森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

強運の女ー「功名が辻ー炎の中の抱擁」

2006-01-29 23:14:45 | ドラマ (大河)
 あまり、表舞台では有名ではない二人なので何でもありの時代劇だ。固い頭で見ては、決してだめだと思う。

 武士の娘であっても自分の思いをぶつける千代は、すごいと思う。もちろん今までもこの大河の女主人公たちは、皆はっきりと自分の意見をいう人たちのオンパレードだけど、ここまで「好きだから」という恋愛の気持ちでドラマが進行したものはあったかな。
 ロミオとジュリエットのような二人だったのに、半兵衛の画策のおかげで命ぎりぎりのところで道が開け、結婚も許されて炎の中から逃げていく。死から希望へと・・いいシーンのはずだよね。副題にもなっているんだから。

ご飯食べながら見ている私が悪いのか、それとも誰か俳優が悪いのか、でなければ、シ×××が悪いのか。心がフリーズ、何も感じなっかった私。


 ただ、今回は、千代を見守る二人の男に心が揺さぶられた。
 
 炎の中から逃げていく二人を見守る六平太の突き刺さるような鋭い目。「千代は俺が守る。」と言った彼の言葉は、まるで彼の人生の誓いのようになり、この後も見守り続けていくのだろう。あの時離れ離れにならなければ、また、その後忍びになどならなければ、という想いが彼にはあっただろうか。


 また半兵衛は、やはり縁結びの人ではなく、千代を思っていた人だったのだ。彼は、感情を表さないので、先週はだまされてしまった。もし、彼が健康に自信があって、恋の感情に貪欲であったらこうはならないのだ。

静かで強い男達の愛。       なんか今頃感動。    


 婚礼の日、千代を待つ一豊の態度がかわいい。こんな戦国時代に大恋愛結婚ていうのもラッキーな事だ。持参金で有名な千代だからこそ、愛し合って結婚したという事がこれからの展開にとても大事な要素なのだと思う。
 これから千代は、内助の功を発揮して一豊を助けていくのだと思うが、それにしても彼女の強運はすごい。いつも誰かが助けてくれる。前記の二人のほかにも、父母のかわりに、愛情いっぱい育ててくれた叔父叔母がいたことも幸いだったが、彼女の強運は、自分がいたからその叔父叔母の命を助ける事が出来たというところだと思う。

そして、千代は生きる事に迷いがない。それが、強運を引っ張る力になっているのかもしれない。




里見八犬伝の悪役も白夜行の渋い刑事役もいい味出している武田鉄矢ーここでは、なぜか金八。好きだからいいけど。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米パソコン生活〔3〕-徳永家康って誰?

2006-01-29 16:50:41 | 新米パソコン生活
 朝から本を探している。姉から借りた「Word」と「EXCEL」の本。前に自分用にパソコンを買ったと言ったら、この本を貸してくれたのだ。勉強しようと買ったのだけれど、今忙しいから、先に見ていいよと貸してくれたのだけれど、ごめんなさい、私も全然見もしませんでした。
 だいたい「Word」の本なんか必要なのかななんて傲慢な事を思っていたら、姉のではない本が出てきた。これは、たぶん旦那が昔買ったものだな。とすると、やっぱり最初は基本が大切と言う事だよね。6ヶ月経ってようやく「EXCEL」ぐらいは、お勉強しましょうか・・という気持ちになってきた。

 
 本当は最初から、名簿や仕事の管理に使いたかったけれど、どうもパソコンの前に座って何かをしようと思うと、つい「Google」で、興味のあることをあれやこれやと検索生活だ。

 「何をそんなに調べる事があるの。」っていうけれど、何かいろいろあるじゃない。節約のことでも、好きな映画の事でも、ガーデニングの事でも。まるで、雑誌感覚でやめられない。ただ、近頃、雑誌もあまり読む時間が作れないでいたので、そういう事をやるのも夜中になりがち。


 ある時、友達が「ヒアルロンサンがいいよ。」と言ったので、早速検索。また別の友達が「ヒアルロンサンより・・・・のほうがいいと思う。」と言ったので、それも検索。「ええと、グルコミンサン。いくつもあるけれどなんか変ね。その中にグルコミンサンの秘密というのがあったので、見てみると「それは、グルコサミンの勘違いです。」とあった。
     びっくり!なんて親切なんでしょう。



 また、ある時「大奥」を見ていて、急に徳川家の系図とかかわりあった女系図みたいなものが見たくなってしまった。・・××家康、なんか変、××綱吉、エー5件しかない。もう夜中の2時だし、続きはまた明日。朝、目が覚めてすぐに気がついた。なんておばか。昨夜、私は徳永家康、徳永綱吉と調べていたのだ。
徳永綱吉さん、5件しかではなくて5件もありましたよ。徳永家康さんあなたは誰。


間違えても楽しいパソコン生活ですか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャッツ」-ゴキブリタップも最高

2006-01-29 00:57:16 | 観劇・コンサート日記
 今日、劇団四季の「キャッツ」を見た。
 本当に、いよいよこの日が来たと言う感じだ。友達にチケットを買ってもらったので、何も苦労していないが、、行く事になってから半年以上が過ぎている。
 
 JR五反田駅から徒歩8分「キャッツ・シアター」が見えてくる。そのシアターの事は前にテレビで紹介していたので知っていたが、本当に客席に一歩入ればそこは猫の世界だ。私は、上演2分前にそこに着いたので、猫のようにうろうろ出来なかったが開演時間には行って楽しんだほうがベストだと思う。


 フェイドアウトしてドドンと一番最初の音を感じたときから、震えが来た。すでに客席と一体化しながら猫達があらわれて・・
私は、ストーリーも何も予備知識なく行ってしまったので、最初の20分は食らい付くのに努力してしまった。



描かれるのは、登場する24匹それぞれの〈猫の生き方〉。それぞれの生き方が、ジェットコースターのような疾走感に乗って感動のクライマックスへと向かいます。
 満月が青白く輝く夜、天上に上り、新しい人生を生きる事を許されるただ一匹の〈ジェリクルキャッツ〉に選ばれるのは一体誰?



  これは、キャッツのチラシに書いてあるものだが、そのぐらいの事は読んでおいたほうが、最初から、よりダンスと歌を楽しめる。
  内容は、本当に素晴らしかった。子どもの時からあこがれていた劇団四季の舞台だが、本当に見るのは初めてで、一度でも足を運んだ人がはまっていくのは当たり前だと思った。
  ストーリーがなんとなく受け付けないと思っていた「オペラ座の怪人」を次は、ぜひ見たいと思ってしまった。
  

 ところで、ゴキブリタップなのですが、それは見ることがあったらーああ、これか~-と思ってください。タップダンスもモダンバレーも素晴らしい。「メモリー」も。

  終盤に、かって娼婦だった年老いた猫が歌う「メモリー」を聞いたとき、思わず涙がはらはらこぼれた。隣に座っていた友達もめがねを外して、そっと目頭を押さえていた。同じ感性の人と一緒に来る事が出来てよかったと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねえ、今年どうする

2006-01-28 03:37:00 | 梢は歌う(日記)
 数日前のことだが、いつものように長電話中友人が、
「ねえ、今年どうするの。」と言った。
えっ、言われてびっくり、何も考えていなかった私。

続けて友人が言った。
「やっぱり、ちょっと遅いけれど新年会かな。」

あー、遊びの予定ですね。

 それなら、お気楽。旧正月は、女正月って言うじゃない。だから、旧正月新年会でしょ。それから、入院していた友人が退院したら、快気祝いパーテイ。次はお花見で、この時一泊で温泉なんていかがですか。それで、新緑の頃バスパックツアーでどこかに行こう。夏は暑気払いでしょ。秋には紅葉狩り。そして、忘年会でまた終わりだよね。そうそう、はすの花も見に行くんでしょ、早朝ドライブで。


ねえ、今年どうするの

 本当に、何も考えていなかったな、私。正月休みにブログを作ると言うのが、今年の目標だったから、もう今年、終わっちゃった。・・と言う訳にもいかないから、新年の決意ではなく、旧正月で今年の展望を考えるということにするかな。
〈近頃の私は、考える事から逃げているような〉

その1、仕事は、がんがんやる。-本当は、こう書くのが辛い。前にも書いたが、 宝くじ当たれば仕事はやめる派に、今はなっているからだ。でも敢て言おう。逃げない、引かない、前に進む。

その2、子供とはしっかり向き合おう。近頃するすると逃げているような彼。さあ、どうするかな。

その3、いい加減、ダイエットしよう。これが3番目に来るなんて情けないよね。でも、本当にいいかげんにしないとやばいでしょ。そして、なりたい自分になろう。

その4、英会話はお休み中。今年は、本を出来るだけ読もう。

その5、書きたい事を書く。

その6、とにかく、家を片付ける。

その他、行ってみたい所、塔のへつり、西沢渓谷、鎌倉の切通し、大江山、平泉
奥の細道もたどってみたい。あと、藤原竜也の公演もね。


さてと、・・・買って安心のB型だから、書いて終わりにならないようにね。


B型の人って手芸の材料や、ケーキの型、その他本とか買ってしまったら、安心しちゃってそのままになってしまう事って多くないですか。血液型は関係ない?
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして最後は、ドラマ漬けー「相棒」「神はさいころを振らない」

2006-01-26 01:50:04 | ドラマ(相棒)
 今日は、朝からいらいらしていた。電話依存症なので、そんな時誰かと長電話をしてしまう。依存症の多くはそうだと思うけれど、してしまった後からすぐに後悔し始める。〈あんた、電話で人生つぶすで。〉と分かっているのに繰り返す。

  でも残りの人生のカウントがわかってしまったらどうだろう。
「神はさいころを振らない」は、限られた時間と言うものを考えさせてくれるドラマかもしれない。1回目は出かけていたので見逃したが、2回目から見てもよく分かるように丁寧に作られていた。小林聡美は、本当にいい女優だ。コミカルで熱い。ともさかりえ、武田真治、尾美としのり、山本太郎など全員大好きな人たちなので、ぼんやり見ていても楽しいが、ストーリーもSFでシリアスそれなのに笑える不思議な作品だ。コミカルな部分を無視するとスティーブン・キングの作品を連想させられた。


 水曜日は毎度おなじみ安定した面白さを持つ「相棒」。今日も、期待を裏切らず胸に迫るものがあった。とてもまともに見えない蝶マニアの男なのに、蝶を愛する気持ちが最後には切々と伝わってきた。


「相棒」は、私のお勧めのドラマです。




 イライラの一日は、長電話から始まって、そして最後は、ドラマ漬けで終わり。でも真ん中は、がんばっていますよ、兼業主婦は。


本当の最後は、ブログだけど・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドアの事ーつづき

2006-01-25 23:51:13 | ’08/12/7までの未整理日記
逮捕まで  百鬼夜行の  金の道

「金」は「きん」と読むか「かね」と読むかは、堀江氏への気持ちで変わる。

これは、昨日のブログに付けるように続けて書こうと思っていたものだ。だけど、最初はこんな感じの狂歌

逮捕まで  百鬼夜行の  けものみち  妖怪変化を  友にして

ごろがいいので、つい口ずさむ。デモねー、なんか失礼だよー彼に。どうしようかなと思いながら時計を見ると、もう夜中の1時半。だめだ・・時間切れ。

形は、昨日のブログの続きになっているけれど、1日たって、載せているとなんか、ものすごく、このライブドアの事件に興味のある人みたいに見えちゃうでしょ。実は、もう朝や昼にライブドア一色なのは、うんざりだ。偽装マンションに戻ろうよ。


おかげさま  偽装マンション  休暇中


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに「祭りの後」と言えるのかーライブドアの事

2006-01-24 01:31:21 | 梢は歌う(日記)
  何だろう。テレビを見ていて、このいらつきとむなしさは。

  我が家の夕飯は、私の仕事が終わってからなので、とても遅い。今日の食卓の話題は、その時のニュースで知った、「容疑者」と呼び名が変わった堀江氏のこと。
「まあ、大変ね。とうとう逮捕なの。」と、対岸の火事を見るかのような私。
なぜなら、「株」と言うものに我が家は縁がないし、彼が選挙に出馬した頃から、〈利口なbaka〉に思えて我が家では、すこぶる評判が悪かった。

「今まで、彼を持ち上げていた人たちは大変よね。どうやって、今までの発言を翻していくんだろうね。」と私。
「だっていっぱい、いるよね。政治家だって、マスコミだってさ。」
「手のひら返したように・・じゃない」と旦那。
うわっ、ある意味、見ものだな・・・

  確かに、数日前から、ライブドアや堀江氏について、「その足跡」という言葉が、いろいろな番組で使われていて、足跡ーなんていわれてちゃもうお仕舞いって感じだなと思っていた。それにしても、インパクトが強すぎる。つい最近まで、テレビの中で、ぐるぐるお気楽そうに回っていたのに。
 
 こうして彼は、、明日からのワイドショウをしばらく(たぶんかなり長く)賑わせて表舞台から消えていくのだろうか。または、そんなものではないと、しぶとい展開を見せてくれるのだろうか。実はそれもまた、多くの人たちの望みなのではないのかしら。

 私は子の母なので、こういう時、その人の両親の心痛というのを考えてしまう。
堀江氏には興味がなかったが、何かの番組で彼の実家が紹介されているのを見たことがあった。紹介してくれたのが「パパエモン」とか呼ばれていた彼の父。彼の使っていた自転車、天体望遠鏡、百科事典がそのまま置いてある普通の家と、嬉しそうに子どもを語る父はとっても微笑ましかった。今度の事は、心中いかばかりかと思っていたら、テレビでその実家が映し出された。雨戸が閉められ、2,3日前から誰も居ないそうだとレポーターが告げていた。
コノ、おばか!!なんで親の家に行くのですか。関係ないでしょ。

 もうすでに、手のひら返しの発言で、テレビ画面はいっぱいだ。



ーこのむなしさは、祭りの後のむなしさに似ている。ー
何を言っているの。お祭りはこれからさ。
ーあのね、お祭りの後のお片づけってとっても大変なのよ。明日からは、あっちこっちで、お片づけ。祭りは、今日で、終わったのー
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低視聴率スタートでも・・「功名が辻」3回

2006-01-23 00:58:34 | ドラマ (大河)
低視聴率でも気にしない。いいものは善いのさ。

と、前回言って上げたかったが、言えなかった。川の中まで追いかけていかない一豊の態度に不自然さを感じたし。高校時代の国語の時間で、こういう部分から相手の気持ちを読み取る、という事を勉強したような。素直に考えると、「この時、彼はそこまで千代を気にかけていなかった。」と解釈していいんだろうと思った。
せめて、川の中まで入って行き、ずぶ濡れになりながらの別れという演出にしていただきたかったわ。      まあ、仲間由紀恵が出てくるまでの繋ぎかな。


で、今回。やっと面白くなってきた。エーもう終わりなのと思うくらい、次回が楽しみだ。

 香川照之演じる六平太はいい味出していて良かったけれど、彼って、千代の幼馴染だったと言うのは、驚きだ。今なら、あまり違和感がないが、あの子役の千代と彼が幼馴染だなんて無理があるよね。
 みんなが受信料払わないから妙なところでケチっているのかななんて思ってしう。1回目は子役で、今回初登場でもよかったよね。


後、竹中半兵衛は恋のライバルではなくて縁結びの人なんですね。でも彼も、また素敵で捨てがたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オカルト倶楽部新年会」

2006-01-22 23:09:28 | 梢は歌う(日記)
 「オカルト倶楽部」の新年会は、実は今日ではありません。19日に終了しています。次回は、未定です。


今回のテーマは、主に17日に判決が出た「例のあの人」について。
狂っていなかった人間も、あまりにも長い裁判がその人を狂わせるというものでした。

 ーどんなに狂気の犯行を犯した犯罪者も、閉ざされた空間で、自分との自己弁護に近い対話を繰り返し、罪におののくより罰せられる恐怖に打ち震えている。しかも、ずっと昔の記憶も薄れてきた事を反省しないと怒られても、世界の声は届かない。ー 
 
 反省してたさ。捕まっちゃった時、「もっとうまくやればよかった。次は、失敗しなかったのに。」って。


何回痛い砲台、あら、これおもしろい。消すのやめよう。では、正しく。何か言いたい放題、ごめんなさい。犯罪者の気持ちは、今のところ推測のみでいいかげんですが。
 そのほか最初から狂った振りをしていて、本当におかしくなってしまった「A」や、嘘を突き通せば本当になるとでも思っている「H」の事も話題になりました。ただ、「H」に関しては、真相はこうだ、みたいな推理が展開されてとてもここには、記述できません。

結論は、やはり長すぎる裁判は、犯罪者のためにもならない、と言う事でしょうね。月並みですが。

そうそう、今回は、フルメンバーでなかったので、「『輪廻』、見に行かなーい?」とお誘いするのを忘れてしまいました。



追記

今日めちゃくちゃに疲れている。往復5時間かけて友達のお見舞いに行ったから。
5時間もあれば、一緒に行った人といろいろな話に花が咲く。
「そういえば、また見ちゃったよ」「えー、いつ。」
「つい最近、・・・・・」      こわいこわいこわい。
私の友達には、そういう人たちがいる。この人は、「オカルト倶楽部」のメンバーではないくせに、見ちゃう人です。

「オカルト倶楽部」って何って。それはまた今度。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく豚しゃぶ

2006-01-21 19:14:47 | ’08/12/7までの未整理日記
無礼るなら  アメリカ牛は  舐めもしない  

 無礼るーなめるって読むんですね。「なめるなよ」って漢字ならどうなのかなと思って辞書で調べました。なんか、ぴったりですよね、この字。アメリカ牛肉は、今回の事以前に、もともとあまり買う気がなかったですよ。どうして、日本は、譲歩してしまうのでしょうね。大味で硬かった肉を、日本人の食感にあわせて努力した姿勢を、アメリカは思い出してくださいね。そうしたら、喜んで買いますわ。


あのサー、どうせどうせ、すぐ輸入再開じゃあないの。だから、とりあえず「不買」それが、ささやかな抵抗かしら。



ホリエモン  宴の後にも  祭りかな
                       おまけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする