「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

感染状況4.7正午:有症状2586(+157)入院3204(+215、確認中1386)人工呼吸器等80(+1)死亡80(+7)/都感染1195(+79)重症27(+0)死亡31(+1)

2020-04-07 23:05:43 | 区政などの進捗状況

 4/7(火)緊急事態宣言が発令されました。

 入院患者が、3/28(土)以降、4/2(木)までは、一日150~250人、4/3(金)から一日約200〜350人で増えているところが、たいへん気がかりです。4/3(金)224人の増加、4/4(土)251人増加。4/5(日)は、一日300人の入院を超え326人増加。そして4/6(月)は、372人増加。4/7(火)は、215人増えて、3204人。
 症状確認できてないかたの数1386人、厚労省も重症度の確認がたいへん難しくなっている状況。この中に、重症化のかたは含まれていないのだろうか。
 入院治療が必要だけど、待機中35(+15)。この数字もまた、増えないことを祈ります。(入院の満床状況:https://www.stopcovid19.jp/

 厳しさが増しています。区立小学校が4/6(月)入学式・始業式。
 その後、分散登校・幼稚園の通常開園となっていましたが、4/6(月)急きょ、中止となりました。
 緊急事態宣言後、保育への対応はどうなるか、フォローして参ります。

 なお、近隣で自宅療養・ホテル滞在https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57714620W0A400C2000000?s=4されるかたのご不安につきましては、地域医療を守る一開業医の役割として、ご相談をお受けさせていただきます。クリニックへお電話下さい。(小坂こども元気クリニック・病児保育室 電話03-5547-1191、fax03-5547-1166)
 各病院において、軽症者のベッドを早く開けて、重症者の受け入れができますことを願っています。

緊急事態宣言を受け、私たちがなすべきこと:

関連記事参照:

緊急事態宣言を受けて、中央区の対応が発表されました。保育園は、全面休業との記載はありません。個別対応と推察します。

東京都の最前線の病院のひとつ駒込病院の医師、今村顕史先生からのメッセージを引用させていただきます。緊急事態宣言を受け、私たちの取るべき行動とは。

ホテルなどで、感染軽症者の一時滞在施設とする場合には、その管理体制のチェックが重要です。厳格な管理体制で地域は守られます。

第8報新型コロナウイルス情報2020.4.7:「緊急事態宣言」を受けて。感染拡大を乗り切るために。


 



********動き***********

4/8(水)都が「緊急事態措置」を0時より開始。

4/7(火)
・緊急事態宣言発令。→受けて東京都は、第18回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施、「東京都新型コロナウイルス感染症対策審議会」https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/628/2020040704.pdfが設置された。資料:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007628.html
・緊急事態宣言に関連して、コールセンター(名称:東京都緊急事態措置相談センター)を都が開設し、都民や事業者の疑問や不安に対応。電話03-5388-0567(毎日、9-19時)
4/6(月)緊急事態宣言に向けた体制整備に関し、都が第17回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施。https://tokyodouga.jp/OMOfz4272Kk.html、資料https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007612.html
4/5(日)都知事が、国の決断を待つ旨の発言。
4/4(土) 東京都の感染者発生が、一日100人を超えた。
4/3(金)学校再開の文科省の指針Q&A更新 https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf

4/1(水)・東京都が、都立学校における春季休業の終了日の翌日から令和2年5月6日までの間の臨時休業措置 (区市町村には都の措置を参考に協力を要請)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/571/2020040109.pdf

・乳児の重症例(山梨県)の報道あり。
・都が、区市町村別の発生状況を発表
・国の対策会議で、医療崩壊を議論、緊急事態宣言は出す状況でない。医師会は「医療的危機的状態」、静岡市の感染症指定病院満杯。
・専門家会議開催、記者会見映像。https://www.youtube.com/watch?v=50-sux3BdDohttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf

3/31(火)閣議後の大臣会見冒頭で、萩生田大臣が、新学期からの学校再開に向けた方針について発言。感染拡大の地域には臨時休業の対応もありうる。
3/30(月)志村けん氏、亡くなられた(2020.3.29 23:10都内病院)旨の報道。五輪2020.7.23、パラ2020.8.24開幕IOC・IPCと決定。
3/28(土)、3/29(日)首都圏外出自粛
3/28(土)政府、『新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針』策定https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

3/27(金)小池都知事、選手村をコロナ患者の一時滞在施設にと提案

3/26(木)夕刻、都知事、首相へ都の緊急要望。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032709.pdf
          国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、「新型コロナウイルス感染症対策本部」設置
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020326.pdf
      首都圏一円「移動自粛」 5都県知事が共同で要請。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032710.pdf

3/25(水)夕刻、都知事「感染爆発の重大局面」の緊急記者会見。

3/24(火)東京五輪、1年間程度延期へ。

*******予定************

4/12(日)大規模イベントなど現在の対応方針を継続

*******区立学校・幼稚園の予定****
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/1de7ebe0f0ca94e790530adea3e8e7fb

(1)入学式、始業式 当初予定通り実施
●入学式・入園式
小学校 4/6(月) →校庭などを用い感染に配慮しつつ、予定通り実施。
中学校 5/7(木)実施予定
幼稚園 5/8(金)実施予定
宇佐美学園入園式 5/9(土)午後、城東小学校において実施予定

●始業式
小学校 4/6(月) →校庭などを用い感染に配慮しつつ、予定通り実施。
中学校 4/6(月) →校庭などを用い感染に配慮しつつ、予定通り実施。
幼稚園 5/7(木)実施予定

(2)休校・休園について
●始業式後、学校は、ゴールデンウイーク明けまで休業(4/7(火)~5/6(水))

●幼稚園も、4/7(火)~5/6(水)の期間を臨時休業



*******医療体制********

最新:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

指定医療機関:感染症指定医療機関の状況: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html

入院状況:https://www.stopcovid19.jp/

ICUベッド数国際比較:https://www.statista.com/chart/21105/number-of-critical-care-beds-per-100000-inhabitants/

●PCR陽性率(一日のPCR検査実施人数に占める陽性者の割合)
注:ある一日の単発の陽性率であり、ひとつの目安です。日々変化します。

4/6(月)383/1533→25.0%、4/7(火)252/9139→2.8%
3/30(月)176/206→85.4%、3/31(火)87/3531→2.5%、4/1(水)225/2011→11.2%、4/2(木)206/2→計算に意味なし、4/3(金)236/2821→8.4%、4/4(土)318/3436→9.3%、4/5(日)326/1757→18.6%
3/23(月)43/112⇒38.4%、3/24(火)39/4090⇒0.93%、3/25(水)65/909⇒7.2%、3/26(木)98/1650⇒5.9%、3/27(金)⇒96/1834⇒5.2%、3/28(土)112/1459⇒7.7%、3/29(日)194/296→65.5%
3/16(月)33/43 ⇒76.7%、3/17(火)15/3416⇒0.4%、3/18(水)44/203⇒21.7%、3/19(木)39/453⇒8.6%、3/20(金)36/3943⇒0.9%、3/21(土)53/119⇒44.5%、3/22(日)39/128⇒30.5%
3/14(土)40/859⇒4.7%、3/15(日)63/107⇒58.9%、

全体でみると
4/6(月)3654/46172→7.9%、4/7(火)3906/55311→6.2%

3/30(月)1866/28966→6.4%、3/31(火)1953/32497→6.0%、4/1(水)→2178/34508→6.3%、4/2(木)2381/34510→6.9%、4/3(金)2617/39446→6.6%、4/4(土)2935/42882→6.8%、4/5(日)3271/44639→7.3%

3/23(月)1089/20340⇒5.4%、3/24(火)1128/24430⇒4.6%、3/25(水)1193/23521⇒5.1%、3/26(木)1292/25171⇒5.1%、3/27(金)1387/27005⇒5.1%、3/28(土)1499/28464⇒5.3%、3/29(日)1693/28760→5.9%
3/15(日)777/13026⇒6.0%、3/16(月)809/13068⇒6.2%、3/17(火)824/16484⇒5.0%、3/18(水)868/15354⇒5.7%、3/19(木)907/14901⇒6.0%、3/20(金)943/18844⇒5.0%、3/21(土)996/18963⇒5.3%、3/22(日)1046/20228⇒5.2%

●PCR検査陽性者
4/6(月)3654(+383)、4/7(火)3906(+252)
4/4(土)2935(+318)、4/5(日)3271(+336)

●有症状者
4/6(月)2429(+190)、4/7(火)2586(+157)
3/30(月)1466(+68)、3/31(火)1494(+28)、4/1(水)1623(+129)、4/2(木)1723(+100)、4/3(金)1838(+115)、4/4(土)2051(+213)、4/5(日)2239(+188)


●入院を必要とするかたの増加:
4/6(月)2989(+372)、4/7(火)3204(+215)
3/30(月)1388(+171)、3/31(火)1473(+85)、4/1(水)1649(+176)、4/2(木)1816(+167)、4/3(金)2040(+224)、4/4(土)2291(+251)、4/5(日)2617(+326)
3/23(月)674(+22)⇒3/24(火)693(+19)⇒3/25(水)743(+50)⇒3/26(木)774(+31)⇒3/27(金)837(+63)⇒3/28(土)978(+141)、3/29(日)1217(+239)
3/16(月)550(+15)⇒3/17(火)556(+6)⇒3/18(水)579(+23)⇒3/19(木)590(+11)⇒3/20(金)614(+12)⇒3/21(土)650(+36)⇒3/22(日)652(+2)
3/9(月)345(+9)⇒3/10(火)362(+17)⇒3/11(水)392(+30)⇒3/12(木)434(+42)⇒3/13(金)468(+34)⇒3/14(土)497(+29)⇒3/15(日)536(+39)



●そのうち重症度の確認中のかた(A)
4/6(月)386(+13)、4/7(火)414(+28)

3/30(月)380(+57)、410(+30)、4/1(水)417(+7)、4/2(木)418(+1)、4/3(金)456(+38)、4/4(土)389(-67)、4/5(日)373(-16)
3/23(月)187(+4)⇒3/24(火)185(-2)⇒3/25(水)203(+18)⇒3/26(木)202(-1)⇒3/27(金)203(+1)⇒3/28(土)224(+21)⇒3/29(日)323(+99)
3/16(月)194(+4)⇒3/17(火)182(-12)⇒3/18(水)187(+5)⇒3/19(木)175(-12)⇒3/20(金)182(+7)⇒3/21(土)185(+3)⇒3/22(日)183(-2)
3/9(月)121(+19)⇒3/10(火)120(-1)⇒3/11(水)161(+41)⇒3/12(木)166(+5)⇒3/13(金)158(-8)⇒3/14(土)161(+3)⇒3/15(日)190(+29)

●そのうち症状有無確認中(B)
4/6(月)885(+177)、4/7(火)972(+87)

4/1(水)311(+85)、4/2(木)386(+75)、4/3(金)492(+106)、4/4(土)573(+81)、4/5(日)708(+135)

●確認中(A)と症状有無確認中(B)の和(A+B)
4/6(月)1271(+190)、4/7(火)1386(+115)

4/1(水)728(+92)、4/2(木)804(+76)、4/3(金)948(+144)、4/4(土)962(+14)、4/5(日)1081(+119)



●入院を必要とする方で入院待機中のかた
4/6(月)20(+7)、4/7(火)35(+15)
4/1(水)9(−4)、4/2(木)9(+0)、4/3(金)10(+1)、4/4(土)13(+3)、4/5(日)13(+0)

●退院したかたの増加
4/6(月)592(+8)、4/7(火)622(+30)
3/30(月)424(+0)、3/31(火)424(+0)、4/1(水)472(+48)、4/2(木)505(+33)、4/3(金)514(+9)、4/4(土)575(+61)、4/5(日)584(+9)
3/23(月)247(+12)⇒3/24(火)263(+16)⇒3/25(水)272(+9)⇒3/26(木)320(+48)⇒3/27(金)331(+11)⇒3/28(土)404(+73)⇒3/29(日)424(+20)
3/16(月)139(+5)⇒3/17(火)144(+5)⇒3/18(水)161(+17)⇒3/19(木)184(+23)⇒3/20(金)193(+9)⇒3/21(土)198(+5)⇒3/22(日)235(+37)

●今までに重症から軽~中等症へ改善したかた:
4/6(月)38(+0)、4/7(火)38(+0)
3/30(月)38(+12)、3/31(火)38(+0)、4/1(水)38(+0)、4/2(木)38(+0)、4/3(金)38(+0)、4/4(土)38(+0)、4/5(日)38(+0)
3/23(月)19(+0)⇒3/24(火)20(+1)⇒3/25(水)20(+0)⇒3/26(木)24(+4)⇒3/27(金)26(+2)⇒3/28(土)26(+0)⇒3/29(日)26(+0)
3/16(月)13(+0)⇒3/17(火)13(+0)⇒3/18(水)16(+3)⇒3/19(木)17(+1)⇒3/20(金)17(+0)⇒3/21(土)18(+1)⇒3/22(日)19(+1)

●人工呼吸器等(死亡に伴う減少を赤字)
4/6(月)79(+9)、4/7(火)80(+1)
3/30(月)59(+0)、3/31(火)59(+0)、4/1(水)60(+1)、4/2(木)62(+2)、4/3(金)64(+2)、4/4(土)69(+5)、4/5(日)70(+1)
3/23(月)54(-3)⇒3/24(火)55(+1)⇒3/25(水)57(+2)⇒3/26(木)56(-1)⇒3/27(金)56(+0)⇒3/28(土)60(+4)⇒3/29(日)59(-1)
3/16(月)41(+5)⇒3/17(火)46(+5)⇒3/18(水)46(+0)⇒3/19(木)49(+3)⇒3/20(金)50(+1)⇒3/21(土)55(+5)⇒3/22(日)57(+2)

●死亡者数
4/6(月)73(+3)、4/7(火)80(+7)

3/30(月)54(+2)、3/31(火)56(+2)、4/1(水)57(+1)、4/2(木)60(+3)、4/3(金)63(+3)、4/4(土)69(+6)、4/5(日)70(+1)
3/23(月)41(+5)⇒3/24(火)42(+1)⇒3/25(水)43(+1)⇒3/26(木)45(+2)⇒3/27(金)46(+1)⇒3/28(土)49(+3)⇒3/29(日)52(+3)

●致死率 
4/5(日)  報道93/3774→2.5%、70+11/3271+712→2.0%(クルーズ船入れて)、70(死亡者)/3271(PCR陽性者)→2.1%(クルーズ船除く)
3/29(日) 55/1680→3.3%、52/1693→3.1%
3/22(日) 49/1813⇒2.7%、36/1046⇒3.4%
3/15(日) 31/1515⇒2.0%、22/777⇒2.8%

<東京都の感染者発生数>
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

●陽性者数(累計)
4/6(月)1116(+83)、4/7(火)1195(+79)
4/4(土)891 人、4/5(日)1033(+142)

●入院中
4/6(月)1034(+83)、4/7(火)1112(+78)
4/4(土)817 人、4/5(日)951(+134)
 
●重症
4/6(月)27(+3)、4/7(火)27(+0)
4/4(土)22 人、4/5(日)24(+2)

●死亡
4/6(月)30(+0)、4/7(火)31(+1)
4/4(土)23 人、4/5(日)30(+7)

●退院
4/6(月)52(+0)、4/7(火)52(+0)
4/4(土)51 人、4/5(日)52(+1)



<中央区の感染者発生状況>
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/corona146.html
4/1(水)19、4/5(日)25、4/6(月)28

*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/


厚労省
4/7(火) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10723.html

4/6(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10709.html


4/5(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10700.html

4/4(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10696.html

4/3(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10688.html

4/2(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10668.html

4/1(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10651.html

3/31(火) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10636.html

3/30(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10595.html

3/29分 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10555.html

3/28分  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10549.html

3/27分 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10521.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8報新型コロナウイルス情報2020.4.7:「緊急事態宣言」を受けて。感染拡大を乗り切るために。

2020-04-07 19:10:07 | 各論:新型インフルエンザに備える

 緊急事態宣言が発令されます。

 今一度、新型コロナウイルス感染症について情報を整理するために、第8報をお送りします。

●流行状況:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/0b0718a1a5b10c61267c4a3e75753917
 NHK https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
 東洋経済 https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ 
 グラフ ファイナンシャル・タイムズ https://www.ft.com/coronavirus-latest
 日本の病院機能 受入れ状況 https://www.stopcovid19.jp/
 新型コロナウイルス拡散の遺伝的解析と状況 https://nextstrain.org/narratives/ncov/sit-rep/ja/2020-03-27

【1】あらためて、新型コロナウイルスを知る
1、新型コロナウイルスを理解する

(1)動画解説10分

新型コロナウイルス感染症対策講座
講師:宮澤 正顯 近畿大学医学部免疫学教室教授
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=aD_vMFWUf8Y&feature=youtu.be

(2)マンガで理解 玉井道裕先生

⇒ https://drive.google.com/file/d/1f4v5DsQ4fb_2ujwuTlC4e_wMZ8lh1gM7/view

(3)新型コロナウイルスに臨むうえで大切な姿勢

( 枝廣 淳子さんより)

2、緊急事態宣言下、感染対策で、知っておくべき知識(高山義浩先生情報2020.4.7を改変)

問1 一緒に暮らしている人に感染させないためには、どうしたらいいですか?

 症状のある人を家庭内の個室に隔離してください。発症した日を0日目として、7日目までは部屋から出ないようにします。ただし、周囲に人がいないことを確認して、自宅の庭などに出ることは可能です。

 どうしても屋内を移動しなければならないときは、マスク(布マスクでも可)を着用します。そして、部屋の外では、できるだけ余計なものを触らないようにします。触る必要があるときは、事前にアルコール(石鹸手洗いでも可)で手指衛生をして、その後は自分の身体(衣類を含む)を触らないように心がけます。

 トイレやシャワーを使用する時には、ドアノブや蛇口など触った場所よく覚えておき、アルコール(台所洗剤を100~200倍に薄めた水でも可)を染みこませたペーパータオルで拭ってください。なお、歩いた場所の床を拭く必要はありません。

 食器やタオルを共用しないように注意してください。とくに、本人が箸やスプーンを差し入れた食事には、ウイルスが付着されている可能性があります。他の家族は口にしないようにしてください。ただし、通常の洗浄・洗濯をすれば、食器やタオルを他の家族が再利用することは可能です。


ーーー
問2 独り暮らしなのですが、食事などで外出が必要です。どうしたらいいですか?

 できるかぎり、外出しないでください。食事など生活に必要なものは知人・友人に依頼するなどして自宅に届けてもらいましょう。ただし、玄関先に置いてもらうようにして、対面で受け取ることがないようにします。


※ 市町村などの行政は、独居で外出を自粛している人を支援してください。たとえば、地区の民生委員の協力を求めたり、ボランティアセンターを立ち上げるなどが考えられます。地域の商店やレストランなどで感染が広がらないよう、住民が一体となって症状のある人を支える仕組みが必要です。


ーーー
問3 心配なので、新型コロナウイルスに感染していないか調べてもらえますか?

中央区では、以下に該当する方について診断のための検査を実施しています。帰国者・接触者相談センターに電話をかけて、帰国者・接触者外来への受診方法について相談してください。

**********
中央区における新型コロナウイルス感染症のPCR検査の対象
(2020年4月1日時点)

〇 発熱、咳嗽など疑われる症状を4日以上認める患者のうち、以下に該当する者
 1)重症化するリスクのある者
 2)妊婦
 3)医療もしくは介護従事者
 4)確定患者の濃厚接触者
 5)2週間以内に流行地域への渡航歴がある者

〇 周囲に同様の症状を有する者が複数認められ、集団発生が疑われるとき

〇 胸部レントゲン写真またはCT検査で疑われる肺炎像を認める患者のうち、その原因が明らかでない者
**********

 上記に該当しない人でも、新型コロナウイルスに感染している可能性は否定できません。ただし、すべての風邪症状の方に対して検査を実施できる体制ではありません。症状が軽ければ、なるべく受診することなく自宅で療養していてください。

 なお、息苦しい、食事がとれない、倦怠感が強いなど症状が重いと感じたときには、迷わずに近隣の救急外来を受診してください。ただし、あらかじめ医療機関に電話をかけて受診方法について問い合わせ、その指示に従ってください。

※ 地域の診療所は、上記に該当しない軽症者が帰国者・接触者外来を受診することがないよう、帰国者・接触者相談センターとも連携してトリアージを徹底してください。


ーーー

問4 重症化するリスクのある人とは、どのような人ですか?

 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(肺気腫など)の基礎疾患がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方などが考えられます。
 
 ただし、基礎疾患のない若い方であっても、重症化している事例が報告されています。過信することなく、症状が重いと感じたら、救急外来を受診するようにしてください。

ーーー

問5 高齢者と一緒に暮らしていますが、部屋を分けることができません。どうしたらいいですか?

 新型コロナウイルス感染症と診断された場合には、現時点では、入院措置となります。しかし、PCR検査の対象ではない方、あるいは検査結果が陰性であった方であっても、新型コロナウイルスに感染していないとは言えません。

 そこで、重症化するリスクのある人と同居している場合には、その人を親族の家に避難させたりして、感染から守ることを検討してください。介護を要する高齢者の場合には、ショートステイを利用することも考えられますが、濃厚接触者の可能性があるため、感染対策について施設側との調整が求められます。

※ 都道府県は、軽症者がホテル等で宿泊療養できるよう体制整備を急いでください。対象としては、高齢者や基礎疾患のある者と同居している軽症者、医療従事者や福祉・介護職員と同居している軽症者が考えられます。

以上

3、医療的対応を理解する一枚



4、緊急事態宣言について理解する

(1)緊急事態宣言で何が変わるのか: https://note.com/healthsecurity/n/nfe8e7765816b?magazine_key=m30bbb7a75d0c


(2)緊急事態宣言で変わること・変わらないこと: https://note.stopcovid19.jp/n/n4318a8923e1b

(3)緊急事態宣言で大事なこと

新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会


【2】子ども達の学び
1、子ども達の学びの体制

(1)中央区の学校・幼稚園・保育園の情報:
小中学校 https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/gakkokyouiku/singakki.html

学童 https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/azukeru/_user_kosien_time_.html

(2)小坂のまとめ2020.4.6:緊急事態宣言を目前に、中央区の区立小中学校・幼稚園などの対応が変更。幼稚園・中学校の入園・入学式延期、幼稚園5/6まで休園、分散登校は今週は中止。



2、学びに役立つコンテンツ類

今後も、いろいろな有益なコンテンツを教えて下さい。追加していきます。https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/17ba97f68313e24cdb849e4033b3eeb3

●文科省:臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
⇒ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

●科学技術広報研究会
⇒ https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/home

●朝日新聞の紹介
⇒ https://edua.asahi.com/article/13186466

●『子供の科学』
⇒ https://www.kodomonokagaku.com/20200305/

●科学技術振興機構 サイエンスチャンネル https://www.jpnsport.go.jp/anzen/saigai/tabid/56/Default.aspx
●NHK 休校中の子どもたちへ
⇒ https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/message/

●【高校生のための最新天文講座】天文学者の仕事・いろいろな光で見る宇宙—平松正顕(国立天文台助教)
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=OagxPOHHwhg&feature=youtu.be

●【中学生のための最新天文講座】中学校発 宇宙の旅—つながっている宇宙・社会・いのち— 縣秀彦(国立天文台准教授)
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=gUvS3nr7qUA

●【小学生のための最新天文講座】太陽系の天体の大きさと宇宙の広さ—山岡均(国立天文台准教授)
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=86M7f_PHAbc

● 学習まんが 小学館 『少年少女日本の歴史』 読み放題
⇒ https://kids-km3.shogakukan.co.jp/

● つばさ文庫&まんが学習シリーズ 人気作200冊以上を無料公開! おすすめジャンル▶角川まんが学習シリーズ 『日本の歴史』など
⇒ https://yomeruba.com/news/entry-9851.html

● むさしのFM 子どもおやすみラジオ 童話の朗読 
サイマル放送で ⇒ https://www.musashino-fm.co.jp/

● オンライン おうち学校
⇒ https://albaedu.thebase.in/

● 中学数学からはじめる相対性理論:
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI

● 中学数学からはじめる微分積分(略して微積):
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=4p1rwfXbCoY

●図書館で本を借りよう!書架は利用できません。
中央区の図書館のホームページ⇒ http://www.library.city.chuo.tokyo.jp/index?1



【3】新型コロナウイルスについて考えるのに有用なサイト

1、京都大学の山中伸弥教授が新型コロナウイルスの研究論文や報道、データを分析し、科学的な根拠がある情報と、根拠が不十分な情報をランク分けしてまとめるHPを立ち上げて下さいました。たいへん参考になります。
 ⇒ https://www.covid19-yamanaka.com/

2、専門家の皆様が、ツイッターで情報発信して下さっています。
 ⇒ https://twitter.com/ClusterJapan

3、今、考えておくべき最重要な課題:人工呼吸器が足りなくなった時の、優先順位をどうすべきか。医療者だけでなく、社会全体で考えておくべき。生命・医療倫理研究会提言2020.3.30も参考に。


4、私たちが共有し解決に向け行動すべき声明:一般社団法人 日本集中治療医学会 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する理事長声明2020年4月1日



【4】ご家庭、高齢者施設での感染予防策など

1、新型コロナウイルス感染症 軽症患者の自宅療法の場合の感染防御法 https://www.facebook.com/tbsnews/videos/833791230366583/

2、普段と異なる状況下における子どもの安心・安全のために 日本小児科学会2020.3.13: http://www.jpeds.or.jp/modules/general/index.php?content_id=28

3、新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック(第2版)改訂2020.3.15: http://www.tohoku-icnet.ac/Control/activity/images/guide/post_200316.pdf

4、新型コロナウイルス法律情報: https://legalcommons-covid19.jp/

5、高齢者介護施設における感染対策 第1版:
http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/koreisyakaigoshisetsu_kansentaisaku.pdf

6、妊娠中ならびに妊娠を希望される方への情報が更新されましたので、ご参考にして下さい。

http://jsidog.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20200331160545-2424FB0FF4B85C586F3566280E9AA55202AC66D6776798BCFADF36C311C4B7C4.pdf

7、新型コロナウイルス感染症、自宅療養時の健康・感染管理 (2020 年 4 月 2 日)
https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/COVID19-17-200402.pdf





【5】ご興味のある方は、その他もろもろの情報の寄せ集め:新型コロナウイルス感染症に関する論文、論説、記事、提言及び力付ける言論・音楽 


*過去の発信第1~7報→ 新型コロナウイルス情報配信 過去の発信分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム思考でみる新型コロナウィルス感染症 ~ 政府・専門家会議が検査を増やすことができなかった「理由」と、今なすべきこと

2020-04-07 17:11:06 | 各論:新型インフルエンザに備える

 調 麻佐志 (東京工業大学)・鳥谷 真佐子(慶應義塾大学) ・小泉 周(自然科学研究機構)らの論説:

 検査については、疑問を抱くひとりであり、興味のある論説です。

 https://note.com/amacrinecell/n/ne66f7a9d001e

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス(COVID-19)− コクランのリソースとニュース

2020-04-07 13:12:15 | 各論:新型インフルエンザに備える

情報がまとめられています。

https://www.cochrane.org/ja/coronavirus-covid-19-cochrane-resources-and-news

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr.KID 新型コロナウイルス感染症についてのエビデンスまとめ

2020-04-07 13:02:59 | 各論:新型インフルエンザに備える

Dr.KID 新型コロナウイルス感染症についてのエビデンスまとめ

子どもの病状について、論文をまとめられています。

 https://www.dr-kid.net/summary-covid-children-ver1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のICUベッド数比較

2020-04-07 09:00:39 | 各論:新型インフルエンザに備える

https://www.statista.com/chart/21105/number-of-critical-care-beds-per-100000-inhabitants/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症対策について2020.4.7(高山義浩先生の情報発信をもとに)

2020-04-07 08:28:24 | 各論:新型インフルエンザに備える

 高山義浩先生の発信をもとに、中央区版にアレンジをして、コロナウイルス対策情報を共有致します。

 当院では、万が一、コロナウイルス感染症疑いがある場合(問3)、通常診察室とは別棟の隔離室で診察をさせていただきます。
 ご来院の際は、前もって、クリニックへお電話をお願い致します。(電話03-5547-1191)

********緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症対策******************

問1 一緒に暮らしている人に感染させないためには、どうしたらいいですか?

 症状のある人を家庭内の個室に隔離してください。発症した日を0日目として、7日目までは部屋から出ないようにします。ただし、周囲に人がいないことを確認して、自宅の庭などに出ることは可能です。

 どうしても屋内を移動しなければならないときは、マスク(布マスクでも可)を着用します。そして、部屋の外では、できるだけ余計なものを触らないようにします。触る必要があるときは、事前にアルコール(石鹸手洗いでも可)で手指衛生をして、その後は自分の身体(衣類を含む)を触らないように心がけます。

 トイレやシャワーを使用する時には、ドアノブや蛇口など触った場所よく覚えておき、アルコール(台所洗剤を100~200倍に薄めた水でも可)を染みこませたペーパータオルで拭ってください。なお、歩いた場所の床を拭く必要はありません。

 食器やタオルを共用しないように注意してください。とくに、本人が箸やスプーンを差し入れた食事には、ウイルスが付着されている可能性があります。他の家族は口にしないようにしてください。ただし、通常の洗浄・洗濯をすれば、食器やタオルを他の家族が再利用することは可能です。


ーーー
問2 独り暮らしなのですが、食事などで外出が必要です。どうしたらいいですか?

 できるかぎり、外出しないでください。食事など生活に必要なものは知人・友人に依頼するなどして自宅に届けてもらいましょう。ただし、玄関先に置いてもらうようにして、対面で受け取ることがないようにします。


※ 市町村などの行政は、独居で外出を自粛している人を支援してください。たとえば、地区の民生委員の協力を求めたり、ボランティアセンターを立ち上げるなどが考えられます。地域の商店やレストランなどで感染が広がらないよう、住民が一体となって症状のある人を支える仕組みが必要です。


ーーー
問3 心配なので、新型コロナウイルスに感染していないか調べてもらえますか?

中央区では、以下に該当する方について診断のための検査を実施しています。帰国者・接触者相談センターに電話をかけて、帰国者・接触者外来への受診方法について相談してください。

**********
中央区における新型コロナウイルス感染症のPCR検査の対象
(2020年4月1日時点)

〇 発熱、咳嗽など疑われる症状を4日以上認める患者のうち、以下に該当する者
 1)重症化するリスクのある者
 2)妊婦
 3)医療もしくは介護従事者
 4)確定患者の濃厚接触者
 5)2週間以内に流行地域への渡航歴がある者

〇 周囲に同様の症状を有する者が複数認められ、集団発生が疑われるとき

〇 胸部レントゲン写真またはCT検査で疑われる肺炎像を認める患者のうち、その原因が明らかでない者
**********

 上記に該当しない人でも、新型コロナウイルスに感染している可能性は否定できません。ただし、すべての風邪症状の方に対して検査を実施できる体制ではありません。症状が軽ければ、なるべく受診することなく自宅で療養していてください。

 なお、息苦しい、食事がとれない、倦怠感が強いなど症状が重いと感じたときには、迷わずに近隣の救急外来を受診してください。ただし、あらかじめ医療機関に電話をかけて受診方法について問い合わせ、その指示に従ってください。

※ 地域の診療所は、上記に該当しない軽症者が帰国者・接触者外来を受診することがないよう、帰国者・接触者相談センターとも連携してトリアージを徹底してください。


ーーー

問4 重症化するリスクのある人とは、どのような人ですか?

 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(肺気腫など)の基礎疾患がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方などが考えられます。
 
 ただし、基礎疾患のない若い方であっても、重症化している事例が報告されています。過信することなく、症状が重いと感じたら、救急外来を受診するようにしてください。

ーーー

問5 高齢者と一緒に暮らしていますが、部屋を分けることができません。どうしたらいいですか?

 新型コロナウイルス感染症と診断された場合には、現時点では、入院措置となります。しかし、PCR検査の対象ではない方、あるいは検査結果が陰性であった方であっても、新型コロナウイルスに感染していないとは言えません。

 そこで、重症化するリスクのある人と同居している場合には、その人を親族の家に避難させたりして、感染から守ることを検討してください。介護を要する高齢者の場合には、ショートステイを利用することも考えられますが、濃厚接触者の可能性があるため、感染対策について施設側との調整が求められます。

※ 都道府県は、軽症者がホテル等で宿泊療養できるよう体制整備を急いでください。対象としては、高齢者や基礎疾患のある者と同居している軽症者、医療従事者や福祉・介護職員と同居している軽症者が考えられます。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染状況4.6正午:有症状2429(+190)入院2989(+372、確認中1271)人工呼吸器等79(+9)死亡73(+3)/都感染1116(+83)重症27(+3)死亡30(+0)

2020-04-07 00:09:56 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

 緊急事態宣言、目前の状況。

 3/28(土)以降、連日、入院患者が、一日250〜350人(一週間前の記載一日150~250人)で増えているところが、たいへん気がかりです。3/31(火)は、入院患者の伸びが100を切って85人の増加にとどまったが、四月に入って、4/1(水)は、一日176人、4/2(木)も167人の増加、4/3(金)224人の増加、4/4(土)251人増加。4/5(日)は、一日300人の入院を超え326人増加。そして4/6(月)は、372人増加の2429人。
 症状確認できてないかたの数1271人、厚労省も重症度の確認がたいへん難しくなっている状況。
 入院治療が必要だけど、待機中13(+3)。

 厳しさが増しています。区立小学校が4/6(月)入学式・始業式。
 その後、分散登校・幼稚園の通常開園となっていましたが、4/6(月)急きょ、中止となりました。

 なお、近隣で自宅療養・ホテル滞在https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57714620W0A400C2000000?s=4されるかたのご不安につきましては、地域医療を守る一開業医の役割として、ご相談をお受けさせていただきます。クリニックへお電話下さい。(小坂こども元気クリニック・病児保育室 電話03-5547-1191、fax03-5547-1166)
 各病院において、軽症者のベッドを早く開けて、重症者の受け入れができますことを願っています。

 
********動き***********

4/7(火)緊急事態宣言に関連して、コールセンター(名称:東京都緊急事態措置相談センター)を都が開設し、都民や事業者の疑問や不安に対応。電話03-5388-0567(毎日、9-19時)
4/6(月)緊急事態宣言に向けた体制整備に関し、都が第17回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施。https://tokyodouga.jp/OMOfz4272Kk.html、資料https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007612.html
4/5(日)都知事が、国の決断を待つ旨の発言。
4/4(土) 東京都の感染者発生が、一日100人を超えた。
4/3(金)学校再開の文科省の指針Q&A更新 https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf

4/1(水)・東京都が、都立学校における春季休業の終了日の翌日から令和2年5月6日までの間の臨時休業措置 (区市町村には都の措置を参考に協力を要請)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/571/2020040109.pdf

・乳児の重症例(山梨県)の報道あり。
・都が、区市町村別の発生状況を発表
・国の対策会議で、医療崩壊を議論、緊急事態宣言は出す状況でない。医師会は「医療的危機的状態」、静岡市の感染症指定病院満杯。
・専門家会議開催、記者会見映像。https://www.youtube.com/watch?v=50-sux3BdDohttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf

3/31(火)閣議後の大臣会見冒頭で、萩生田大臣が、新学期からの学校再開に向けた方針について発言。感染拡大の地域には臨時休業の対応もありうる。
3/30(月)志村けん氏、亡くなられた(2020.3.29 23:10都内病院)旨の報道。五輪2020.7.23、パラ2020.8.24開幕IOC・IPCと決定。
3/28(土)、3/29(日)首都圏外出自粛
3/28(土)政府、『新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針』策定https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

3/27(金)小池都知事、選手村をコロナ患者の一時滞在施設にと提案

3/26(木)夕刻、都知事、首相へ都の緊急要望。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032709.pdf
          国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、「新型コロナウイルス感染症対策本部」設置
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020326.pdf
      首都圏一円「移動自粛」 5都県知事が共同で要請。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032710.pdf

3/25(水)夕刻、都知事「感染爆発の重大局面」の緊急記者会見。

3/24(火)東京五輪、1年間程度延期へ。

*******予定************

4/12(日)大規模イベントなど現在の対応方針を継続

*******区立学校・幼稚園の予定****
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/1de7ebe0f0ca94e790530adea3e8e7fb

(1)入学式、始業式 当初予定通り実施
●入学式・入園式
小学校 4/6(月) →校庭などを用い感染に配慮しつつ、予定通り実施。
中学校 5/7(木)実施予定
幼稚園 5/8(金)実施予定
宇佐美学園入園式 5/9(土)午後、城東小学校において実施予定

●始業式
小学校 4/6(月) →校庭などを用い感染に配慮しつつ、予定通り実施。
中学校 4/6(月) →校庭などを用い感染に配慮しつつ、予定通り実施。
幼稚園 5/7(木)実施予定

(2)休校・休園について
●始業式後、学校は、ゴールデンウイーク明けまで休業(4/7(火)~5/6(水))

●幼稚園も、4/7(火)~5/6(水)の期間を臨時休業



*******医療体制********

最新:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

指定医療機関:感染症指定医療機関の状況: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html

入院状況:https://www.stopcovid19.jp/

●PCR陽性率(一日のPCR検査実施人数に占める陽性者の割合)
注:ある一日の単発の陽性率であり、ひとつの目安です。日々変化します。

4/6(月)383/1533→25.0%
3/30(月)176/206→85.4%、3/31(火)87/3531→2.5%、4/1(水)225/2011→11.2%、4/2(木)206/2→計算に意味なし、4/3(金)236/2821→8.4%、4/4(土)318/3436→9.3%、4/5(日)326/1757→18.6%
3/23(月)43/112⇒38.4%、3/24(火)39/4090⇒0.93%、3/25(水)65/909⇒7.2%、3/26(木)98/1650⇒5.9%、3/27(金)⇒96/1834⇒5.2%、3/28(土)112/1459⇒7.7%、3/29(日)194/296→65.5%
3/16(月)33/43 ⇒76.7%、3/17(火)15/3416⇒0.4%、3/18(水)44/203⇒21.7%、3/19(木)39/453⇒8.6%、3/20(金)36/3943⇒0.9%、3/21(土)53/119⇒44.5%、3/22(日)39/128⇒30.5%
3/14(土)40/859⇒4.7%、3/15(日)63/107⇒58.9%、

全体でみると
4/6(月)3654/46172→7.9%

3/30(月)1866/28966→6.4%、3/31(火)1953/32497→6.0%、4/1(水)→2178/34508→6.3%、4/2(木)2381/34510→6.9%、4/3(金)2617/39446→6.6%、4/4(土)2935/42882→6.8%、4/5(日)3271/44639→7.3%

3/23(月)1089/20340⇒5.4%、3/24(火)1128/24430⇒4.6%、3/25(水)1193/23521⇒5.1%、3/26(木)1292/25171⇒5.1%、3/27(金)1387/27005⇒5.1%、3/28(土)1499/28464⇒5.3%、3/29(日)1693/28760→5.9%
3/15(日)777/13026⇒6.0%、3/16(月)809/13068⇒6.2%、3/17(火)824/16484⇒5.0%、3/18(水)868/15354⇒5.7%、3/19(木)907/14901⇒6.0%、3/20(金)943/18844⇒5.0%、3/21(土)996/18963⇒5.3%、3/22(日)1046/20228⇒5.2%

●PCR検査陽性者
4/6(月)3654(+383)
4/4(土)2935(+318)、4/5(日)3271(+336)

●有症状者
4/6(月)2429(+190)
3/30(月)1466(+68)、3/31(火)1494(+28)、4/1(水)1623(+129)、4/2(木)1723(+100)、4/3(金)1838(+115)、4/4(土)2051(+213)、4/5(日)2239(+188)


●入院を必要とするかたの増加:
4/6(月)2989(+372)
3/30(月)1388(+171)、3/31(火)1473(+85)、4/1(水)1649(+176)、4/2(木)1816(+167)、4/3(金)2040(+224)、4/4(土)2291(+251)、4/5(日)2617(+326)
3/23(月)674(+22)⇒3/24(火)693(+19)⇒3/25(水)743(+50)⇒3/26(木)774(+31)⇒3/27(金)837(+63)⇒3/28(土)978(+141)、3/29(日)1217(+239)
3/16(月)550(+15)⇒3/17(火)556(+6)⇒3/18(水)579(+23)⇒3/19(木)590(+11)⇒3/20(金)614(+12)⇒3/21(土)650(+36)⇒3/22(日)652(+2)
3/9(月)345(+9)⇒3/10(火)362(+17)⇒3/11(水)392(+30)⇒3/12(木)434(+42)⇒3/13(金)468(+34)⇒3/14(土)497(+29)⇒3/15(日)536(+39)



●そのうち重症度の確認中のかた(A)
4/6(月)386(+13)

3/30(月)380(+57)、410(+30)、4/1(水)417(+7)、4/2(木)418(+1)、4/3(金)456(+38)、4/4(土)389(-67)、4/5(日)373(-16)
3/23(月)187(+4)⇒3/24(火)185(-2)⇒3/25(水)203(+18)⇒3/26(木)202(-1)⇒3/27(金)203(+1)⇒3/28(土)224(+21)⇒3/29(日)323(+99)
3/16(月)194(+4)⇒3/17(火)182(-12)⇒3/18(水)187(+5)⇒3/19(木)175(-12)⇒3/20(金)182(+7)⇒3/21(土)185(+3)⇒3/22(日)183(-2)
3/9(月)121(+19)⇒3/10(火)120(-1)⇒3/11(水)161(+41)⇒3/12(木)166(+5)⇒3/13(金)158(-8)⇒3/14(土)161(+3)⇒3/15(日)190(+29)

●そのうち症状有無確認中(B)
4/6(月)885(+177)

4/1(水)311(+85)、4/2(木)386(+75)、4/3(金)492(+106)、4/4(土)573(+81)、4/5(日)708(+135)

●確認中(A)と症状有無確認中(B)の和(A+B)
4/6(月)1271(+190)

4/1(水)728(+92)、4/2(木)804(+76)、4/3(金)948(+144)、4/4(土)962(+14)、4/5(日)1081(+119)



●入院を必要とする方で入院待機中のかた
4/6(月)20(+7)
4/1(水)9(−4)、4/2(木)9(+0)、4/3(金)10(+1)、4/4(土)13(+3)、4/5(日)13(+0)

●退院したかたの増加
4/6(月)592(+8)
3/30(月)424(+0)、3/31(火)424(+0)、4/1(水)472(+48)、4/2(木)505(+33)、4/3(金)514(+9)、4/4(土)575(+61)、4/5(日)584(+9)
3/23(月)247(+12)⇒3/24(火)263(+16)⇒3/25(水)272(+9)⇒3/26(木)320(+48)⇒3/27(金)331(+11)⇒3/28(土)404(+73)⇒3/29(日)424(+20)
3/16(月)139(+5)⇒3/17(火)144(+5)⇒3/18(水)161(+17)⇒3/19(木)184(+23)⇒3/20(金)193(+9)⇒3/21(土)198(+5)⇒3/22(日)235(+37)

●今までに重症から軽~中等症へ改善したかた:
4/6(月)38(+0)
3/30(月)38(+12)、3/31(火)38(+0)、4/1(水)38(+0)、4/2(木)38(+0)、4/3(金)38(+0)、4/4(土)38(+0)、4/5(日)38(+0)
3/23(月)19(+0)⇒3/24(火)20(+1)⇒3/25(水)20(+0)⇒3/26(木)24(+4)⇒3/27(金)26(+2)⇒3/28(土)26(+0)⇒3/29(日)26(+0)
3/16(月)13(+0)⇒3/17(火)13(+0)⇒3/18(水)16(+3)⇒3/19(木)17(+1)⇒3/20(金)17(+0)⇒3/21(土)18(+1)⇒3/22(日)19(+1)

●人工呼吸器等(死亡に伴う減少を赤字)
4/6(月)79(+9)
3/30(月)59(+0)、3/31(火)59(+0)、4/1(水)60(+1)、4/2(木)62(+2)、4/3(金)64(+2)、4/4(土)69(+5)、4/5(日)70(+1)
3/23(月)54(-3)⇒3/24(火)55(+1)⇒3/25(水)57(+2)⇒3/26(木)56(-1)⇒3/27(金)56(+0)⇒3/28(土)60(+4)⇒3/29(日)59(-1)
3/16(月)41(+5)⇒3/17(火)46(+5)⇒3/18(水)46(+0)⇒3/19(木)49(+3)⇒3/20(金)50(+1)⇒3/21(土)55(+5)⇒3/22(日)57(+2)

●死亡者数
4/6(月)73(+3)

3/30(月)54(+2)、3/31(火)56(+2)、4/1(水)57(+1)、4/2(木)60(+3)、4/3(金)63(+3)、4/4(土)69(+6)、4/5(日)70(+1)
3/23(月)41(+5)⇒3/24(火)42(+1)⇒3/25(水)43(+1)⇒3/26(木)45(+2)⇒3/27(金)46(+1)⇒3/28(土)49(+3)⇒3/29(日)52(+3)

●致死率 
4/5(日)  報道93/3774→2.5%、70+11/3271+712→2.0%(クルーズ船入れて)、70(死亡者)/3271(PCR陽性者)→2.1%(クルーズ船除く)
3/29(日) 55/1680→3.3%、52/1693→3.1%
3/22(日) 49/1813⇒2.7%、36/1046⇒3.4%
3/15(日) 31/1515⇒2.0%、22/777⇒2.8%

<東京都の感染者発生数>
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

●陽性者数(累計)
4/6(月)1116(+83)
4/4(土)891 人、4/5(日)1033(+142)

●入院中
4/6(月)1034(+83)
4/4(土)817 人、4/5(日)951(+134)
 
●重症
4/6(月)27(+3)
4/4(土)22 人、4/5(日)24(+2)

●死亡
4/6(月)30(+0)
4/4(土)23 人、4/5(日)30(+7)

●退院
4/6(月)52(+0)
4/4(土)51 人、4/5(日)52(+1)



<中央区の感染者発生状況>
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/corona146.html
4/1(水)19、4/5(日)25、

*************

厚労省
4/6(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10709.html


4/5(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10700.html

4/4(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10696.html

4/3(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10688.html

4/2(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10668.html

4/1(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10651.html

3/31(火) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10636.html

3/30(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10595.html

3/29分 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10555.html

3/28分  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10549.html

3/27分 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10521.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする