっとカフェへ
↓ 30〜40年前のお雛さま
↓ 珍しい糸かけお雛さま
↓ 美味しかった
↓ お土産も頂いた 缶バッチとおかし
有難うございました
1週間前には 沢山の幼虫が元気にキンカンの葉を食べて成長していたが
予想していたとおり殆ど野鳥のご飯にされたらしい。
今朝見ると1匹だけ新しい幼虫が確認できた。
キンカンの木がまだ小さいので、幼虫が身を隠す枝葉がない
新葉が出てくるとそれを食べてしまうので幼虫の体は鳥からは丸見え
↓ 新しい葉が出始めている
↓ 青い実が二つ確認できたがこのまま実るかどうかわからない
いつの間にか蕾が立ち上がり、白い花は開花していた。初めて裏庭に夫が植えたのがたしか2015年頃だったが、それ以来肥料をあげるわけでも無くほったらかし状態だったが、赤い花はかなり増え 白い花は減ってきたようだ。
山渓「ポケットガイド野の花」によると、名は彼岸に咲くからで、曼珠沙華は梵語で「赤い花」の意味。結実せず、地下にある「りん茎」という球根で増える。人里付近にしかなく、古い時代に中国から渡来したらしい。葉は花後に伸び始め、冬を越して夏に枯れる。夏は完全に休眠する。花は、外花被片3、内花被片3で、雄しべは花の外に長く飛び出る。
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
以前はヒガンバナの開花情報であちこち写真を撮りにいくのが楽しくて仕方なかったが、最近はカメラが重たく感じ出かける気分には全然ならない。写真もスマホに頼りきり 情けない限りだ。
今年初めて花が咲いたキンカンにアゲハの幼虫がたくさん
折角の新芽は幼虫のご馳走に
しかし 庭にくるムクドリなどに捕食されて蛹まで生きのびることが出来るかどうか
生存競争は激しい
↓ 花は咲いても実にならない やっと一つ小さな実を見つけたが・・・