「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

12/10月曜日朝7時築地四丁目交差点集合です!築地を守る朝食会開催!築地市場は移転をさせません。

2012-12-09 23:55:31 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
(再掲します。)

知事選に勝って、築地市場を現在地で守る。

東京都政の最も悪い面が凝縮されている政策のひとつ築地市場移転。
これが、許されるようでは、政治の信頼もあったものではないと考えます。

私も何度も勉強会を企画してまいりましたし、先日は、築地市場移転問題関連裁判に携わってくださっている弁護士や都民、市場関係者、消費者、研究者、ジャーナリストらが一緒になって大きなシンポジウムが開催されたところです。


今回、新たな企画のお知らせ。


「築地を守る朝食会」開催。

集合:12月10日 午前7時 築地四丁目交差点、ジョナサン前。

ご参加される方は、お電話03-5547-1191、fax03-5547-1166 「築地を守る市民会議 事務局宛て」まで。




発案は、築地市場移転問題シンポジウムに参加されていた満岡しょうごさん。

開場との意見交換のときに、朝食会をすればと、提案されたので、そのまま実現の運びに。

皆さん、ぜひ、集ってください!

築地の味、築地ブランドの味を堪能しましょう!!


すでに、稲田さんというかたから、参加のご連絡いただいております。返信致しましたが、返信がパソコンメールから届かないため、届きましたことこちらでお伝えしておきます。
梓澤和幸弁護士、プランナー水野さん、立案者満岡さん、ご出席のご連絡を事務局にいただいております。


ジャーナリスト岩上安身さんもつぶやいてくださいました。もしかして、IWJ中継も入るかも。

岩上安身‏@iwakamiyasumi先ほどの築地問題をめぐる集会で、「築地を守る朝食会」の提案があり、その後の懇親会で急遽、決定! 12月10日朝7時、築地四丁目交差点、ジョナサン前で集合。参加はどなたでも。連絡先は、0355471191。築地を守る市民会の議事務局あてに。



もちろん、これからもシンポジウム、勉強会は、続けていかねばなりません。

次回、シンポジウム 3月2日土曜日開催されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権利自白を認める範囲について 民事訴訟法179条

2012-12-09 23:23:59 | シチズンシップ教育
【事案】
Xは、Y(債権者)に対し、請求異議訴訟を提起した。

第1審において、Xは、公正証書に記載された100万円について消費貸借契約が成立したことを認めたが、あわせて、10万円が天引きされたことを主張していた。

第2審において、Xは、10万円が天引きされたので、消費貸借は90万円について成立したにすぎない旨主張した。

【民事訴訟法上の問題分析】

(1)事案における法的問題点の摘示。
 訴訟物たる権利関係自体は争いつつ、その前提となる先決的な権利・法律関係の存否に関する相手方の主張を認める陳述が自白の対象となるかが法的問題点である。

(2)(1)における問題点の指摘の根拠となる事実を、事案の中から指摘。
 第1審では、Xは、公正証書に記載された金100万円について消費貸借契約が成立したことを認めたが、第2審において、Xは、金100万円の貸付に当たって10万円を天引きし、消費貸借契約は90万円について成立したにすぎないと主張した。
 消費貸借契約に関するXの主張は、自白の取消しとみるか、法律上の意見にすぎないとみるかが問題点である。
 
(3)民事訴訟法の第何条、または、いかなる理論の適用が問題であるか。
 民事訴訟法179条が問題である。

 民事訴訟法179条
 裁判所において当事者が自白した事実及び顕著な事実は、証明することを要しない。

(4)(3)で挙げた条文のどの文言の解釈、あるいは、理論の要件が問題となっているか。
 民事訴訟法179条において、不要証事実が規定されている。
 その要件のひとつに「事実に関する陳述であること」があるが、裁判上になされた「権利自白」も、請求の当否の前提をなす先決的な権利・法律関係について争わない旨の陳述がありうる。
 本問に、権利自白の適用がされるかが問題である。


(5)この問題について、自分と反対の結論となり得る考え方。
 消費貸借契約に関するXの主張は、自白にあたるとする考え方である。
 第1審で、金100万円の消費貸借契約が成立したと自白しておきながら、第2審で金90万円の消費貸借契約が成立したとする主張することは、自白とすると、撤回禁止効により、第2審での主張は、排斥されることとなる。
 裁判所の方も、審判排除効により、金100万円の消費貸借契約成立について、証拠調べをすることができなくなる。

(6)自分と反対の結論となり得る考え方の問題点を指摘。
 消費貸借に際しては、利息の天引きが行われたような場合に、いくらの額につき消費貸借の成立を認めるかは、具体的な法律要件たる事実に基づいてなされる法律効果の判断の問題であるが、法律効果のみが、権利自白であるとして、当事者の一致した陳述によって決定されてしまうと、利息の天引きなど場合の検討ができなくなってしまうことが問題点である。

(7)この問題についての自分の結論と根拠。
 X主張の事実は、本件消費貸借の額面は金100万円になっているが、Xはその成立に際し金10万円を天引きされ90万円を受け取ったにすぎないというのであって、Xの第1審における金100万円につき消費貸借の成立したことを認める旨の陳述も、第2審における金90万円につき消費貸借の成立した趣旨の陳述も、ともに本件消費貸借が成立するに至った事実上の経過についてXが法律上の意見を陳述したものと認めるのが相当であって、これを直ちに自白と目するのは当たらない。
 なぜならば、消費貸借に際しては、利息の天引きが行われたような場合に、いくらの額につき消費貸借の成立を認めるかは、具体的な法律要件たる事実に基づいてなされる法律効果の判断の問題であるから、天引きが主張され、消費貸借の法律要件たる事実が明らかにされている以上、法律上の効果のみが当事者の一致した陳述によって左右されるいわれはないからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日産經新聞産経抄に疑問。原子力とトンネルの単純比較はいかがなものか。

2012-12-09 23:00:00 | 地球環境問題
 産経抄に大いに疑問というか、いかがなものか?

 原子力とトンネルの単純比較はできないと思います。

 産経抄の一文:ならばいっそのこと「脱原発」を唱えている人々は、中央道のトンネル事故で9人もの命が失われているのだから「脱トンネル」も唱えてはどうか。

 同じ論理で、事故は起きています。
 すなわち、両方人災であるということ。「想定すべきもの又は想定できたもの」を想定しなかったという人災。
 その点では、比較できるでしょう。

 かといって、脱トンネルは、だれも考えないはず。


****産經新聞*****
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121208/dst12120803150001-n1.htm

12月8日
2012.12.8 03:14 [産経抄]
 71年前のきょう、日本軍はハワイの真珠湾を奇襲攻撃した。当時を皮膚感覚で覚えている世代は数少なくなり、その証言はますます貴重になっている、と書いたところでグラッときた。震源から離れている東京・大手町もかなり長い間揺れ、たちまち昨年の3・11の記憶が蘇(よみがえ)った。

 ▼ほどなく東北沿岸の一部に津波警報が出た。3・11の反省から改正されたマニュアル通りではあろうが、NHKのアナウンサーが強い調子で「東日本大震災を思い出してください!」と連呼して避難を呼びかけたのは適切だった。

 ▼肝を冷やされた被災者の方々にお見舞い申し上げるが、71年前どころか去年の大震災ですらあまり話題にしなくなっていた都会人には頂門の一針になったはずだ。いまなお2700人以上が行方不明のままで、多くの被災者が仮設住宅で2度目の年越しをせざるを得ない現実から目をそむけてはいまいか。

 ▼福島第1原発事故の処理もいまだゴールが見えない。事故直後に当時の菅直人首相がとった処置が適切だったか、復興対策が十分かどうかも今回の総選挙で厳しく問われねばならないのに、それらの争点がぼやけている。

 ▼原発論議もまたぼやけている。各党や候補者の訴えが情緒的に流れすぎているからだ。ならばいっそのこと「脱原発」を唱えている人々は、中央道のトンネル事故で9人もの命が失われているのだから「脱トンネル」も唱えてはどうか。

 ▼もちろん、景気対策や社会保障、国のあり方を問う憲法改正や中国の脅威にどう対応するのかといった問題も重要だ。有権者のみなさんにはそういった重要課題への各党の対応を吟味しつつ、「大震災を思い出してください!」と訴えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「契約の成立」と、「契約の締結」の違い。

2012-12-09 21:06:25 | 言葉について、お役所言葉
 一般的に、

 契約が成立 「法律関係」をいう

 契約を締結 「事実」をいう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/9日午後 宇都宮けんじさん中央区勝手連:有楽町駅前公約配布中。参加者急募

2012-12-09 13:51:27 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 宇都宮けんじさん中央区勝手連 

 12/9日 午後 有楽町駅前へ、移動します。

 有楽町駅前で、宇都宮けんじさんの公約が書かれた政策集を配布します。

 お手伝いいただけるかた、おられると助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする