「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

感染状況2020.4.3正午:有症状1838(+115)入院2040(+224、重症度確認中948)人工呼吸器等64+2)死亡63(+3)退院514(+9) クルーズ船除く

2020-04-03 20:03:43 | 区政などの進捗状況

 4/2のコロナ関連の報道では、病院のベッドが足りるかなど医療崩壊関連のニュースが大きなテーマの一つでした。4/3、軽症者が自宅やホテル滞在へ転院していく施策の検討が公表されました。


 3/28(土)以降、ここ1週間連日、入院患者が、一日150〜250人で増えているところが、たいへん気がかりです。3/31(火)は、入院患者の伸びが100を切って85人の増加にとどまったが、四月に入って、4/1(水)は、一日176人、4/2(木)も167人の増加。同じく4/3(金)2040で224人の増加。

 症状確認できてないかたの数948人。

 入院治療が必要だけど、待機中10(+1)。

 



*なぜか、厚労省のデータは、入院治療を要する者の増加を100人程度過小に記載された箇所に下線。

実際の手計算では、
3/27(金)837(+63)⇒3/28(土)978(+141)⇒3/29(日)1217(+239)→3/30(月)1388(+171)

厚労省記載では、
3/27(金)837(+63)⇒3/28(土)978(+36)⇒3/29(日)1217(+106)→3/30(月)1388(+171)


********動き***********
4/3(金)学校再開の文科省の指針Q&A更新 https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf

4/1(水)・東京都が、都立学校における春季休業の終了日の翌日から令和2年5月6日までの間の臨時休業措置 (区市町村には都の措置を参考に協力を要請)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/571/2020040109.pdf

・乳児の重症例(山梨県)の報道あり。
・都が、区市町村別の発生状況を発表
・国の対策会議で、医療崩壊を議論、緊急事態宣言は出す状況でない。医師会は「医療的危機的状態」、静岡市の感染症指定病院満杯。
・専門家会議開催、記者会見映像。https://www.youtube.com/watch?v=50-sux3BdDohttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf

3/31(火)閣議後の大臣会見冒頭で、萩生田大臣が、新学期からの学校再開に向けた方針について発言。感染拡大の地域には臨時休業の対応もありうる。
3/30(月)志村けん氏、亡くなられた(2020.3.29 23:10都内病院)旨の報道。五輪2020.7.23、パラ2020.8.24開幕IOC・IPCと決定。
3/28(土)、3/29(日)首都圏外出自粛
3/28(土)政府、『新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針』策定https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

3/27(金)小池都知事、選手村をコロナ患者の一時滞在施設にと提案

3/26(木)夕刻、都知事、首相へ都の緊急要望。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032709.pdf
          国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、「新型コロナウイルス感染症対策本部」設置
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020326.pdf
      首都圏一円「移動自粛」 5都県知事が共同で要請。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032710.pdf

3/25(水)夕刻、都知事「感染爆発の重大局面」の緊急記者会見。

3/24(火)東京五輪、1年間程度延期へ。

*******予定************
4/2(木)頃、2週間ごろを目途に次回の国の専門家会議予定とのこと。
4/12(日)大規模イベントなど現在の対応方針を継続
*********************

*******医療体制********

最新:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

指定医療機関:感染症指定医療機関の状況: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html

入院状況:https://www.stopcovid19.jp/

●PCR陽性率(一日のPCR検査実施人数に占める陽性者の割合)
注:ある一日の単発の陽性率であり、ひとつの目安です。日々変化します。

3/30(月)176/206→85.4%、3/31(火)87/3531→2.5%、4/1(水)225/2011→11.2%、4/2(木)206/2→計算に意味なし、4/3(金)236/2821→8.4%
3/23(月)43/112⇒38.4%、3/24(火)39/4090⇒0.93%、3/25(水)65/909⇒7.2%、3/26(木)98/1650⇒5.9%、3/27(金)⇒96/1834⇒5.2%、3/28(土)112/1459⇒7.7%、3/29(日)194/296→65.5%
3/16(月)33/43 ⇒76.7%、3/17(火)15/3416⇒0.4%、3/18(水)44/203⇒21.7%、3/19(木)39/453⇒8.6%、3/20(金)36/3943⇒0.9%、3/21(土)53/119⇒44.5%、3/22(日)39/128⇒30.5%
3/14(土)40/859⇒4.7%、3/15(日)63/107⇒58.9%、

全体でみると

3/30(月)1866/28966→6.4%、3/31(火)1953/32497→6.0%、4/1(水)→2178/34508→6.3%、4/2(木)2381/34510→6.9%、4/3(金)2617/39446→6.6%

3/23(月)1089/20340⇒5.4%、3/24(火)1128/24430⇒4.6%、3/25(水)1193/23521⇒5.1%、3/26(木)1292/25171⇒5.1%、3/27(金)1387/27005⇒5.1%、3/28(土)1499/28464⇒5.3%、3/29(日)1693/28760→5.9%
3/15(日)777/13026⇒6.0%、3/16(月)809/13068⇒6.2%、3/17(火)824/16484⇒5.0%、3/18(水)868/15354⇒5.7%、3/19(木)907/14901⇒6.0%、3/20(金)943/18844⇒5.0%、3/21(土)996/18963⇒5.3%、3/22(日)1046/20228⇒5.2%

●有症状者
3/30(月)1466(+68)、3/31(火)1494(+28)、4/1(水)1623(+129)、4/2(木)1723(+100)、4/3(金)1838(+115)


●入院を必要とするかたの増加:
3/30(月)1388(+171)、3/31(火)1473(+85)、4/1(水)1649(+176)、4/2(木)1816(+167)、4/3(金)2040(+224)
3/23(月)674(+22)⇒3/24(火)693(+19)⇒3/25(水)743(+50)⇒3/26(木)774(+31)⇒3/27(金)837(+63)⇒3/28(土)978(+141)、3/29(日)1217(+239)
3/16(月)550(+15)⇒3/17(火)556(+6)⇒3/18(水)579(+23)⇒3/19(木)590(+11)⇒3/20(金)614(+12)⇒3/21(土)650(+36)⇒3/22(日)652(+2)
3/9(月)345(+9)⇒3/10(火)362(+17)⇒3/11(水)392(+30)⇒3/12(木)434(+42)⇒3/13(金)468(+34)⇒3/14(土)497(+29)⇒3/15(日)536(+39)



●そのうち重症度の確認中のかた(A)

3/30(月)380(+57)、410(+30)、4/1(水)417(+7)、4/2(木)418(+1)、4/3(金)456(+38)
3/23(月)187(+4)⇒3/24(火)185(-2)⇒3/25(水)203(+18)⇒3/26(木)202(-1)⇒3/27(金)203(+1)⇒3/28(土)224(+21)⇒3/29(日)323(+99)
3/16(月)194(+4)⇒3/17(火)182(-12)⇒3/18(水)187(+5)⇒3/19(木)175(-12)⇒3/20(金)182(+7)⇒3/21(土)185(+3)⇒3/22(日)183(-2)
3/9(月)121(+19)⇒3/10(火)120(-1)⇒3/11(水)161(+41)⇒3/12(木)166(+5)⇒3/13(金)158(-8)⇒3/14(土)161(+3)⇒3/15(日)190(+29)

●そのうち症状有無確認中(B)

4/1(水)311(+85)、4/2(木)386(+75)、4/3(金)492(+106)

●確認中(A)と症状有無確認中(B)の和(A+B)

4/1(水)728(+92)、4/2(木)804(+76)、4/3(金)948(+144)



●入院を必要とする方で入院待機中のかた
4/1(水)9(−4)、4/2(木)9(+0)、4/3(金)10(+1)

●退院したかたの増加
3/30(月)424(+0)、3/31(火)424(+0)、4/1(水)472(+48)、4/2(木)505(+33)、4/3(金)514(+9)
3/23(月)247(+12)⇒3/24(火)263(+16)⇒3/25(水)272(+9)⇒3/26(木)320(+48)⇒3/27(金)331(+11)⇒3/28(土)404(+73)⇒3/29(日)424(+20)
3/16(月)139(+5)⇒3/17(火)144(+5)⇒3/18(水)161(+17)⇒3/19(木)184(+23)⇒3/20(金)193(+9)⇒3/21(土)198(+5)⇒3/22(日)235(+37)

●今までに重症から軽~中等症へ改善したかた:
3/30(月)38(+12)、3/31(火)38(+0)、4/1(水)38(+0)、4/2(木)38(+0)、4/3(金)38(+0)
3/23(月)19(+0)⇒3/24(火)20(+1)⇒3/25(水)20(+0)⇒3/26(木)24(+4)⇒3/27(金)26(+2)⇒3/28(土)26(+0)⇒3/29(日)26(+0)
3/16(月)13(+0)⇒3/17(火)13(+0)⇒3/18(水)16(+3)⇒3/19(木)17(+1)⇒3/20(金)17(+0)⇒3/21(土)18(+1)⇒3/22(日)19(+1)

●人工呼吸器等(死亡に伴う減少を赤字)
3/30(月)59(+0)、3/31(火)59(+0)、4/1(水)60(+1)、4/2(木)62(+2)、4/3(金)64(+2)
3/23(月)54(-3)⇒3/24(火)55(+1)⇒3/25(水)57(+2)⇒3/26(木)56(-1)⇒3/27(金)56(+0)⇒3/28(土)60(+4)⇒3/29(日)59(-1)
3/16(月)41(+5)⇒3/17(火)46(+5)⇒3/18(水)46(+0)⇒3/19(木)49(+3)⇒3/20(金)50(+1)⇒3/21(土)55(+5)⇒3/22(日)57(+2)

●死亡者数

3/30(月)54(+2)、3/31(火)56(+2)、4/1(水)57(+1)、4/2(木)60(+3)、4/3(金)63(+3)
3/23(月)41(+5)⇒3/24(火)42(+1)⇒3/25(水)43(+1)⇒3/26(木)45(+2)⇒3/27(金)46(+1)⇒3/28(土)49(+3)⇒3/29(日)52(+3)

●致死率 
3/29(日) 55/1680→3.3%、52/1693→3.1%
3/22(日) 49/1813⇒2.7%、36/1046⇒3.4%
3/15(日) 31/1515⇒2.0%、22/777⇒2.8%



●中央区の感染者発生数
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/corona146.html
4/1(水)19

*************

厚労省
4/3(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10688.html

4/2(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10668.html

4/1(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10651.html

3/31(火) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10636.html

3/30(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10595.html

3/29分 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10555.html

3/28分  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10549.html

3/27分 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10521.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニック(中央区月島):4(土)9~15時通常診療、5(日)9~13時急病対応/ あすなろの木を小学生に開放(平日13~17時)、感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりを!

2020-04-03 19:22:48 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 新年度に入り、入学・入園、新学期のシーズン。
 ご入学・ご入園された皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます。次のステージへ、大きく飛躍されますことを心よりお祈り申し上げます。

 さて、新型コロナウイルスの拡大が著しくなってきています。
 いつロックアウトがなされてもおかしくない状況です。
 医療崩壊を来さないことが一番の目標です。一開業医として、地域医療をしっかりと守って参る所存です。
 
 一方、子どもへの感染性の低さなど専門家会議の見解のもと、中央区内の小中学校は分散登校がなされ(入学式・始業式後GW明けまで休校)、幼稚園・保育園は通常通り行われる方針です(後述)。


<新型コロナウイルス感染症 情報> 
 *ご登録いただいたアドレスに、情報をお届けいたしますので、ご必要なかたは、受付にお申し出ください。
 
 子どもについて⇒ 日本小児科学会見解(2020.3.12一部修正版):http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200316_korona_Q_A_3_rev.pdf
          感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために: http://www.jsccp.jp/userfiles/news/general/file/20200302174321_1583138601335720.pdf
 妊婦について⇒  新型コロナウイルス2020.02.03:新型コロナウイルス感染症について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ 日本産婦人科感染症学会 令和2年2月1日
          更新版2020.3.31→http://jsidog.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20200331160545-2424FB0FF4B85C586F3566280E9AA55202AC66D6776798BCFADF36C311C4B7C4.pdf
          柴田綾子先生スライド 令和2.2.20 :https://slide.antaa.jp/article/view/9693e410e4f4436f
 高齢者について、特に施設⇒ 高齢者施設における新型コロナウイルス感染症への対応指針(2020年3月13日版)高山義浩先生
 医療的ケア児について⇒ 在宅医療を受ける医療的ケア児等へのマスク・消毒液の緊急支援要請2020.3.12

 感染予防ハンドブック⇒ 新型コロナウイルス2020.2.26:『新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック(第1版)』2020.2.25
 予防策:       https://note.com/syuichiao/n/n0bb3d9b4f806
 新型コロナウイルスに関して情報が届きにくい方のサポート情報 不安との付き合い方・心のケア https://www.covid19-accessibility.com/
 新型コロナウイルスの病原力 グラフ比較: https://kaigyou-turezure.hatenablog.jp/entry/2020/02/16/111145
 感染の広がり状況: https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/0b0718a1a5b10c61267c4a3e75753917
 
 情報の整理⇒ 新型コロナウイルス感染症に関する論文、論説、記事、提言及び力付ける言論・音楽 

 ネット上で、子ども達の学びに役立つ内容を集めてみました。随時、更新していきます。⇒ 子ども達の学びの支援 どうか、ご家庭での学びにお役立て下さい。 
 新着情報: https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/746d20efb498255deee9a5f1c18847e6

<日本における感染状況>
●国内感染者
<4月2日(木)正午>
感染状況2020.4.2正午:有症状1723(+100)入院1816(+167、重症度確認中804)人工呼吸器等62(+2)死亡60(+3)退院505(+33) クルーズ船除く





 〇さて、インフルエンザはほぼ落ち着いたと思われます。東京都の状況⇒ http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/flu/
 お腹の風邪や溶連菌が少し出ています。
 水ぼうそう、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルスなども少し出ていますが落ち着いてきています。


 〇花粉症もやや落ち着いてきたかもしれません。お子さまだけでなく、親御さんへの処方も致します。




 

〇新学期への対応2020.4.3現在 ⇒今後も更新していきます。状況によっては変更の可能性あり。
https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/gakkokyouiku/singakki.html

(1)入学式、始業式 当初予定通り実施
●入学式・入園式
小学校 4/6 
中学校 4/7
幼稚園 4/8

●始業式
小学校 4/6 
中学校 4/6
幼稚園 4/7

(2)休校について
●始業式後、学校は、ゴールデンウイーク明けまで休業(4/7(火)~5/6(水))

●幼稚園は、通常通り開園


(3)分散登校について(特別支援学級も同じ)

●登校日を設けて、分散登校 1日あたり小学校2学年、中学校1学年
→割合でいけば、週に1~2回の登校日になるかもしれません。

●泰明小は実施しない。

*マスク着用は、担任は必須。子ども達は、可能な限り着用を促す


(4)給食
登校した子ども達に給食を提供する。

(5)授業時間数について

夏休みを2週間程度短縮し、授業時間数を確保

*夏季臨海学校は中止

(6)学校行事
修学旅行、セカンドスクールなど1学期中の学校行事は、すべて2学期以降に延期又は中止。

(7)子ども達の預かり
●自宅で過ごすことができない場合は、児童館へ。

●幼稚園は、預かり保育は通常通り実施

●プレディは、通常通り実施

(8)わくわく21
通常通り実施

入学式・登校日等に関するお問い合わせ

教育委員会事務局指導室指導主事
電話:03-3546-5535

プレディに関するお問い合わせ

教育委員会事務局庶務課プレディ事業係
電話:03-3546-5690、03-3546-5512

給食・全般に関するお問い合わせ

教育委員会事務局学務課保健給食係
電話:03-3546-5516

 


1、4月の日曜・祝日(5日(日)、12日(日)、19日(日)、26日(日)、29日(祝))は、すべて急病対応致します。予防接種にも対応します。

4月
4日(土)9:00-15:00
5日(日)9:00-13:00

11日(土)9:00-15:00
12日(日)9:00-13:00


2、診療時間の変更のお願い

特になし

3、早朝予約枠(平日早朝7:15-8:15)、夜間診療(19:00-)の予約のとりかた

 この枠は、予約制で対応致します。

 インターネットで、19時までにご予約下さい。ネットが出来ない場合、当院に予約のお電話を下さい。
 なお、日曜、祝日の次の日の早朝予約は、カルテ準備の都合上、前日12時までに手続き下さい。

 診察券番号と生年月日でログインができます。

 https://www2.i-helios-net.com/pc/hw2_pc_login.php?MID=4825     

(1)早朝予約枠:平日 午前 7時15分~8時15分

 8時15分以降は、通常の受付順の診療となります。

(2)夜間診療枠:平日 午後 7時~



4、不登校外来 

 様々なケースがあると考えます。ご本人様が充実した時間を過ごせるようにその環境整備について一緒に考えて参ります。


5、いじめのご相談、お受け致します。早期対応して参りましょう!

6、アレルギー外来

 ・花粉症、早期治療を。

 ・新学期に向けた食事制限指示書、ぜんそくの運動制限指示書など記載致します。


7、発達外来、『育ちのサポートカルテ』を有効活用して参りましょう!
 
 親御さんのものが手元に発行されます。クリニックにお持ちください。育ちのサポートカルテを有効活用しながら、園や学校、療育施設と連携を取って参ります。⇒ 希望する全員への「育ちのサポートカルテ」の作成とその有効活用。1月27日午前、保護者の皆様と中央区が、「育ちのサポートカルテ」について質疑応答・意見交換を経て

 ・五歳児健診も実施いたします。


8、医療的ケア児など在宅医療

 ・医療的ケア児・者含め災害時に避難をすることが困難で特に支援を必要とされるかたは、万が一に備え、『災害時地域たすけあい名簿』のご登録と『個別避難計画』の作成をすることが安心に繋がります。

 ・医療的ケアの必要な子ども達の保育・学校・グループホームについて

 「保育施設における医療的ケアに関する医師の意見書・指示書」在宅診療医師と連携して記載致しますのでご相談下さい。
 医療的ケア児に対応したグループホーム 整備の広がりに期待

 ・予防接種など在宅での接種に対応して参ります。

 ・新型コロナウイルスにおけるニーズに対応してい参ります。
 ⇒ 在宅医療を受ける医療的ケア児等へのマスク・消毒液の緊急支援要請2020.3.12


9、病児保育について:(幼児教育・保育無償化対象事業、還付申請に対応可能な領収書を発行しています。)

 お子さんの急な発熱、ご病気で保育園・幼稚園・小学校に登園・登校できない場合、病児保育でお預かりいたします。

 *利用当日でも登録は可能ですが、念のための事前登録をお勧め致します。
 
 *原則17時30分までですが、18時30分までの延長も可能です。当院にご連絡下さい。

 *土曜日の病児保育もまた、ご相談ください。

 *保育園での急な発病の場合、親御さんに代わって当院スタッフが、保育園に出向き、そのまま当院で病児保育へ移行することも可能です。

10、在宅療養・在宅看護の充実に向け、医療用ポータブル機器を貸し出します。いずれも、無料。

(1)鼻水の吸引器:赤ちゃんの鼻カゼには、まず、吸引!  

(2)ミストをつくるネブライザー:激しい咳や、RSウイルス感染の赤ちゃんの激しい咳に

(3)咳対策の吸入器:ぜんそくの咳、かぜの咳対策で、吸入治療を。
 

11、予防接種、乳幼児健診:午前11:30-午後1:00、午後3:10-3:30及び一般診療時間内においても、実施可能です。

 *予防接種は、乳幼児は特に、小児科で実施を。痛くない努力をするとともに、同時に、順調な育ち、発達など含めフォローさせていただいております。

 *当院では独自に「ブックスタート事業」と連動し、赤ちゃんに絵本をプレゼント致します。
 
 *乳幼児健診においては、全例にスクリーニング器機を用いた簡易視力検査を行い、弱視なども見落さぬようにチェックします。
 
 *土曜日、日曜日も予防接種や乳児健診をお受けいたします。

 *おとなの方の風しん抗体価検査及び風しんやMRの予防接種も致します。

 *シナジスの予防接種にも対応可能です。

 *子宮頸がんワクチンも対応いたします。医学的に重要なワクチンと認識しています。

12、みんなの子育て広場あすなろの木企画「小学生の木の部屋」 平日毎日実施!

 一斉休校中、ご自宅でお過ごしの子ども達に、あすなろの木を開放します。

 学校のプリント、本を読んだり、休憩にご利用ください。

 対象:小学生

 時間:平日 1:00-5:00

 利用料:無料

 当院スタッフが見守ります。


13、健康教育

(1)普段と異なる状況下における子どもの安心・安全のために 日本小児科学会2020.3.13: http://www.jpeds.or.jp/modules/general/index.php?content_id=28

(2)新型コロナウイルス感染症 市民向け感染予防ハンドブック(第2版)改訂2020.3.15: http://www.tohoku-icnet.ac/Control/activity/images/guide/post_200316.pdf

(3)新型コロナウイルス法律情報: https://legalcommons-covid19.jp/

(4)感染症学のエッセンスも学べます。新型コロナウイルス市民セミナー⇒ 新型コロナウイルス2020.2.14:ご参考に。「新型コロナウイルス感染拡大に何ができる?」日本感染症学会・日本環境感染学会が市民とメディア向けセミナー録画(2020年2月13日)


(5)「福祉・介護施設における新型コロナウイルス感染症の対策」 長崎大学病院 感染制御教育センター 資料(20200305)

YouTubeでの解説動画:https://www.youtube.com/watch?v=4XL3Gp99az0
スライドのみ:  https://bit.ly/38CpJG9

14、中央区が、協働事業提案、募集中!

 何か、地域課題解決に向け、事業をお考えの方、中央区が、協働事業提案を募集しています!
   
 是非、応募にチャレンジを!
https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/r01/020111/08_02/index.html

協働事業の提案募集

区では、行政サービスの充実を図るため、社会貢献活動団体(NPO・ボランティア団体など)と区が力を合わせて公共的な課題に取り組む仕組みとして、協働事業の提案を募集します。

募集期間
2月3日(月曜日)から4月30日(木曜日)

募集する事業
令和3年度に実施する、次のいずれかに当てはまる事業
(1)区から課題を提起する事業
・高齢者が健康で安心して暮らせる環境づくり
・地球にやさしいまちづくりの推進
・子どもが輝く子育て・教育のまちづくり
・地域ぐるみの安全・安心まちづくり
(2)提案団体の自由な発想による事業

提案方法
協働ステーション中央(外部サイトへリンク)」を経由して区へ提案する。
◎提案に当たり、事業構築に向けた支援や団体と区とのコーディネートなどを「協働ステーション中央(外部サイトへリンク)」が実施しますので、施設への利用登録が必要になります。
◎提案をお考えの場合は、「協働ステーション中央(外部サイトへリンク)」へご相談ください。

審査・選定
学識経験者などで構成する「中央区協働推進会議」が、提出書類と公開プレゼンテーション(9月実施予定)により審査・選定します。
◎応募要領について詳しくは、区役所(外部サイトへリンク)7階地域振興課、日本橋特別出張所(外部サイトへリンク)月島特別出張所(外部サイトへリンク)協働ステーション中央(外部サイトへリンク)で配布している「中央区協働事業提案募集要項」をご覧ください。

【問い合わせ(申込)先】 
地域振興課協働推進担当係長
電話 03-3546-5686

協働ステーション中央
電話 03-3666-4761

15、五輪を契機に「一校一国運動」のさらなる充実を、充実に向けた時間ができました!

 中央区のすべての幼稚園・小学校・中学校で、国際理解教育がなされています。さらなる充実を考えて参ります。

 各国と、なんらかの繋がりのあるかたおられませんでしょうか?お声掛け下さい。


16、中央区 予算審議が、終わりました。

 予算に関する考え方:2020年度中央区新年度予算のあるべき方向性について考えること、


 新着情報:https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/397ed2d75644e2b28d3fa38b83544501

 <予算における課題や進捗など>
3/17中央区予算審議6日目:本の森ちゅうおう60億円、ICT教育、教科書センター、道徳教育、教員の多忙化・教育支援員・給食費徴収補助、晴海四丁目認定こども園450人定員

3/16中央区予算審議5日目:築地市場跡地開発で地元の意見を都へ、空き家対策、コロナでの一斉休校、阪本こども園、ICTで特別支援学級はipad一人一台他

3/13中央区予算審議4日目:コミュニティサイクル本格実施へ、地下鉄構想で文化都市の軸線、本宿に中央区の森、食品ロスを廃棄物計画に盛りこむ

3/12中央区予算審議3日目:中央区版ネオボラ、子育てガイド改訂、多胎児支援、がん治療支援、バリアフリーマップ、ひとり親家庭学習支援、コンテナ喫煙場所4カ所(都が100%もち)、居宅訪問型保育事業他


3/11中央区予算審議2日目:五輪おもてなしセンターに社会教育部門の参加も可能、防災・帰宅困難者対策、男女協働参画、日本橋問屋街支援、伝統工芸調査、情報システムほか

3/10中央区予算審議1日目(一般会計152億円14.8%増1183億円(全体1433億円)、長寿命化へ『個別施設計画』、本庁舎整備考え方に2-3年、森林環境譲与税1500万円、政務調査費外部監査等)

2020中央区予算1:がんなどの治療後に免疫力が低下した子ども達に対して、予防接種の再接種費用を助成(7億5千672万3千円の一部)

2/18 福祉保健委員会での質疑
⇒ 2020.2.18福祉保健委質疑:保育指導担当副参事新設、応急診療所の新型コロナ診療体制、震災時聖路加国際病院でのトリアージ、2/5中止の自殺対策協議会持回り開催、アウトリーチ後支援体制

 

17、書評:『レオナルド・ダ・ヴィンチ』 Walter Isaacson (原著)土方 奈美 (翻訳) 没後五百年、「芸術とテクノロジーの両方に美を見いだし、二つを結びつける能力によって天才となった」

その他の書評: https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/c71e56cf54d98e696ecf0643a5452c3f


次回課題本:5月下旬 『見えない敵との闘い』パストゥール最後の弟子 エルサンの生涯
アンリ・H・モラレ、ジャックリーヌ・ブロソレ、訳:瀬戸昭 人文書院 

以上

文責:小坂和輝メール:kosakakazuki@gmail.com   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染状況2020.4.2正午:有症状1723(+100)入院1816(+167、重症度確認中804)人工呼吸器等62(+2)死亡60(+3)退院505(+33) クルーズ船除く

2020-04-03 06:00:21 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

 4/2のコロナ関連の報道では、病院のベッドが足りるかなど医療崩壊関連のニュースが大きなテーマの一つでした。


 連日、入院患者が、一日150〜250人で増えているところが、たいへん気がかりです。ただし、3/31(火)は、入院患者の伸びが100を切って85人の増加にとどまったが、一転、4/1(水)は、一日176人、4/2(木)も167人の増加。

 症状確認できてないかたの数804人。

 入院治療が必要だけど、待機中9(+0)。

 



*なぜか、厚労省のデータは、入院治療を要する者の増加を100人程度過小に記載された箇所に下線。

実際の手計算では、
3/27(金)837(+63)⇒3/28(土)978(+141)⇒3/29(日)1217(+239)→3/30(月)1388(+171)

厚労省記載では、
3/27(金)837(+63)⇒3/28(土)978(+36)⇒3/29(日)1217(+106)→3/30(月)1388(+171)


********動き***********

4/1(水)・東京都が、都立学校における春季休業の終了日の翌日から令和2年5月6日までの間の臨時休業措置 (区市町村には都の措置を参考に協力を要請)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/571/2020040109.pdf

・乳児の重症例(山梨県)の報道あり。
・都が、区市町村別の発生状況を発表
・国の対策会議で、医療崩壊を議論、緊急事態宣言は出す状況でない。医師会は「医療的危機的状態」、静岡市の感染症指定病院満杯。
・専門家会議開催、記者会見映像。https://www.youtube.com/watch?v=50-sux3BdDohttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf

3/31(火)閣議後の大臣会見冒頭で、萩生田大臣が、新学期からの学校再開に向けた方針について発言。感染拡大の地域には臨時休業の対応もありうる。
3/30(月)志村けん氏、亡くなられた(2020.3.29 23:10都内病院)旨の報道。五輪2020.7.23、パラ2020.8.24開幕IOC・IPCと決定。
3/28(土)、3/29(日)首都圏外出自粛
3/28(土)政府、『新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針』策定https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

3/27(金)小池都知事、選手村をコロナ患者の一時滞在施設にと提案

3/26(木)夕刻、都知事、首相へ都の緊急要望。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032709.pdf
          国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、「新型コロナウイルス感染症対策本部」設置
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020326.pdf
      首都圏一円「移動自粛」 5都県知事が共同で要請。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032710.pdf

3/25(水)夕刻、都知事「感染爆発の重大局面」の緊急記者会見。

3/24(火)東京五輪、1年間程度延期へ。

*******予定************
4/2(木)頃、2週間ごろを目途に次回の国の専門家会議予定とのこと。
4/12(日)大規模イベントなど現在の対応方針を継続
*********************

*******医療体制********

最新:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

指定医療機関:感染症指定医療機関の状況: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html

入院状況:https://www.stopcovid19.jp/

●PCR陽性率(一日のPCR検査実施人数に占める陽性者の割合)
注:ある一日の単発の陽性率であり、ひとつの目安です。日々変化します。

3/30(月)176/206→85.4%、3/31(火)87/3531→2.5%、4/1(水)225/2011→11.2%、4/2(木)206/2→計算に意味なし
3/23(月)43/112⇒38.4%、3/24(火)39/4090⇒0.93%、3/25(水)65/909⇒7.2%、3/26(木)98/1650⇒5.9%、3/27(金)⇒96/1834⇒5.2%、3/28(土)112/1459⇒7.7%、3/29(日)194/296→65.5%
3/16(月)33/43 ⇒76.7%、3/17(火)15/3416⇒0.4%、3/18(水)44/203⇒21.7%、3/19(木)39/453⇒8.6%、3/20(金)36/3943⇒0.9%、3/21(土)53/119⇒44.5%、3/22(日)39/128⇒30.5%
3/14(土)40/859⇒4.7%、3/15(日)63/107⇒58.9%、

全体でみると

3/30(月)1866/28966→6.4%、3/31(火)1953/32497→6.0%、4/1(水)→2178/34508→6.3%、4/2(木)2381/34510→6.9%

3/23(月)1089/20340⇒5.4%、3/24(火)1128/24430⇒4.6%、3/25(水)1193/23521⇒5.1%、3/26(木)1292/25171⇒5.1%、3/27(金)1387/27005⇒5.1%、3/28(土)1499/28464⇒5.3%、3/29(日)1693/28760→5.9%
3/15(日)777/13026⇒6.0%、3/16(月)809/13068⇒6.2%、3/17(火)824/16484⇒5.0%、3/18(水)868/15354⇒5.7%、3/19(木)907/14901⇒6.0%、3/20(金)943/18844⇒5.0%、3/21(土)996/18963⇒5.3%、3/22(日)1046/20228⇒5.2%

●有症状者
3/30(月)1466(+68)、3/31(火)1494(+28)、4/1(水)1623(+129)、4/2(木)1723(+100)


●入院を必要とするかたの増加:
3/30(月)1388(+171)、3/31(火)1473(+85)、4/1(水)1649(+176)、4/2(木)1816(+167)
3/23(月)674(+22)⇒3/24(火)693(+19)⇒3/25(水)743(+50)⇒3/26(木)774(+31)⇒3/27(金)837(+63)⇒3/28(土)978(+141)、3/29(日)1217(+239)
3/16(月)550(+15)⇒3/17(火)556(+6)⇒3/18(水)579(+23)⇒3/19(木)590(+11)⇒3/20(金)614(+12)⇒3/21(土)650(+36)⇒3/22(日)652(+2)
3/9(月)345(+9)⇒3/10(火)362(+17)⇒3/11(水)392(+30)⇒3/12(木)434(+42)⇒3/13(金)468(+34)⇒3/14(土)497(+29)⇒3/15(日)536(+39)



●そのうち重症度の確認中のかた(A)

3/30(月)380(+57)、410(+30)、4/1(水)417(+7)、4/2(木)418(+1)
3/23(月)187(+4)⇒3/24(火)185(-2)⇒3/25(水)203(+18)⇒3/26(木)202(-1)⇒3/27(金)203(+1)⇒3/28(土)224(+21)⇒3/29(日)323(+99)
3/16(月)194(+4)⇒3/17(火)182(-12)⇒3/18(水)187(+5)⇒3/19(木)175(-12)⇒3/20(金)182(+7)⇒3/21(土)185(+3)⇒3/22(日)183(-2)
3/9(月)121(+19)⇒3/10(火)120(-1)⇒3/11(水)161(+41)⇒3/12(木)166(+5)⇒3/13(金)158(-8)⇒3/14(土)161(+3)⇒3/15(日)190(+29)

●そのうち症状有無確認中(B)

4/1(水)311(+85)、4/2(木)386(+75)

●確認中(A)と症状有無確認中(B)の和(A+B)

4/1(水)728(+92)、4/2(木)804(+76)



●入院を必要とする方で入院待機中のかた
4/1(水)9(−4)、4/2(木)9(+0)

●退院したかたの増加
3/30(月)424(+0)、3/31(火)424(+0)、4/1(水)472(+48)、4/2(木)505(+33)
3/23(月)247(+12)⇒3/24(火)263(+16)⇒3/25(水)272(+9)⇒3/26(木)320(+48)⇒3/27(金)331(+11)⇒3/28(土)404(+73)⇒3/29(日)424(+20)
3/16(月)139(+5)⇒3/17(火)144(+5)⇒3/18(水)161(+17)⇒3/19(木)184(+23)⇒3/20(金)193(+9)⇒3/21(土)198(+5)⇒3/22(日)235(+37)

●今までに重症から軽~中等症へ改善したかた:
3/30(月)38(+12)、3/31(火)38(+0)、4/1(水)38(+0)、4/2(木)38(+0)
3/23(月)19(+0)⇒3/24(火)20(+1)⇒3/25(水)20(+0)⇒3/26(木)24(+4)⇒3/27(金)26(+2)⇒3/28(土)26(+0)⇒3/29(日)26(+0)
3/16(月)13(+0)⇒3/17(火)13(+0)⇒3/18(水)16(+3)⇒3/19(木)17(+1)⇒3/20(金)17(+0)⇒3/21(土)18(+1)⇒3/22(日)19(+1)

●人工呼吸器等(死亡に伴う減少を赤字)
3/30(月)59(+0)、3/31(火)59(+0)、4/1(水)60(+1)、4/2(木)62(+2)
3/23(月)54(-3)⇒3/24(火)55(+1)⇒3/25(水)57(+2)⇒3/26(木)56(-1)⇒3/27(金)56(+0)⇒3/28(土)60(+4)⇒3/29(日)59(-1)
3/16(月)41(+5)⇒3/17(火)46(+5)⇒3/18(水)46(+0)⇒3/19(木)49(+3)⇒3/20(金)50(+1)⇒3/21(土)55(+5)⇒3/22(日)57(+2)

●死亡者数

3/30(月)54(+2)、3/31(火)56(+2)、4/1(水)57(+1)、4/2(木)60(+3)
3/23(月)41(+5)⇒3/24(火)42(+1)⇒3/25(水)43(+1)⇒3/26(木)45(+2)⇒3/27(金)46(+1)⇒3/28(土)49(+3)⇒3/29(日)52(+3)

●致死率 
3/29(日) 55/1680→3.3%、52/1693→3.1%
3/22(日) 49/1813⇒2.7%、36/1046⇒3.4%
3/15(日) 31/1515⇒2.0%、22/777⇒2.8%



●中央区の感染者発生数
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/corona146.html
4/1(水)19

*************

厚労省

4/2(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10668.html

4/1(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10651.html

3/31(火) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10636.html

3/30(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10595.html

3/29分 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10555.html

3/28分  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10549.html

3/27分 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10521.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする