森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

魔女修行中

2012-03-28 01:35:49 | 梢は歌う(日記)

一つ前の「未来は見えない」は、あれはあれで完結しているお話ですが、日々の暮らしが続いているようにそこでバタンと終わらないエピソードも、日々の暮らしにはあるのですね。タイトルは「魔女修行中」とオカルトっぽいですが、予知夢とか予知とかお話ではありません。本当はちょっとその話もしたいのですが、そちらはまた今度です。

前のお話はダウン症という障害を持ちながら、英検4級に受かった少年の話に感激したというものでした。
彼も凄いと思うのですが、それを指導した指導者も凄かったと思いました。その指導者である彼女は言いました。
「その勉強中は彼にとっては、とても辛いものがあったと思うのよね。」

その時の様子が眼に浮かぶようです。
彼女は凄く怖い人で、時にはその怖さも理不尽なものがあり、kに滞在していた時はどれだけ陰で子供たちをフォローしたことか。
彼女は飴と鞭ではなく、鞭&鞭の人。彼女から学ぶことは多かったのですが、時には反面教師として学んでいた事も多々あったと思います。
何しろ暴言を吐いて子供の心を傷つける、怒鳴る、そして引っ叩く。

それはどんな子供も同じように目標をクリアさせるという信念からそういう行動に出るんだなと良い風に解釈していましたが、時にはやりすぎているように感じました。子供といえども心があり、心は体と同じように病んだりもするからです。

だけど鞭&鞭の後に、飴ではなく大きなケーキをご褒美で上げることが出来たら・・・・

 

彼女からその少年の話を聞いた時に、凄いと思う反面、心のどこかにさざ波が立ちました。

私には・・・・

私には出来ないことだな・・・・。

でもこの話を友人に
「さぞかし、彼女は鬼であったことでしょうよ。でもその鬼は結果をもたらしたんだから良いよね。」
などとボヤきつつ話したところ、その友人は軽い調子で
「鬼になれないなら、魔女になればいいんじゃない~。」と言ったのです。

その途端、ピカーンと閃きました。

我が友人殿は良いことを時々言います。
いやいや、「時々」はないか。それでは「いつも」

「そうよね、そうだ。私は魔女になるわ。鬼にはなれないから。」
と、私は答えました。

 

鬼のように怖くはなれない。厳しくもなれない。

だけど私が何か言ったら、なんだかわからないけれど、出来るような気持ちになってくる。
私が何か言ったら、なんだかわからないけれど、もっと頑張りたくなってしまう。

そういう魔法の言葉を駆使する魔女になろう。

 

という訳で魔女修行中です。もちろん道のりは遠そうです。

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来は見えない

2012-03-24 13:42:48 | 思いつくまま

「未来は見えない」などとタイトルをつけると、「ハハーン、この人のことだからまたもタイミングを大幅にずらして3.11について何か言うのかな」なんて思う方もいらっしゃるだろうし、今ちょっとネガティブな気分になっている方は、このタイトルでもネガティブに受け取る方もいらっしゃると思います。

まあ、先に「」で書いた部分はかなりの自意識過剰。誰も何も思わないというのが本当のところだと思いますが、このタイトルの先に「良くも悪くも」と続けたら、印象もだいぶ違うのではないかと思います。

だいたいこの記事、3月11日直後に書き始めていたものですから、「大幅にずらす」と言ってもずらし過ぎな感もありますよね。

 

3月11日・・・
だけどやっぱりこの日のことも触れておこうと思います。
実は、ちょっと真面目なことを書こうと思ってブログも空けておきました。空けておくというのはどういう意味かというと、その日にはハシャイだことを書くのもどうかと思ったので、「相棒展」の事も藤原竜也くんの事も2つ前日の10日の日に入れたのです。

でも11日、私は何も書けなかったのです。

想いもいっぱいだったからと言うこともありますが、それだけではありませんでした。

ネットの窓と言うのは、時には見たくない言葉も見てしまうものだと思います。私にとってツイッターは95%は楽しい役に立つ場所ですが、ある時にはあまりにも多くの考えが流れてきて、時には「そうかな~?」と思うこともあるのです。だけど140文字の世界なので、誤解のないように「そうは思わない。」と言うことを伝えるのは至難の業です。いろいろな意見や考えがあるのは当然で、そういう時は「ふーん」と思いながらスルーしていくというのもひとつの選択なのかなと思います。

でも11日にはかなり些細な言葉が気になって仕方がありませんでした。それは過敏に反応しすぎている人が気になって仕方がなかったといっても良いかもしれません。具体的には書きません。もしかしたらこのブログにも立ち寄ってくださる方かもしれませんし。

「そうは思わない」と言われただけで、実は傷つく人もいるのですよね。もちろんいつもはマイペースに自分の思うように出来るだけ書かせていただいていますが、ひとたび気になってしまうと、言葉を失ってしまうこともあるものなのです。

そして世の中意見が一致するなんてことはありえない難しさだと思います。
なにしろツイッターで「黙祷する」と呟くことでも、意見が分かれてしまうのですから。

そんなつまらない事で(しつれい!)意見バトルなんかがあったなんてつゆ知らず、私は呟きました。
「黙祷します」と。
あの日あの瞬間、「みんな」という者に、どれだけ支えられたか分かりませんでしたから。「みんな」はネットの窓の向こう側に居ました。

このような書き方は、なんだかリアルな社会から浮いているかのような人のような誤解を受けやすいかもしれませんが、ここに来てこの文を読んでいる方なら、その意味は分かっていただけると思います。

3月11日2時46分、電車も止まり道行く人も足を止め黙祷しました。私と夫は家でしました。長い1分間の黙祷でした。その時一瞬だけ恐ろしい津波の光景が蘇って来ました。後はひたすら祈りました。

あの日亡くなった方々で無念でなかった人は居なかったと思います。

ただ安らかに、ただ安らかにお眠りくださいと祈りました。
私たちは踏ん張ります、頑張ります。だから見守らなくて良いです。今生の思いを絶ち切って、どうか安らかにお眠りください。

そんな言葉を繰り返していたと思います。

私たちは生きている。だから考えながら頑張っていかなければならないのですよね。

 

ところで、ここからが「未来は見えない、良くも悪くも」の本題です。

昔、kと言う場所で採点と指導のアルバイトをしていました。そこでの経験が今の生活を作ったと言えると思います。そしてちょっとだけ私が自分に自信を持てたのはある少年との出会いがあったからだと思います。

彼は幼稚園の年長さん。そしてダウン症と言う障害を持っていました。その頃は、彼はまだ言葉を持たず「あ」という音で会話をしていました。

「これなあに」も「これやるの」も
「ア、あああ」「あー、ああ」。

ここは凄いな。こういう子供の指導もちゃんとして、と思っていたら、なんと私にその子の面倒を見る役目が回って来ました。

私は中身はわかりませんが、丸顔で見た目は優しげです(コホン)。それでそのお役目が来たのかもしれませんと書いたら、それはよそ行きの言葉で、本当は手のかかる子供を押し付けられたのです。実はやることは簡単です。一緒に優しそうな顔をして教材をやってあげれば良いのです。

だけどその頃私は小学生の母。自分の子供もそのkに通っていました。その親の目から見て、教材はツールであって、本当に力を発揮するのは「指導の力」だと思っていました。ダウン症の子は一緒くたには語れないとは思いますが、知っている限りでは成長がゆっくり進む事が多いと思います。3歳ぐらいでようやく歩き始めたとかも聞いたこともあります。この子はまだ言葉を持つことが出来ていないし、文字の概念がないと感じました。決まりきった教材を横でやってあげても意味がないし、カルタで文字を普通に教えても上手くいかないと思いました。だから何もわからない素人でしたが、少しだけ考えました。

そして考えたことを実行しました。

この先の事は、単なる私の自慢話ですので割愛しますが、実行したことは非常に上手くいき、
少年は、程なく
「あ~」と言って頷きました。
その時、落雷も落ちなければ電気も走りません。土砂降りの雨に打たれるような衝撃もありません。
でも、はっきりとした手応えがあったのです。

それからは簡単でした。少年はあっという間に字を覚えていきました。

多分、機が熟していたのだと思います。その「時」に少しは役に立てたことは、私の大いなる自信に繋がり、多くのものを私に与えてくれたのでした。

時は流れて、つい先日、とある所でバッタリとKの指導者の方とお会いしました。その方が
「彼を覚えているか。」と聞くので、「もちろん。」と答えました。

「あの子は高校生になったのよ。」と彼女は言いました。

「凄いですね。」と答えましたが、敢えてどこにとは聞きませんでした。うちの方に地域には、障害のある子供たちの支援高校もあるし(そこも入るのには大変なのです。)、どこに入ったかを確認する必要もないかなと思ったからです。

ところが次に彼女は
「彼は英検も4級に受かって・・」と続けたのです。

ビックリしました。

4級などと言うと、知らない人は大したことがないように感じるかもしれませんが、中学2年生レベルの内容で、鼻歌を歌いながら受かるというものではありません。

「その勉強中は、彼にとっては辛い毎日だったと思うのね。でも今は漢検も挑戦中。凄いと思うわ、私。」と彼女は言いました。

「本当に。」

心の底から私は言いました。

その少年も、そして受からせる事が出来たあなたもと心の中で付け足したのでした。
その少年の記憶の中に、もはや私の欠片さえ残っては居ないと思います。でも私は心の中でこの先も応援しています。

きっと人は、彼ばかりでなく自分の知らない所で誰かが応援してくれているものなのかもしれませんね。

だからこそ「お陰さま」と言う言葉が日本にはあるのかも知れません。

 

この記事は、上の方でも書いたとおり、だいぶ前に書き始めたのです。いろいろ雑用に追われて今日になってしまいましたが、その途中で3月21日は「世界ダウン症の日」だということも知りました。

そう言えば大河ドラマの「平清盛」の題字を書いているのは、ダウン症の書道家金澤翔子さんなんですよね。これも意外と最近知ったことです。彼女がその感性を伸ばして今があるのは、お母様がつらい現実を受け入れて向き合ったからだと思います。

 

未来は見えない。
辛い未来が待っている場合もあるけれど、そうとばかりは言えないのですよね。

これも何回もブログで書いていることですが、大河の「利家とまつ」の中でのセリフ「一寸先は光でござる。」が大好きです。

そしてその未来をつくるのは、やはり自分と向き合い、「今」と言う瞬間を大切にすることがも知れないと思ったりもしたのでした。

「一寸先は闇」「一寸先は光」
やはり私は後者を信じて、今日も踏ん張って多少無理に笑いながらも生きていきたいと思っているのです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒ten最終回スペシャル「罪と罰」

2012-03-22 15:08:06 | ドラマ(相棒)

尊には尊の別れ方がありましたね。

爽やかとは言いがたい、切ない別れ方でした。

「送りましょうか」と尊が言っても、「やめておきます」と右京は答えます。
「やっと一人に慣れてきたところですから。」

ひとり並木道を歩いて行く後ろ姿の右京。
その傍らを尊の車が通り過ぎていきます。
短いクラクションの音が、別れを告げて。

チャララ~♪ チャララ~♪

「相棒」のテーマ曲が切なく流れて、思わずジワ~と目が潤みました。

別れというものは、どんな時でも切ない悲しいものですよね。

シーズン7の19話「特命」で、ひとりで村を捜査していた右京の所へ尊が初めてやって来て、自分の車に乗せるのでしたね。そしてラストは、車の尊と歩いて行く右京に別れていくと言う対比がすごく良かったような気がしました。

 

尊が
「もう、僕はあそこにいる資格が無い。」と言った時に
「特命は居るのに資格がいるのか。」とラムネ様。
グッドなお答えだと思いました。
何でもいいから人事に掛けあってと尊は頼みましたが、その尊の想いは翌日には右京の耳に入っていました。

ラムネ様が一人で抱え込まず、一人で判断もせずに右京に伝えたのも良かったですね。

彼らは大切なチーム。納得にいかないことをするわけはないのです。

 

國村隼さんは準レギュラー化もありそうな予感。そうすると、尊もこの先スペシャル的には出てくる可能性もあるかもしれませんよね。‥‥・と期待します。

 

ところで、今回のお話の感想も少々書いておきたいと思います。このおはなし自体が、とっても切ないお話だったと思います。

確かに人が人を作り出すなんてことは、道義的には許されるものではないかもしれません。でも、茜の気持ちもとても分かるような気がしてしまうのです。自分の子供を失って、その子供が幼くて、まだ記憶という器が数年分しかなかったら、たとえ別の人格であると分かっていても、もう一度その子供を産んであげたいと思うのは、母であったらそう思ってしまう人は多いのではと思います。もちろん、普通は思いもよりません。悲しみにくれるだけです。だけどすぐ身近に、それを可能にしてくれる人が居たとしたら、早々道徳的では居られないと思ったりもするのです。

だけど、この物語には子供を失ってしまった母親が二人居ました。子供を失ったもう一人の母、嘉神郁子(真野響子)は残された娘とお腹の子供を守るために、殺されてしまった子供の人格をねじ曲げて供述するのです。

定職にも付かず宗教に凝って、暴言を吐き家族を苦しめていたと。

罪と罰。

その子供を作ったことは罪であっても、みんなが守ったその子は、結局は運命に裁かれてしまいました。子供に罪があったわけではないので、可哀想だと思いました。命は命。
だけどその命を守るために、違う命を奪ったことは決して許されることではなかったと思います。それでも何をしてでも、茜はその子供を産みたかったのだと思いました。

幸子が「一年は一緒に入られると思う。塀の中だけど・・」といった時、茜の口元に浮かんだ幸せそうな笑。
時に、母と言う名の女はモンスターにもなってしまうものなのかもしれません。

だけどそうまでして守りたかった子供を失ってこの後、彼女は塀の中で何を思って生きていくのだろうかと、切ない気持ちになってしまいました。

被害者の母であり加害者の母でもある郁子、そのアイラインが流れて、彼女の黒い涙が強く印象に残りました。

手を出してはいけない事への罰は、あまりにも大きかったと思いました。

 

それでも人は時には、それが罪であっても、出来ることならば可能にしてみたいと願うのでしょう。

取り戻すことの出来ない過去の償いをしたいという願望から。

尊がクローンに対して、一人違う不道徳的な発言をした時に、彼が会いたい人が誰であるのかは、みんなすぐに分かったことだと思います。やっぱりこのシーズン最初の「贖罪」は大いなる伏線でしたね。

 

 という訳で、

チャララ~♪ チャララ~♪ チャンチャン♪ チャンチャン♪ ←バックミュージック

相棒Ten の私の感想も、終了です。
皆様本当にありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこに山があるから

2012-03-17 18:37:42 | 梢は歌う(日記)

すっかりコンコンとご無沙汰しております。

まあ言い訳をすれば、ここ二週間はちょっとばっかりお仕事で人と会わなければならず、いつもより忙しかったのは事実です。でも友達とも会わず電話もせず買い物にも行かず、だからそういう時間を省いていたのですからブログを書く時間はあったかもしれません。

でも実はワタクシ、いきなり畑を耕す人になってしまったのです。
いやいや、実際に畑を借りて耕しはじめたというわけではありません。そっちも本当は興味があってやってみたいなと思ってはいたのですが、なんたって私の地域はホットスポットで除染が完璧かどうかも分からないのに、今は手が出せないと本音では思っています。

それでハマッてしまったのがアメーバーピグのお庭。テレビでも
「ガーデニングが出来るようになりました。」とか言っていますが、実は農業です。畑を耕して種を撒き収穫をする。そしてお料理をする。

なんでそんな事にハマッてしまったのかというとですね、常日頃からブログは珍しく飽きない私の趣味だとか言っていますが、その割にはいろいろ放置で整理整頓が出来ていません。そんなところが私らしいのですが、今年も別ブログの「梢は歌う」にて題詠ブログに参加しました。題詠ブログと言うのは、出された題に沿って短歌を詠み進めていく参加型ブログで、どなたでも参加できます。リンクはそちらのブログに貼ってありますので、気になる方はそちらのリンクから飛んでください。(不親切

でも「梢は歌う」はツイッターの呟きの置き場所にもしているので、なんか短歌とかベランダ日記とかツイッターのまとめとかゴチャゴチャ。ツイログも持っているけれど、ブログで置き場所を持っていたいと思っているんですよ。世間の反応とかもわかるし読みやすいですから。それで他の所はないかなと思って探してみました。その時アメーバーはどうかなと思って開いてみたんです。

だけどそこは思っていたのとは雰囲気が違っていて、ツイッターの置き場所にはなりませんでした。でも、そこにあった「ピグ」。

「なあに、これ」ってと始めてみたら、めちゃくちゃ面白いじゃないですか。なんでこんなに農耕生活が楽しいのかなと思わず考えてしまいました。

ラッタ君曰く。

「日本人は農耕民族だから。」だそうです。

確かにレベルが進むと、綿花やリネンを収穫して糸を紡ぎ、花を収穫して染料と交換し染めて服も作れるんです。憧れの自給生活ゲーム。

でもそれだけじゃないなと考えてしまいました。

ええ、何でも分析しちゃうタイプなんです。

このゲームが人気があるのは、課題の与え方なんじゃないかなと思うのです。まあ、多くの人気のあるRPGゲームは、みんなそうよね、たぶん。

私は子供たちがほんとうに小さい時に、ドラクエが好きでした。子供の成長や自分の人生充実期になってゲームなんかやっている場合じゃなくなって遠のいてしまいましたが、老後は古いバージョンのドラクエでもやって過ごそうと思っていました。

だから今ゲームにハマるのは大いなる過ちかとも思うのですが、・・・・
いや、待てよ。
自分では若いつもりでいても、既に老後か~・・・!?

いやいや、そんな訳はないな。冷静になれ、自分。
うう、コホン。
独り言です、気になさらずに・・・。

バシッとか敵とは戦いませんが、課題をクリアして先に進むのは一緒かと思うのですね。

次から次へといくつかのクエストを出してきて、いつもはレベル順にそのクエストも違いますが、みんなで一斉に頑張るイベントもあるのですね。思わず頑張ってしまうわけですよ。

それで、ワタクシ、あの言葉を思い出したのです。

「あなたはなぜエベレストに臨むのですか。」
と聞かれたジョージ‥マロリーは
「そこに山があるからだ。」
と答えたという有名なお話。

このエピソードが本当にあったのかは定かではないらしいのですが、この言葉は実際にはその会話がなかったとしても独り歩きして、かなり有名な言葉だと思うのです。

ちなみにジョージ‥マロリーについては→ここです。  (親切)
余談ですが彼は意外とハンサムですね。そして彼のラストはドラマチック。今まで映画とかなかったのかとふと不思議に思ってみたりしました。まあ、だから余談です。

人って、目の前に課題を突きつけられると、そしてそれが明確な課題だとそれに向けて頑張ってしまう生き物なんじゃないかなと。

すると
「いやあ、それはどうかな。」
と、心の中のもう一人の私が反論します。子供たちは学校の課題と言う宿題にフーフー言っていて、上に書いたことが当てはまらないじゃないかって。

「だからそれはね、」と、私は私に答えます。

ポイントは見えるご褒美なんじゃないかと思うのです。

学校や塾の課題をヤルというのは、その後いつか「実力」と言うご褒美が貰えるのですが、「いつか」というのと、「見えない」と言う所に萌えない理由があるのだと思います。

ゲームの課題はクリアすると服だとかテーブルだとかが貰えるのですが、冷静になってみれば、いや冷静にならずとも大人ですから、実はちゃんと分かってしまっているのです。貰えるのは仮想空間の単なる「絵」ですよ。はっきり言って、そんなものですよ。ところが、そんな物のために頑張るのです。面白く感じるのですよ。

やっぱりポイントは「見える」と「即」と「明確」だと思うのです。

よく「飴と鞭」とか言いますが、実はこの「飴」の部分が明確じゃないんですよね。あっ、これ子供たちへのご褒美の話です。
まあ二週にわたっての人と会っての話は、このテーマも含まれていたのですが、この点はすごく参考になるなと思いました。即お仕事に応用できそうです。そして、この事は、子供に限らず自分に対しても応用が効くような気がしたのです。

具体的に自分への課題を与えた時に、それを達成したら何何を自分に許すと決めるのも良いと思うのです。それは主婦の場合自分へのご褒美は過分と言う場合もありますから、その防止にもなるかなと思います。

こんなことでも、学ぶことは実に多いことだと思います。

 

・・・・・・、なーんちゃって。

その割には、今日もヘラヘラしてお庭の模様替えをしていたでしょう、自分。
そうなのです。こういう事、好きなんです。実は。

ちなみにツイッターのためのブログはやっぱりgooさんに頼みました。やっぱり、ブログはgooが好きなんです。
ツイッター式ブログですが→「kiriyのつぶやきの森

それからアメーバーさんではちゃんとブログは開いていません。タイトルも「霧島花子のブログ」のままになっています。

でももし、ピグライフをやっていらっしゃる方がいらしたら、そのブログから是非いらしてくださいね。
お待ちしています。

「霧島花子のブログ」は→ここです。

 

あっ、そうそう。ドラクエとピグの違いは、ピグライフにはラスボスいません。果てしなく続く仮想空間です。ネットゲームで一番のポイントは自己管理ですね、ヤッパシ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おかえり、はやぶさ」,始まりましたね♪

2012-03-10 17:45:50 | テレビ・ラジオ

最近、藤原竜也くんの話題もご無沙汰になってしまいました。
と言っても、いろいろとチェックはしているんですよ。もちろんみなさんのチェックには及ばないとは思いますが。

今日から公開の「おかえり、はやぶさ」。その初日舞台挨拶の時に、ツイッターの「『おかえり、はやぶさ』オフィシャルツイッ」がその模様を呟いていたので、コピーにてお知らせしますね。

『おかえり、はやぶさ』初日舞台挨拶始まりました。藤原さん、杏さん、前田くん、そして三浦友和さん、本木監督がご挨拶です。

舞台挨拶の模様です。

現在キャスト、監督が最初の挨拶なう。今日の舞台の横にH 2ロケットの模型が飾られてます。

前田くん、繁田アナウンサーの質問に困ってます。。。

藤原さん、糸川博士が開発したペンシルロケットのレプリカを持ってます。

キャストの皆さん、H 2ロケットの模型を見て興味しんしんです。

今日は劇場で実際のH 2ロケットの発射音を披露しました。あまりの轟音なので半分くらいの音です。それでも迫力十分です。

フォトセッションなう!

キャスト、監督から最後に挨拶です!

初日舞台挨拶終わりました。このあとMOVIX 橋本の舞台挨拶もツイートしていきます!!

 

挨拶は、どんなだったのかは分からなくても劇場の『なう』の雰囲気が伝わって来ました。その『おかえり、はやぶさ』オフィシャルツイッカラの情報ですが、その舞台挨拶の模様は既にいろいろな所に載っていました。

映画.com→ここ

ORICON STYLE→ここ

そして、3月10日(土)・11日(日)の2日間、東北3県(岩手、宮城、福島)の『おかえり、はやぶさ』上映劇場において、無料上映。詳しくは→こちら

 追:公式サイト→こちら(インタビュー形式で載ってます)

 

今回は初日に行けなかったのですが、早く見に行きたいと思っています。楽しみです。

オマケも載せておきます。

『おかえり、はやぶさ』 藤原竜也さんインタビュー:文部科学省

 

 ※     ※     ※

先日の「スタジオパークからこんにちは」も凄く面白かったですね。
面白すぎるし、最近の出演作に関して網羅したインタビューで、内容がありすぎてレポ出来ませんでした。アセアセ。。。。

ちょっぴり幸せなひとときでした♫

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相棒展Premium2」に行きました♪

2012-03-10 09:36:38 | お出掛け日記

「ええと、何から書こうかな」と悩んでいるうちに週末になってしまいました。

相棒ten18話「守るべきもの」も良かったですね。なんだか被害者の方が気の毒でイラッとした重さがありました。イラッとした重さってなんだと突っ込まれると、ちと困りますが・・・。

でも「相棒」の感想とお出かけ日記を一緒に書こうと思ったのが先に進めない理由だなと思い、今回は感想は後日、またはいつか書くと言うことにしました。今回は「相棒展Premium2」に行ったよ~と言うお出かけ日記です。

だいたい「相棒」のドラマは好きだけれど「相棒展」ってなんだろうって、それは面白いものなのかちょっと疑っていました。確かに特命係のセットや花の里のセットを間近に見ることには興味もありましたが、せいぜいそんなものなんじゃないかなと思っていたのです。

それでもファンという者は、面白いのかと疑っていても行きたくなってしまうものなのです。

しかしHPからそのお知らせのページの概要を読むと、「体験型アトラクションイベント」とあるじゃないですか。副タイトルは「杉下右京を探せ」ですからね、なんか一人でいっても盛り上がれないのではと思いました。それで姉と妹も誘って7日の水曜日に行って参りました。

でも、ここに一人でいっても問題なかったと思います。

右京さん探しは大したことがなかったです。大したことはなかったけれどイタミン誘導のそのアトラクションは、まあまあ面白かったです。

だけどほんとうに面白いのは、細々したものまで「相棒」の中で使われた小道具が展示してあったことですね。ファン必見ですよ。きゃー、これはあの時のあれはその時のって結構盛り上がれます。

劇中で使われたポスターとか、劇中でばら撒かれた紙幣なども展示してあって興味深かったです。

しかしこの展示は撮影禁止。お見せ出来なかったことが残念です。

写真コーナは別にありました。

 

 もちろん彼らと撮りましたよ。

 

 

 そして、これは取調室バージョンの写真コーナー。私は犯人役で神妙な顔で、姉は私の後ろで、さながら犯人に同情的な人のように、そして妹はイタミンと芹沢くんの間に立ち、まるで刑事のような顔をして記念写真を撮りました。

おみやげはコレ↓

 コレはWファイルです。

そして先行販売の・・・

 これは美味しかったですよ。

「相棒展Premium2」は3月12日(月)まで松屋銀座展にて。

東京のあとは静岡、名古屋、京都、梅田を回るみたいです。皆様お楽しみに。

詳しくは→ここで

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ももの節句」も過ぎて・・

2012-03-06 00:40:47 | 梢は歌う(日記)

 今日、と言ってももうすぐ明日。とにかく3月5日は一日中冷たい雨でした。明日の6日も雨模様。だけどグッと気温は上がるそうですよ。そうしてようやく春は近づいて来たという感じがしてきました。

そう言えば、みなさんのおうちの「桃の節句」はいかがでしたか。

我が家は子供は男子ばかりですが、私が一応‥‥いや一応じゃなくてれっきとした女性ですので、ささやかながら3月の飾りとして、毎年土鈴のお雛様を飾ります。今年はもう一人(1匹)女子が増えました。なので気合がちょっとだけ入りました。

 

         「おこしやす~。もものせっくですにゃ」

 

        「ささ、どうぞ。なかにおあがりくださいませにゃ。」

 

        「どうぞ、どうぞ」

 

そう言えば、今年は玄関のドアに下の飾りも飾りました。

        ずっと昔に友達に教えていただいて作ったものです。かなり昔、10年以上前。でも物もち良いので、まだちゃんとあります。(友達、見ていないかな~♪)

花も飾りました。

      

やっぱり桃のピンクは可愛いですよね。

 

      

 

     

 3月3日はチラシ寿司。
でもランチなので、びん詰のチラシ寿司の元を使っての手抜きです。でも本当のことを言うと、自分でちゃんとチラシ寿司を作ったことがないんです。姑がすごく上手で、いつも作ってもらってしまうのでチャレンジする機会がなかったんです。でもなんかこの先も、こんな感じでいいんじゃないかなとか思ってしまう・・・。

うーん、ダメか、それじゃあ・・・。

まあ、取り敢えず今日はいい事に。

 

    

 

そして桜餅も自分で作りました。
これはずっと昔から作れるんです。だって簡単だから。普通に粉から作れるけれど、今年は生協のキットを買って作りました。生協のは葉っぱだけはもう売っていないから、別に拘ることも無いですね。

ちなみに我が家の桜餅は関東風です。道明寺粉を使った関西風も作ったことがありますが、どうも夫はこの関西風が苦手なんです。その頃幼かった子供たちはピンクのおはぎと言っていましたが、我が家はやっぱりこっちの方があっているみたいです。

 

   

 

概ね家族には好評でした♪

2月の節分は太巻きを作ろうと、やはり生協で冷凍の太巻きの具を買って置いたのに気分が乗らず、結局は何もしなかったのです。やっぱり季節の行事は、自分も楽しんで、ささやかながら家族にも喜んでもらいたいなと思います。

「あんこはにがてにゃ。わたしのごはんは、とりささみのすぺしゃるめにゅー」←もも吉談

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よーっぽど!

2012-03-02 09:28:56 | 思いつくまま

注意:お茶&お菓子などを召し上がりながら読むのは、今回に限ってはあまりお勧めしません。
お茶時には不適切な話題かもしれませんので。

 

先日、病院に行く道で何か緑のものが落ちている事が気になりました。

何気なく近づいてみると、それは緑色の踏み潰された虫の死骸でした。

ああ、可哀想だなと思いました。

虫と言えども、そんな最後だなんて悲劇だとも思いました。

そしてこんな最後では、来世がなくてはやっていられないなとも思いました。前世や来世がある保証なんかがあるわけではないけれど、信じない訳にはいかない気分です。来世こそは人間に生まれてきて、もっといい人生を送ってもらいたいものだと・・・

と、考えて、いや、それは違うかと思い直したのです。

虫は虫に生まれてきたことを、嘆いてなんかいるはずはないのです。

虫は虫の一生を謳歌しているに違いありません。

人間が、人間でないものを憐れむのは、それこそ傲慢にほかならないと思ったのでした。

しかし・・・・

そうすると、アレもだな・・・・。

 

アレと言うのは、ほら、夏にやたらお目にかかってしまう、りっぱに黒光りしたGと言う名の虫さんです。

アヤツに出会うと、どう見ても前世に悪行をしての地獄に落とされた姿だと妄想してしまうのでした。
でもアヤツめらは、やっぱり虫の一生を謳歌しているのかもしれません。

ううっ、気持ち悪い。

いや、つわりでも芋を食べ過ぎたわけでもありません。

彼らの話題をすると、なんかムカムカするのです。名前すら、「ハリーポッター」の例のアノ人状態で、言うのも嫌なのです。

だけど不思議です。同じ黒光りしている夏の虫で、カブトムシなどは出会ったりすると、ラッキーみたいな気分になるというのに、この違いは何なのでしょうか。

 

一説によると、人が意味もなくあるものを嫌うのは、人類がかつてそれらのものに苦しめられていたので、遺伝子にその恐怖が組み込まれているのだそうです。
その昔、地上の王者は恐竜で、それらに常に苦しめられていた人類の祖先。故に遺伝子にその恐怖が組み込まれていて、人は爬虫類、つまり蛇とかトカゲを忌み嫌ったりするのだそうです。まあ、この話は知ってる人も多数だったと思うので、一応書きました。

そうすると、私達があのGになんとも言えない恐怖を感じるのは、余程の事が人類の歴史上にあったのに相違ありません。爬虫類なんて、慣れたら可愛いものです。ペットとして飼ってる人もいるくらいなんですから。

だけど・・・
まさか・・・
普通はいないでしょ。あのGを虫かごで飼ってる人っていないんじゃないかと思います。

それを言ったら、例のあの話を思い出す人もいるかも知れません。例のと言うのは、北海道の子供の話です。最近では北海道にもアヤツめらも進出してしまっているそうですが、昔は北海道にはGはいなかったのですよね。
それで、北海道から引越ししてきた子供が
「すごいよ、僕のうち。変わったカブトムシがいっぱいいたから、虫かごに入れて飼っているんだ。今度来たら見せてあげるね。」
と言うので、行ってみたらそれらはGだったというお話。

まあ、これは例外の話だと思います。

爬虫類と違って、ちっとも慣れたり可愛いとか思ったりすることの出来ない虫。

 

遺伝子に組み込まれてしまった、彼らからの恐怖の過去の因縁ってなんだろう。

太古の頃、何も食べ物がないときに、集団で彼らは襲ってきたのだろうか。
人々は生きたまま彼らに・・・・
ウギャー
いやいや、これは脳内での叫び。決して声に出したわけではありません。

うーむ。
かつて薬がなかった頃、コレラやペストなどの恐ろしい病気はネズミばかりではなくアヤツらもその蔓延に一役買ってしまったからかも知れないな。実は可愛い目をしたネズミさんを人々が嫌うのは、これに原因があるようだし。
とか、考えてみました。

でもここでも・・・
ネズミすら、キャラクターや改良されたハムちゃんはペットになっているというのに・・・。

アレのキャラはどう考えてもダメよね。

 やっぱり、人類が一番苛められてきたのは彼らになのかも知れません。

よっぽど・・・
よっぽど、なにか・・・・

それとも遠い未来、実は人類は知っているのかもしれません。
地上から人類という自分たちこそ王者であると誇っていた生き物が全て消えてしまったあと、そこに君臨しているもの。それは奴らなのだと。それこそが彼らを受け入れることができない恐怖の理由なのかもしれませんね。

などと考えているうちに病院に着きました。

心の中で叫んだこと数回。心の中で顔を歪めたことも数回。でも、表面は変わらず無表情。当たり前ですね。
でも道行く人はみな私と同じ。すました顔で通りすぎて行くだけ。

だけどその内側では、一体何を考えてどんな表情を隠しているのだろう・・・・

なんてことを思いながら街を行くのも楽しいかもしれませんね。

今日は関東は雨。
また寒さがぶり返してしまいました。人のことは言えないけれど、体調管理にお気を付け下さいませ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒ten17話「陣川、父親になる」

2012-03-01 11:40:26 | ドラマ(相棒)

毎回出てくる陣川くんのエピソード。毎回ということはそんなに人気があるのかな?

彼が恋をしても最初から結ばれないのは分かっていると言うのに・・・・。

だけど今日、シーズン9の「陣川警部補の活躍」の再放送をやっていて、やっぱり結構面白いなと思ったのでした。
自分の信念で、しかも少しずれた感覚の彼は、自分の正義を貫くために突っ走る。
周りの迷惑考えずに。
尊なんか、良い犠牲者。

なんたって「相棒」の二人が、知的でスタイリッシュなもんだから、こういうキャラは必要なんですよね。

今回も、会話とか色々面白かったんだけど、なんたって肝心の殺人の動機がサイテーだったので、全体的にお話がコケた印象が強かったです。

ちょっと辛口・・・・かもね。

でもそう思った人は多いと思います。だって内部告白したらすむことだし、そうしたらびっくりな真実に辿りつけたと思うのですよね。犯人の女性が愚かすぎますよ。そして被害者の女性が気の毒過ぎますよ。

ああ、馬鹿らしい。←おっと、つい本音が・・・。

申し訳ないけれど、誰が手紙を書いたのかぴんと来てしまいました。そして「相棒」というドラマとお付き合いして10年なわけですから、なんで彼女が手紙を書いたのかもピンと来てしまったのです。

それはある意味どんでん返し的な部分もあって良かったと思います。

登場人物が限られているので、犯人は・・・・と思ったら彼女。

手紙の真実も大切だけれど、動機に納得のいくものをシナリオの段階で練りに練って欲しかったなというのが本音です。

 

今の世の中、いかに世知がないと言っても、こんなに簡単な理由では人は殺せないと思います。たとえ今日食べる一合の米で起きた殺人があったとしても、こんな理由ではないと私は思うのです。

 

だけど本筋のラスト以外は面白かったです。さすが陣川くん。そして幸子さん。なんであそこで子持ちししゃもなんか出す~?
来シーズンあたりでは、そんな陣川くんにも春が来て欲しいですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする