森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

次の準備

2006-09-16 12:37:07 | 新米パソコン生活
昨日は降り続いた雨があがりましたね。でも、私の所ではそんなにすっきりと晴れてはいませんでしたよ。それでも重い雲が風に流され、形を変えながら通り過ぎて行きました。

早いもので、今年ももう9月、しかもそれも半ばですよ。どうしてこんなに月日は早く過ぎていってしまうのでしょうね。

他の人のブログ等を読んでいると、時々「一周年」とか「二周年」と言う言葉に出会う時がありますが、いつも信じられない思いに囚われるのです。

なんていうか、その素敵なブログをたった一年で作ってきたのかとひたすら関心してしまうのです。私は、たまたま頻繁に読まさせていただいているブログの方々は、皆長いキャリアを持っているのかと思っていましたから。

一年と言う時間はあまりにも早く過ぎて行ってしまうように感じますが、本当は多くの事がやれる時間があるのかもしれません。

でも、私には自信はありません。後、3ヵ月半で私のブログも一年がたってしまうわけですが、、私の中の「素敵な」と言う水準にはならないように思うのです。

実はブログを始めて3ヶ月ぐらいの時、早くも気持ちが行き詰ってしまったのでした。なぜなら、私の行動パターンは  興味行う考える と言う順番が多いからです。又は、やりながら考えるタイプかもしれません。そういうタイプの人の多くは、たぶんですが、その底辺に「勘」なるもの、または無意識の計算が働いていたりするのだと思うのです。

だから、ブログを開いたのは私にとっては大正解の出来事でした。何のためにブログを開いたのかについては、また別の機会に書いてみたいと思います。何も、もったいぶるような内容ではないですよ。でも、もし誰かがこの文を読んでくれていたとしたら、このような話ではそろそろ飽きてきてしまったのでは・・・(もう少し付き合ってくださいね。)

大正解なのに、何で行き詰ったかと言うと、ある日ラッタ君が行った「可読性」と言った言葉。(それについては7/19の記事を見てね。)

あきまへん、書いていて自分が飽きてきてしまいました。とにかくぐちゃぐちゃ悩んでいたときがあったのですよ。自分の悩みの過程というものを書くということは、自分をしっかり見つめなければならないわけですから、めんどくさくなって来ちゃいました。

まあ、とにかく悩んだりしながらも、これからもずっと続けていこうと思っているので、少しずつ整理整頓をしていきたいなとか思っているのです。


ところで、私の友人で、この前初めてブログ持っている人が見つかりましたが、ほとんどの人はブログどころか、パソコン自体が、1年前の私と一緒で「あなたの知らない世界」の産物です。

前にある友達に
「ブログ始めたんだ。」と言うと、
「何のために・・」と言われました。私は迷わず
「次の準備」と答えました。
「次って、次は何をするつもりなの。」
「サア、『次』はこれからやってくるものだから、何が来るかはわからないでしょ。」

ある時は、人は風に流される雲のように、形を変えながら過ぎていくものかもしれませんね。でも、いつも流される雲の上は真っ青な空がある・・・・





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘はどこに置きますか

2006-09-05 23:56:55 | 新米パソコン生活


去年の今頃、自分用のパソコンを買った。それまではパソコン恐怖症でスイッチすら入れられなかったのは、以前にも書いたことだ。何か前進的な事をしたいのと、ただワードの練習を退屈にしたくないと思い、ブログを始める事にしたのだ。そんな、ド素人の私がブログを使ってどんな事をどこまでやっていけるのかと言うことや、どう思っていったかと言う記録が「新米パソコン生活」なのだ。

よし、ブログを始めようと思い、タイトルを考えた。考えたと言うよりは自分の心に耳を澄まして聞いてみたと言う感じかな。で、閃いたのが、この「森の中の一本の木」なんだけれど・・・

まあ、自分のブログについて思うことはまた別の機会にて。

―タイトルも決めたし、明日ラッタ君に作ってもらおうっと― おいおい、人任せかよって。そう、その頃の私には、パソコンは「あなたの知らない世界」そのもの。

その日の夜夢を見た。
ブログタイトルを決めた夢。そのタイトルは

「傘はどこに置きますか」    何でしょうね、これは。

でも、概要も決めている。
「さっきまで降っていた雨。その雨が上がって、あなたを守ってくれていたそのいらなくなった傘を、あなたはどこに置きますか。」


目覚めて、思わずこれも悪くないかなと思ってしまった。なんと言っても夢のお告げだし。

だけど、しっかり目が覚めてみると、なんだコリャと思えてきて、即却下。変な夢見るよね。それに、もしこのブログタイトルだったら、どなたかに、「嬉しい 同じテーマで記事書いてるわ、TB送らせてもらおうっと。」って、

「ゲド戦記」
「テルーの唄」だけはいい。・・・・・・・・
・・唄は最高・・・・・・・・
・・唄は泣ける・・・・・

・・・・・・・・・・・・
傘はどこに置きますか

または、

「功名が辻」(傘はどこに置きますか)
朝ドラシナリオ、大河に持ち込むなって・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こんな感じになるわけでしょ。う~ん、微妙



外は いつも 土砂降りだ
その傘を放すなよ
強く 強く 握り締めて さぁ 行こう

もうすぐ 夜がやってくる
明日は きっと晴れる
いらなくなったその傘を あなたはどこに置くのだろう 
捨ててしまう
どこかに忘れてしまう

私・・
私はね、大事にたたんでしまいこむ
どこにって  それはね・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米パソコン生活[5]―蚊・毒性?

2006-07-19 22:20:38 | 新米パソコン生活

 

「おえかきツール練習中」
お水張ってみました。記事とは関係ありません。

ブログ始めたばかりの頃。私が何か言ったら、ラッタ君が言った。

「しかし、かぞくせいを考えると・・」

「何、かぞくせい?」

「違うよ、か・ど・く・せい」

「ハア、蚊毒性って?」

「あ、たま、悪いなァ。話の前後で言葉ぐらい分かれよ。」

頭悪いなんていわれると、こっちだって逆切れしちゃうわよ。私はこう言ったのだ。

「だって、自分のブログだから、つまらなくたって、自己満足でいいんでしょ。」

そして、上記の会話に続いたのだが、・・・わかりましたよ。「可読性」ね。

逆切れ母は、言い返す。

「漢字でしゃべれー」

「むちゃいうな

いつもの親子会話で、今日はここまで。この続きの本文は、また次回。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おえかきツール、面白いですね

2006-06-21 11:29:55 | 新米パソコン生活
おえかきツールを使って、おえかきをして見ました。はまってしまいそうです。
でも、鉛筆や、ペンを使うのは難しい。何かコツでもあるのでしょうか。

さあ、何時までも、パソコンの前に座っていないで、頑張ってお仕事始めましょう。風を感じて今日を行きましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米パソコン生活[4]-パソコン検定15級レベル?

2006-02-17 23:17:30 | 新米パソコン生活
2005年7月に自分用のパソコンを買った。仕事に役立てようと思っていたのに、そんな事はそっちのけで、雑誌を読み捨てていくように、気になることを検索していた。そんな事をだらだらやって3ヶ月たった頃・・ 


 ある時、息子が私を見て言った。
「パソコン検定15級、急性ネット依存症。」

 何をぬかす。おぬしに言われたかないね。
ネット依存症はおぬしだろう。

 だけど、パソコン検定15級があるのか知らないけれど、そんな級があるのなら私の実力は、そんなところかな。

 ところがある日、友達に
「子供に言われちゃったよ。」とその事を言ったら、
「だって、少しずつ触ってたらうまくなるよね。好きなものって上手になれるじゃない。」だって。

 うーん、それはどうかな。こんな風に調べたい事を検索しているだけだったら、何がどう上手になると言うのだろうか。

 それでは、とりあえずキーボードの練習と言う事で、wordでなにかつくろうかな
と思っても、なんかつまらない。そうだ、今流行のブログなんてものがあるじゃないですか。それで、通りすがりの息子をつかまえて
「ちょっとそこのお兄さん、ブログなんていうものはどのように作るの?」
「作りたいなら、今でも作れるよ。」
「えっ、ちょっとそれは・・・心の準備が・・」
「なんじゃい、そりゃぁ」
だって、心の準備はいるでしょ、いざブログ作るぞ!というような。それに、あまりブログって知らないし・・

 そんなわけで、それからしばらくブログ覗き見生活。



ある時、だんなが実家で
「最近、ブログが読めるようになったから、嬉しくてしょうがないんだよね。」と言った。ばっかみたいなこと言うなよ。どうして、その程度の事が、嬉しくてしょうがない事なのさ。
「あなたって、あたしのことなにもわかってないのね。」
まぁさ、傍から見ればそんな風にしか見えないんだろうね。なんたってパソコン検定15級レベルですから。
それでも私、なんかむかついて、心の中で離婚届に判を押しちゃったわ。・・・・それって何枚目?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米パソコン生活〔3〕-徳永家康って誰?

2006-01-29 16:50:41 | 新米パソコン生活
 朝から本を探している。姉から借りた「Word」と「EXCEL」の本。前に自分用にパソコンを買ったと言ったら、この本を貸してくれたのだ。勉強しようと買ったのだけれど、今忙しいから、先に見ていいよと貸してくれたのだけれど、ごめんなさい、私も全然見もしませんでした。
 だいたい「Word」の本なんか必要なのかななんて傲慢な事を思っていたら、姉のではない本が出てきた。これは、たぶん旦那が昔買ったものだな。とすると、やっぱり最初は基本が大切と言う事だよね。6ヶ月経ってようやく「EXCEL」ぐらいは、お勉強しましょうか・・という気持ちになってきた。

 
 本当は最初から、名簿や仕事の管理に使いたかったけれど、どうもパソコンの前に座って何かをしようと思うと、つい「Google」で、興味のあることをあれやこれやと検索生活だ。

 「何をそんなに調べる事があるの。」っていうけれど、何かいろいろあるじゃない。節約のことでも、好きな映画の事でも、ガーデニングの事でも。まるで、雑誌感覚でやめられない。ただ、近頃、雑誌もあまり読む時間が作れないでいたので、そういう事をやるのも夜中になりがち。


 ある時、友達が「ヒアルロンサンがいいよ。」と言ったので、早速検索。また別の友達が「ヒアルロンサンより・・・・のほうがいいと思う。」と言ったので、それも検索。「ええと、グルコミンサン。いくつもあるけれどなんか変ね。その中にグルコミンサンの秘密というのがあったので、見てみると「それは、グルコサミンの勘違いです。」とあった。
     びっくり!なんて親切なんでしょう。



 また、ある時「大奥」を見ていて、急に徳川家の系図とかかわりあった女系図みたいなものが見たくなってしまった。・・××家康、なんか変、××綱吉、エー5件しかない。もう夜中の2時だし、続きはまた明日。朝、目が覚めてすぐに気がついた。なんておばか。昨夜、私は徳永家康、徳永綱吉と調べていたのだ。
徳永綱吉さん、5件しかではなくて5件もありましたよ。徳永家康さんあなたは誰。


間違えても楽しいパソコン生活ですか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米パソコン生活[2]ー「君の名は」

2006-01-18 00:57:20 | 新米パソコン生活

  2005年7月に自分用のパソコンを買った。

  家には2台パソコンはあったけれど、子どものパソコンは関係ないし、リビングに置いてあるやつは、どうも、だんなに遠慮しがち。というより、スイッチが入れられないのだから、使いたいときは、誰か背後霊がいなくてはね。しかし、役に立たない背後霊で、少しも教えていただけない。しかも凄まじいパソコンで、文字が消えてしまっている。「ここは、きっとMに違いない。ここはGね。」と勘を頼りに打つ始末。私のような素人にはきつい。

それに、何か、触っていて、間違えてデータを消してしまったら・・と思うと、

やっぱり「触らぬパソコンに祟りなし」  と思ってしまう。

だけど、本当はあせっていた。
 主婦のいいところは、世代の違う人たちと友達になれるところだと思う。私の友達のほとんどは、、ワープロだって打たなかった。だけど、最近知り合った人たちの多くは、電子レンジレベルでパソコンを扱う。(電子レンジも、機能は大差ないけれど、使いこなし方は使う人による。)30代も60代も。

  そして、私は決意した。バチバチ触っても、誰にも気兼ねしなくて、好きな時に向き合える自分だけのおもちゃを買おうと。



  パソコンを買って説明書を読んで、私。
「『まず、このパソコンに名前を付けます。』だって。何にしようかな。ワクワク
「・・・・・」と息子。
「あっ、そう。普通付けないのね。ちょっとだけがっかりー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米パソコン生活[1]-さらばワープロ

2006-01-14 22:18:16 | 新米パソコン生活
  今時、信じられないかもしれないが、6ヶ月前まで私は、パソコンのスイッチも入れる事が出来なかった。点けることさえ出来ないのだから、消す事も出来ないのは当たり前。だんなが出かけた後で、ふと見るとパソコンが点けっぱなしなんて事があると、帰ってくるまで、点きっぱなし。
  
  なんでって、そりゃあ、あなた、怖いんですよ。またなんで怖いのって。それは、パソコンって新しい船の持ち物だから。要するに乗り損ねてしまったわけだ、新しい船に。それに、私の乗っていた船にはたくさんのお仲間がいる。そのお仲間に、上記のような出来事のことを話せば、「そうそう、分かる分かる」と共鳴していただける。そして、何か必要なときは、子供というアイテムを使って用を足せば事足りるわけだ。

 年齢の問題ではない。私の乗っていた船にも、新しい船にもお互いに全ての年代の人がいるようだ。「未来をになう」という修飾語が似合う人以外は、パソコンは英会話と一緒で出来なくてもあまり問題がないと思う。

 それじゃあ、どうして「新米パソコン生活」は始まったかと言うと、長い間愛用していた「お利口ワープロ」が壊れてしまったからだ。技術も知識もなくてもサクサク文が打てるから「お利口ワープロ」。
子ども会や町会のお知らせ、学校の広報の原稿などいろいろ役に立ってくれていた。
「この程度の文章を打つだけだったら、使い慣れたワープロのほうお手軽簡単だよね。」と言うと
「やっぱり、そうだよね。」と言う人もいた。
  でも、壊れてしまったものは仕方がない。今でも、月に2度ぐらいは、なんか打たなくてはいけないし。

  こうして、ワープロを諦めてやっとパソコンと向き合う事にしたのだった。でも、似たような事がきっかけの人だっているんじゃないかしら。


そういえば、フロッピーって懐かしい言葉だわ。今気がついたけど、あの中に入っている変な文章はみんな闇の中

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする