「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

23正午:有症状7315(+217)入院10212(+343、確認中4448)重症259(+18)死亡287(+10)報道328(+29)/都感染3572(+133)重症63(+1)死亡87(+6)

2020-04-24 22:30:07 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

1、4/18(土)から東京都の退院(療養期間経過を含む)が急増しています!そして、4/22(水)から厚労省の統計の退院も一日あたり684人急増し始めました。
 東京都の入院中のかたが、4/21(火)2601人から、4/22(水)2461人と140人減少しました!
 一方で、4/23(木)全国で入院患者が一万人を超えました。

退院した方:

厚労省
4/20(月)1239(+80)、4/21(火)1356(+117)4/22(水)2040(+684)、4/23(木)2408(+368)

東京都
 4/17(金)52(+0)、4/18(土)297(+245)、4/19(日)297(+0)4/20(月)600(+303)、4/21(火)625(+25)、4/22(水)897(+272)、4/23(木)937(+40)、4/24(金)952(+15)

2、PCR陽性者(一日増加500人台→300人台→400人台)、入院患者数の増加(一日増加500人前後→200人台→300人台)が、少し減少したが、また、増加かもしれません。

 院内感染が増加しており、気は抜けないと考えます。

 PCR陽性者数が少ないのは、そもそも検査数が少ないからではないかと、京都大学山中教授は、分析をしています。
 → https://www.covid19-yamanaka.com/cont3/16.html



3、死亡者数に、都道府県集計/報道機関集計と厚労省で大きなずれ(約100人の差)が生じていました。4/22は、解消に向かい、22人の差へ。
 おそらく、厚労省が、その差を詰めた作業をしたため、4/21(火)186→4/22(水)277へと一日あたりの死亡者数の増加は91人と計算上は急増しました。
 再度、全国紙と厚労省の死亡者の差が開き始めています。

●厚労省が言う日本の死亡者数(①)
4/19(日)161 4/20(月)171(+10)、4/21(火)186(+15)、4/22(水)277(+91)4/23(木)287(+10)

●厚労省が言う都道府県の死亡者合計(②)
4/19(日)210 4/20(月)223(+13)、4/21(火)244(+21)、4/22(水)、4/23(木)記載なし

●厚労省の死亡者数と都道府県集計の死亡者数との差(②-①)

4/19(日)49 4/20(月)52(+3)、4/21(火)58(+6)、4/22(水)4/23(木)算出できず。

●全国紙が言う都道府県の死亡者合計
4/19(日)238 、4/20(月)263(+25)、4/21(火)283(+20)、4/22(水)299(+16)、4/23(木)328(+29)


*厚労省の説明抜粋:「※5 退院した者のうち914名、死亡者のうち74名については、個々の陽性者との突合作業中。
従って、入退院等の状況の合計とPCR検査陽性者数は一致しない。」



4、人工呼吸器等重症のかたも徐々に増えています。

4/23(木)全国259(+18)、東京63(+1)
4/22(水)全国241(+9)、東京62(+1)
4/21(火) 全国232(+1)、  東京61(+1)
4/20(月)全国231(+14)、東京60(+3)


5、4/19(日)都の感染者が3000人を超える。

 4/22報道都内墨東病院(三次救急)の医師7人感染など医療関係者の感染増加。深刻な問題。

6、致死率 4/19(日)

報道238/10804→2.2%、

厚労省データ:161+13/10361+712→1.6%(クルーズ船入れて)、161(死亡者)/10361(PCR陽性者)→1.6%(クルーズ船除く)

7、入院を必要とする方で入院待機中のかたが300名近くになってきています。
  1で延べたように、退院するかたが増えたので、解消されることを願っています。

4/20(月)297(+30)、4/21(火)307(+10)、4/22(水)329(+22)、4/23(木)351(+22)


8、報道では、
①救急車の受け入れ先が決まらない問題、
②親が感染した場合の子どもの受け入れ先の問題、
③がん専門病院でも手術が先延ばしになっている問題
などなど難しい問題が、いくつも浮上してきています。




********第16週の動き(4/13-4/19)*************

・4/18(土)に感染者が1万人を超えました。5千人から倍になるのに9日間でした。
 なお、1千人超えるまで1月中旬の初感染から2ヶ月、1千人から1万人は1ヶ月たらず。

・4/18(土)分から、都の退院記載の手法が変わりました。

 退院:「療養期間経過を含む」となりました。

 東京都の退院者の急増の理由:4/17(金)52(+0)⇒4/18(土)297(+245)

・4/18(土)日本医師会に、有識者会議設置。

・日本の新型コロナウイルス感染症の最新の知見の集大成:
 4/18(土)第94回日本感染症学会学術講演会 特別シンポジウム 13:25-16:50

 ⇒ 重要動画: https://www.youtube.com/user/kansenshoorjp

・4/16(木)国の方針が一転、全国での緊急事態宣言へ。

・入院患者数の増加の勢いが止まらず。4/12(日)以降も、新規入院患者は、一日700人〜400人で増加。ただし、火曜日はいつも減少する曜日で、4/14(火)6683(+329)、この減少は、次の日以降、下がるかどうかをみなければ、判断できません。4/15(水)7080(+399)、4/16(木)7511(+437)、4/17(金)8007(+414)、4/18(土)8572(+493)4/19(日)9041(+469)で再度、今は、指数関数的ではなく、直線的な増加傾向。

・死亡者数に、都道府県と厚労省でずれが生じています。厚労省の現場の皆様、都道府県の皆様、報道機関の皆様、統計をよろしく御願い致します。
 厚労省161(+7) (クルーズ船死亡者数13 4/18 18:00 )

 都道府県集計238(+14) 全国紙4/18 23:00 、クルーズ船除く
 東京都63(+7)

 (4/19段階の厚労省の説明:※4 都道府県から公表された死亡者数の合計は210名であるが、うち49名については個々の陽性者との突合作業中のため、計上するに至っていない。

 
・重症患者は、例えば、4/12(日)では、うち129人、割合で129/5866⇒2.2%だけど、症状確認中が、2515人、2515/5866⇒42.9%であり、症状確認中の中でどれだけ重症患者を見落しているかによるため、重症患者が少ないとは評価できないと考えています。


・東京都の動き1週間のダイジェスト映像解説:https://www.youtube.com/watch?v=t1ioo8F_eoY&feature=youtu.be


・医療崩壊をなんとしても食い止めねばなりません。選手村特に賃貸棟だけでも、一時滞在施設にしていきたいものです。金城先生のまとめ↓

金城 謙太郎先生



・4/15 都の緊急補正予算 https://www.youtube.com/watch?v=tMuymTIobfo
 ⇒補正予算の詳細:都令和2年度4月補正予算、緊急対策8000億円の内3574億円(感染拡大防止協力金960億円、医療提供体制確保129億、中小企業制度融資等1964億円など)




********全体の動き***********

4/16(木)国の方針が一転、全国での緊急事態宣言へ。

4/11(土)国が、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 令和2年3月 28 日(令和2年4月 11 日変更)を出す。第28回対策本部会議 https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_0411.pdf

4/10(金)都から企業への休業協力要請(休業要請ではない)が出された。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/655/20200410_2.pdf
    都は、第19回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施

4/8(水)都が「緊急事態措置」を0時より開始。中央区も保育園など利用の方針を打ち出す。

4/7(火)
・緊急事態宣言発令。→受けて東京都は、第18回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施、「東京都新型コロナウイルス感染症対策審議会」https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/628/2020040704.pdfが設置された。資料:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007628.html
・緊急事態宣言に関連して、コールセンター(名称:東京都緊急事態措置相談センター)を都が開設し、都民や事業者の疑問や不安に対応。電話03-5388-0567(毎日、9-19時)
4/6(月)緊急事態宣言に向けた体制整備に関し、都が第17回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施。https://tokyodouga.jp/OMOfz4272Kk.html、資料https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007612.html
4/5(日)都知事が、国の決断を待つ旨の発言。
4/4(土) 東京都の感染者発生が、一日100人を超えた。
4/3(金)学校再開の文科省の指針Q&A更新 https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf

4/1(水)・東京都が、都立学校における春季休業の終了日の翌日から令和2年5月6日までの間の臨時休業措置 (区市町村には都の措置を参考に協力を要請)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/571/2020040109.pdf

・乳児の重症例(山梨県)の報道あり。
・都が、区市町村別の発生状況を発表
・国の対策会議で、医療崩壊を議論、緊急事態宣言は出す状況でない。医師会は「医療的危機的状態」、静岡市の感染症指定病院満杯。
・専門家会議開催、記者会見映像。https://www.youtube.com/watch?v=50-sux3BdDohttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf

3/31(火)閣議後の大臣会見冒頭で、萩生田大臣が、新学期からの学校再開に向けた方針について発言。感染拡大の地域には臨時休業の対応もありうる。
3/30(月)志村けん氏、亡くなられた(2020.3.29 23:10都内病院)旨の報道。五輪2020.7.23、パラ2020.8.24開幕IOC・IPCと決定。
3/28(土)、3/29(日)首都圏外出自粛
3/28(土)政府、『新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針』策定https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

3/27(金)小池都知事、選手村をコロナ患者の一時滞在施設にと提案

3/26(木)夕刻、都知事、首相へ都の緊急要望。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032709.pdf
          国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、「新型コロナウイルス感染症対策本部」設置
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020326.pdf
      首都圏一円「移動自粛」 5都県知事が共同で要請。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032710.pdf

3/25(水)夕刻、都知事「感染爆発の重大局面」の緊急記者会見。

3/24(火)東京五輪、1年間程度延期へ。

*******予定************

4/12(日)大規模イベントなど現在の対応方針を継続
→都による緊急事態措置 https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/655/20200410_2.pdf
都民4/7(火)〜5/6(水)まで(新型インフルエンザ等対策特別措置法第45条第1項)
企業4/11(土)〜5/6(水)まで(新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項)

*******区立学校・幼稚園の予定****
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/1de7ebe0f0ca94e790530adea3e8e7fb

(1)入学式、始業式 当初予定通り実施
●入学式・入園式
小学校 4/6(月) →校庭などを用い感染に配慮しつつ、予定通り実施。
中学校 5/7(木)実施予定
幼稚園 5/8(金)実施予定
宇佐美学園入園式 5/9(土)午後、城東小学校において実施予定

●始業式
小学校 4/6(月) →校庭などを用い感染に配慮しつつ、予定通り実施。
中学校 4/6(月) →校庭などを用い感染に配慮しつつ、予定通り実施。
幼稚園 5/7(木)実施予定

(2)休校・休園について
●始業式後、学校は、ゴールデンウイーク明けまで休業(4/7(火)~5/6(水))

●幼稚園・認可保育園・認定こども園も、4/7(火)~5/6(水)の期間を臨時休業、預かりの必要な子は預かる
 認証保育園は、休園のところと、登園自粛がある。



*******医療体制********

最新:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf

指定医療機関:感染症指定医療機関の状況: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou15/02-02.html

入院状況:https://www.stopcovid19.jp/

ICUベッド数国際比較:https://www.statista.com/chart/21105/number-of-critical-care-beds-per-100000-inhabitants/


******数字、良い傾向は、青。悪い傾向は、赤**********

●PCR陽性率(一日のPCR検査実施人数に占める陽性者の割合)
注:ある一日の単発の陽性率であり、ひとつの目安です。日々変化します。

4/20(月)361/3909→9.2%、4/21(火)363/7826→4.6%、4/22(水)371/6037→6.1%、4/23(木)422/5396→7.8%

4/13(月)530/1321→40.1%、4/14(火)315/10849→2.9%、4/15(水)457/4685→9.8%、4/16(木)488/6467→7.5%、4/17(金)503/5669→8.9%、4/18(土)557/4953→11.2%、4/19(日)557/1491→37.4%

4/6(月)383/1533→25.0%、4/7(火)252/9139→2.8%、4/8(水)351/6187→5.7%、4/9(木)511/2889→17.7%、4/10(金)579/4384→13.2%、4/11(土)658/6120→10.6%、4/12(日)743/2490→29.8%
3/30(月)176/206→85.4%、3/31(火)87/3531→2.5%、4/1(水)225/2011→11.2%、4/2(木)206/2→計算に意味なし、4/3(金)236/2821→8.4%、4/4(土)318/3436→9.3%、4/5(日)326/1757→18.6%
3/23(月)43/112⇒38.4%、3/24(火)39/4090⇒0.93%、3/25(水)65/909⇒7.2%、3/26(木)98/1650⇒5.9%、3/27(金)⇒96/1834⇒5.2%、3/28(土)112/1459⇒7.7%、3/29(日)194/296→65.5%
3/16(月)33/43 ⇒76.7%、3/17(火)15/3416⇒0.4%、3/18(水)44/203⇒21.7%、3/19(木)39/453⇒8.6%、3/20(金)36/3943⇒0.9%、3/21(土)53/119⇒44.5%、3/22(日)39/128⇒30.5%
3/14(土)40/859⇒4.7%、3/15(日)63/107⇒58.9%、

●全体でみると
4/20(月)10751/116725→9.2%、4/21(火)11119/124550→8.9%、4/22(水)11496/130587→8.8%、4/23(木)11919/135983→8.8%

4/13(月)7255/78702→9.2%、4/14(火)7645/89551→8.5%、4/15(水)8100/94236→8.6%、4/16(木)8582-100703→8.5%、4/17(金)→9167/106372→8.6%、4/18(土)9795/111325→8.8%、4/19(日)10361/112816→9.2%

4/6(月)3654/46172→7.9%、4/7(火)3906/55311→6.2%、4/8(水)4257/61498→6.9%、4/9(木)4768/64387→7.4%、4/10(金)5347/68771→7.8%、4/11(土)6005/74891→8.0%、4/12(日)6748/77381→8.7%

3/30(月)1866/28966→6.4%、3/31(火)1953/32497→6.0%、4/1(水)→2178/34508→6.3%、4/2(木)2381/34510→6.9%、4/3(金)2617/39446→6.6%、4/4(土)2935/42882→6.8%、4/5(日)3271/44639→7.3%

3/23(月)1089/20340⇒5.4%、3/24(火)1128/24430⇒4.6%、3/25(水)1193/23521⇒5.1%、3/26(木)1292/25171⇒5.1%、3/27(金)1387/27005⇒5.1%、3/28(土)1499/28464⇒5.3%、3/29(日)1693/28760→5.9%
3/15(日)777/13026⇒6.0%、3/16(月)809/13068⇒6.2%、3/17(火)824/16484⇒5.0%、3/18(水)868/15354⇒5.7%、3/19(木)907/14901⇒6.0%、3/20(金)943/18844⇒5.0%、3/21(土)996/18963⇒5.3%、3/22(日)1046/20228⇒5.2%

●PCR検査陽性者
4/20(月)10751(+361)、4/21(火)11119(+363)4/22(水)11496(+371)、4/23(木)11919(+422)

4/13(月)7255(+530)、4/14(火)7645(+315)、4/15(水)8100(+457)、4/16(木)8582(+488)、4/17(金)9167(+503)、4/18(土)9795(+557)、4/19(日)10361(+557)

4/6(月)3654(+383)、4/7(火)3906(+252)、4/8(水)4257(+351)、4/9(木)4768(+511)、4/10(金)5347(+579)、4/11(土)6005(+658)、4/12(日)6748(+743)
4/4(土)2935(+318)、4/5(日)3271(+336)

●有症状者
4/20(月)6656(+286)、4/21(火)6869(+208)、4/22(水)7096(+224)、4/23(木)7315(+217)

4/13(月)4552(+272)、4/14(火)4794(+171)、4/15(水)5036(+243)、4/16(木)5354(+322)、4/17(金)5738(+335)、4/18(土)6056(+290)、4/19(日)6353(+286)

4/6(月)2429(+190)、4/7(火)2586(+157)、4/8(水)2806(+220)、4/9(木)3109(+303)、4/10(金)3485(+376)、4/11(土)3914(+429)、4/12(日)4302(+388)
3/30(月)1466(+68)、3/31(火)1494(+28)、4/1(水)1623(+129)、4/2(木)1723(+100)、4/3(金)1838(+115)、4/4(土)2051(+213)、4/5(日)2239(+188)


●入院を必要とするかたの増加(増加の減少に青):
4/20(月)9341(+272)、4/21(火)9577(+231)4/22(水)9869(+286)、4/23(木)10212(+343)

4/13(月)6354(+511)、4/14(火)6683(+329)、4/15(水)7080(+399)、4/16(木)7511(+437)、4/17(金)8007(+414)、4/18(土)8572(+493)、4/19(日)9041(+469)

4/6(月)2989(+372)、4/7(火)3204(+215)、4/8(水)3544(+340)、4/9(木)3998(+454)、4/10(金)4545(+547)、4/11(土)5149(+604)、4/12(日)5866(+743)
3/30(月)1388(+171)、3/31(火)1473(+85)、4/1(水)1649(+176)、4/2(木)1816(+167)、4/3(金)2040(+224)、4/4(土)2291(+251)、4/5(日)2617(+326)
3/23(月)674(+22)⇒3/24(火)693(+19)⇒3/25(水)743(+50)⇒3/26(木)774(+31)⇒3/27(金)837(+63)⇒3/28(土)978(+141)、3/29(日)1217(+239)
3/16(月)550(+15)⇒3/17(火)556(+6)⇒3/18(水)579(+23)⇒3/19(木)590(+11)⇒3/20(金)614(+12)⇒3/21(土)650(+36)⇒3/22(日)652(+2)
3/9(月)345(+9)⇒3/10(火)362(+17)⇒3/11(水)392(+30)⇒3/12(木)434(+42)⇒3/13(金)468(+34)⇒3/14(土)497(+29)⇒3/15(日)536(+39)



●そのうち重症度の確認中のかた(A)
4/20(月)573(-8)、4/21(火)599(+26)、4/22(水)589(-10)、4/23(木)622(+33)

4/13(月)623(+47)、4/14(火)617(-6)、4/15(水)583(-34)、4/16(木)550(-31)、4/17(金)560(+10)、4/18(土)597(+38)、4/19(日)581(-16)

4/6(月)386(+13)、4/7(火)414(+28)、4/8(水)378(-36)、4/9(木)356(-22)、4/10(金)442(+86)、4/11(土)558(+116)、4/12(日)576(+18)

3/30(月)380(+57)、410(+30)、4/1(水)417(+7)、4/2(木)418(+1)、4/3(金)456(+38)、4/4(土)389(-67)、4/5(日)373(-16)
3/23(月)187(+4)⇒3/24(火)185(-2)⇒3/25(水)203(+18)⇒3/26(木)202(-1)⇒3/27(金)203(+1)⇒3/28(土)224(+21)⇒3/29(日)323(+99)
3/16(月)194(+4)⇒3/17(火)182(-12)⇒3/18(水)187(+5)⇒3/19(木)175(-12)⇒3/20(金)182(+7)⇒3/21(土)185(+3)⇒3/22(日)183(-2)
3/9(月)121(+19)⇒3/10(火)120(-1)⇒3/11(水)161(+41)⇒3/12(木)166(+5)⇒3/13(金)158(-8)⇒3/14(土)161(+3)⇒3/15(日)190(+29)

●そのうち症状有無確認中(B)
4/20(月)3391(+68)、4/21(火)3517(+126)、4/22(水)3640(+123)、4/23(木)3826(+186)

4/13(月)2172(+233)、4/14(火)2290(+118)、4/15(水)2483(+193)、4/16(木)2620(+137)、4/17(金)2795(+144)、4/18(土)3079(+240)、4/19(日)3323(+245)

4/6(月)885(+177)、4/7(火)972(+87)、4/8(水)1091(+119)、4/9(木)1263(+172)、4/10(金)1438(+175)、4/11(土)1641(+203)、4/12(日)1939(+298)

4/1(水)311(+85)、4/2(木)386(+75)、4/3(金)492(+106)、4/4(土)573(+81)、4/5(日)708(+135)

●確認中(A)と症状有無確認中(B)の和(A+B)
4/20(月)3964(+60)、4/21(火)4116(+152)、4/22(水)4229(+113)、4/23(木)4448(+219)

4/13(月)2795(+280)、4/14(火)2907((+112)、3066(+159)、4/16(木)3170(+104)、4/17(金)3355(+185)、4/18(土)3676(+321)、4/19(日)3904(+228)

4/6(月)1271(+190)、4/7(火)1386(+115)、4/8(水)1469(+83)、4/9(木)1619(+150)、4/10(金)1880(+261)、4/11(土)2199(+319)、4/12(日)2515(+316)

4/1(水)728(+92)、4/2(木)804(+76)、4/3(金)948(+144)、4/4(土)962(+14)、4/5(日)1081(+119)



●入院を必要とする方で入院待機中のかた
4/20(月)297(+30)、4/21(火)307(+10)、4/22(水)329(+22)、4/23(木)351(+22)

4/13(月)148(+71)、4/14(火)153(+5)、4/15(水)160(+7)、4/16(木)177(+17)、4/17(金)219(+31)、4/18(土)238(+16)、4/19(日)267(+29)

4/6(月)20(+7)、4/7(火)35(+15)、4/8(水)39(+4)、4/9(木)43(+4)、4/10(金)50(+7)、4/11(土)64(+14)、4/12(日)77(+13)
4/1(水)9(−4)、4/2(木)9(+0)、4/3(金)10(+1)、4/4(土)13(+3)、4/5(日)13(+0)

●退院したかたの増加
4/20(月)1239(+80)、4/21(火)1356(+117)、4/22(水)2040(+684)、4/23(木)2408(+368)

4/13(月)799(+15)、4/14(火)853(+54)、4/15(水)901(+48)、4/16(木)935(+34)、4/17(金)1012(+77)、4/18(土)1069(+58)、4/19(日)1159(+91)

4/6(月)592(+8)、4/7(火)622(+30)、4/8(水)632(+10)、4/9(木)685(+53)、4/10(金)714(+29)、4/11(土)762(+48)、4/12(日)784(+22)
3/30(月)424(+0)、3/31(火)424(+0)、4/1(水)472(+48)、4/2(木)505(+33)、4/3(金)514(+9)、4/4(土)575(+61)、4/5(日)584(+9)
3/23(月)247(+12)⇒3/24(火)263(+16)⇒3/25(水)272(+9)⇒3/26(木)320(+48)⇒3/27(金)331(+11)⇒3/28(土)404(+73)⇒3/29(日)424(+20)
3/16(月)139(+5)⇒3/17(火)144(+5)⇒3/18(水)161(+17)⇒3/19(木)184(+23)⇒3/20(金)193(+9)⇒3/21(土)198(+5)⇒3/22(日)235(+37)

●今までに重症から軽~中等症へ改善したかた(増加に青):
4/20(月)56(+2)、4/21(火)56(+0)、4/22(水)56(+0)4/23(木)57(+1)、

4/13(月)40(+0)、4/14(火)40(+0)、4/15(水)44(+4)、4/16(木)48(+4)、4/17(金)52(+4)、4/18(土)54(+2)、4/19(日)54(+0)

4/6(月)38(+0)、4/7(火)38(+0)、4/8(水)38(+0)、4/9(木)39(+1)、4/10(金)40(+2)、4/11(土)40(+0)、4/12(日)40(+0)
3/30(月)38(+12)、3/31(火)38(+0)、4/1(水)38(+0)、4/2(木)38(+0)、4/3(金)38(+0)、4/4(土)38(+0)、4/5(日)38(+0)
3/23(月)19(+0)⇒3/24(火)20(+1)⇒3/25(水)20(+0)⇒3/26(木)24(+4)⇒3/27(金)26(+2)⇒3/28(土)26(+0)⇒3/29(日)26(+0)
3/16(月)13(+0)⇒3/17(火)13(+0)⇒3/18(水)16(+3)⇒3/19(木)17(+1)⇒3/20(金)17(+0)⇒3/21(土)18(+1)⇒3/22(日)19(+1)

●人工呼吸器等重症(死亡に伴う減少を赤字)
4/20(月)231(+14)、4/21(火)232(+1)、4/22(水)241(+9)4/23(木)259(+18)

4/13(月)135(+8)、4/14(火)152(+17)、4/15(水)168(+16)、4/16(木)193(+25)、4/17(金)207(+14)、4/18(土)211(+4)、4/19(日)217(+6)

4/6(月)79(+9)、4/7(火)80(+1)、4/8(水)99(+19)、4/9(木)109(+10)、4/10(金)117(+8)、4/11(土)122(+5)、4/12(日)129(+7)
3/30(月)59(+0)、3/31(火)59(+0)、4/1(水)60(+1)、4/2(木)62(+2)、4/3(金)64(+2)、4/4(土)69(+5)、4/5(日)70(+1)
3/23(月)54(-3)⇒3/24(火)55(+1)⇒3/25(水)57(+2)⇒3/26(木)56(-1)⇒3/27(金)56(+0)⇒3/28(土)60(+4)⇒3/29(日)59(-1)
3/16(月)41(+5)⇒3/17(火)46(+5)⇒3/18(水)46(+0)⇒3/19(木)49(+3)⇒3/20(金)50(+1)⇒3/21(土)55(+5)⇒3/22(日)57(+2)

●厚労省が言う日本の死亡者数(あ)
4/20(月)171(+10)、4/21(火)186(+15)、4/22(水)277(+91)、4/23(木)287(+10)
4/13(月)102(+4)、4/14(火)109(+7)、4/15(水)119(+10)、4/16(木)136(+17)、4/17(金)148(+12)、4/18(土)154(+6)、4/19(日)161(+7)

4/6(月)73(+3)、4/7(火)80(+7)、4/8(水)81(+1)、4/9(木)85(+4)、4/10(金)88(+3)、4/11(土)94(+6)、4/12(日)98(+4)

3/30(月)54(+2)、3/31(火)56(+2)、4/1(水)57(+1)、4/2(木)60(+3)、4/3(金)63(+3)、4/4(土)69(+6)、4/5(日)70(+1)
3/23(月)41(+5)⇒3/24(火)42(+1)⇒3/25(水)43(+1)⇒3/26(木)45(+2)⇒3/27(金)46(+1)⇒3/28(土)49(+3)⇒3/29(日)52(+3)

●厚労省が言う都道府県の死亡者合計(い)
4/20(月)223、4/21(火)244(+21)、4/22(水)記載なし、4/23(木)記載なし、

●厚労省の死亡者数と都道府県集計の死亡者数との差(あ-い)

4/20(月)52、4/21(火)58(+6)、4/22(水)算出できず。4/23(木)算出できず。

●全国紙が言う都道府県の死亡者合計
4/20(月)263(+25)、4/21(火)283(+20)、4/22(水)299(+16)、4/23(木)328(+29)

4/14(火)162(+30)、4/15(水)179(+17)、4/16(木)191(+12)、4/17(金)207(+16)、4/18(土)224(+17)、4/19(日)238(+14)

●致死率 

4/19(日)報道238/10804→2.2%、厚労省データ:161+13/10361+712→1.6%(クルーズ船入れて)、161(死亡者)/10361(PCR陽性者)→1.6%(クルーズ船除く)

4/12(日)報道138/7268→1.9% 、98+12/6748+712→1.5%(クルーズ船入れて)、98(死亡者)/6748(PCR陽性者)→1.4%(クルーズ船除く)

4/5(日)  報道93/3774→2.5%、70+11/3271+712→2.0%(クルーズ船入れて)、70(死亡者)/3271(PCR陽性者)→2.1%(クルーズ船除く)
3/29(日) 55/1680→3.3%、52/1693→3.1%
3/22(日) 49/1813⇒2.7%、36/1046⇒3.4%
3/15(日) 31/1515⇒2.0%、22/777⇒2.8%

<東京都の感染者発生数>4/24 19:45更新版
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

●陽性者数(累計)(増加率減少に青色)
4/20(月)3184(+102)、4/21(火)3307(+123)、4/22(水)3439(+132)、4/23(木)3572(+133)、4/24(金)3733(+161)

4/13(月)2158(+90)、4/14(火)2319(+161)、4/15(水)2446(+127)、4/16(木)2595(+149)、4/17(金)2794(+199)、4/18(土)2975(+181)、4/19(日)3082(+107)

4/6(月)1116(+83)、4/7(火)1195(+79)、4/8(水)1338(+143)、4/9(木)1519(+181)、4/10(金)1705(+186)、4/11(土)1902(+197)、4/12(日)2068(+166)

4/4(土)891 人、4/5(日)1033(+142)

●入院中
4/20(月)2507(-207)、4/21(火)2601(+94)、4/22(水)2461(-140)、4/23(木)、4/24(金)2688

4/13(月)2064(+90)、4/14(火)2220(+156)、4/15(水)2341(+121)、4/16(木)2487(+146)、4/17(金)2679(+192)、4/18(土)2610(+69)、4/19(日)2714(+104)

4/6(月)1034(+83)、4/7(火)1112(+78)、4/8(水)1251(+139)、4/9(木)1431(+180)、4/10(金)1613(+182)、4/11(土)1810(+197)、4/12(日)1974(+164)
4/4(土)817 人、4/5(日)951(+134)
 
●重症
4/20(月)60(+3)、4/21(火)61(+1)、4/22(水)62(+1)、4/23(木)63(+1)、4/24(金)63(+0)

4/13(月)40(+3)、4/14(火)40(+0)、4/15(水)42(+2)、4/16(木)50(+8)、4/17(金)54(+4)、4/18(土)55(+1)、4/19(日)57(+2)

4/6(月)27(+3)、4/7(火)27(+0)、4/8(水)29(+2)、4/9(木)30(+1)、4/10(金)31(+1)、4/11(土)34(+3)、4/12(日)37(+3)
4/4(土)22 人、4/5(日)24(+2)

●死亡
4/20(月)77(+6)、4/21(火)81(+4)、4/22(水)81(+0)、4/23(木)87(+6)、4/24(金)93(+6)

4/13(月)42(+0)、4/14(火)47(+5)、4/15(水)53(+6)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)63(+7)、4/18(土)68(+5)、4/19(日)71(+3)

4/6(月)30(+0)、4/7(火)31(+1)、4/8(水)35(+4)、4/9(木)36(+1)、4/10(金)40(+4)、4/11(土)40(+0)、4/12(日)42(+2)
4/4(土)23 人、4/5(日)30(+7)

●退院(4/18分から療養期間経過を含む)
4/20(月)600(+303)、4/21(火)625(+25)、4/22(水)897(+272)、4/23(木)937(+40)、4/24(金)952(+15)

4/13(月)52(+0)、4/14(火)52(+0)、4/15(水)52(+0)、4/16(木)52(+0)、4/17(金)52(+0)、4/18(土)297(+245)、4/19(日)297(+0)

4/6(月)52(+0)、4/7(火)52(+0)、4/8(水)52(+0)、4/9(木)52(+0)、4/10(金)52(+0)、4/11(土)52(+0)、4/12(日)52(+0)
/4(土)51 人、4/5(日)52(+1)



<中央区の感染者発生状況>
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)

4/6(月)28、4/7(火)29、4/9(木)31、4/10(金)33、4/11(土)35、4/12(日)36(+1)

4/1(水)19、4/5(日)25、

区内施設発生報告:

4/24 https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/kaigo/jigyosya/virus/aioihassei.html
4/21 http://www.aioinosato.jp/pdf/info0421.pdf?fbclid=IwAR1lt0rZLenI0jramsEiDl5Yz31EMYVa230C41mDjhJNHPreVVeLTlW7-KI
4/20 https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/jinjigyoseinouneijyokyo/_user_syokuin_20200420.html
*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202004.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省の人口動態速報2020.4.24:2月は昨年度並み。

2020-04-24 20:23:00 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2020/dl/202002.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の選挙戦について。感染症の不安は、社会を混乱に陥れ、人権を侵害したりと民主主義を脅かします。こんな時代だからこそ、適切な感染対策をとりながら、民主主義を貫くことが必要。

2020-04-24 20:11:30 | シチズンシップ教育

 むずかしいけれど、では、どうやっておこなうべきか。

 感染症がご専門の高山義浩先生が書かれています。


*****************************

 沖縄県では、6月7日投開票の県議選が予定されています。

 沖縄タイムスから感染対策大丈夫か、延期した方がよいか、と取材を受けたので答えておきました。記事をみると・・・なんだか医者が「民主主義貫け!」とアジってる感じになってますが、これは記者さんが注目いただいたところ。趣旨は「やってよし。ただし感染対策しっかりやる」でした。

 まず、街頭活動ですが、商店街など人通りの多い場所に立ち入らないようにしてください。選挙カーについては、とくに感染リスクはありませんが、車のなかでの演説に留めてください。車を降りて、市民と直接交流しないうようにしましょう。小規模離島には行かないこと。運動員とともにウイルスを持ち込んだ場合、大きな被害をもたらすリスクがあります。
交差点での演説は可能ですが、運動員を引き連れず、1人で頑張ってください。また、通りがかる市民と握手をしないようにしてください。本土から著名人を呼んでの応援演説はもっての外です。人込みを作るリスクもありますが、そもそも、県が渡航自粛を呼び掛けていることを尊重してください。

 次に、説明集会は開催しないこと。とくに、ハイリスクの高齢者を集めないようにしましょう。分かりやすいチラシ(政策ビラ)を作成して、ウェブサイトやSNS、ポスティングなどで説明しましょう。

 最後に、選挙事務所ですが、業務をテレワークを中心にしてください。足元の働き方改革を実現してください。支援者の訪問を受け付けず、ビデオ会議で打ち合わせましょう。デジタル技術を使いこなしてください。それができない方が、コロナ下およびコロナ後の県政を担うことなど想像できません。

 こうしたことを競い合いながら、感染対策の見本になるような選挙活動を競って展開いただければと思ってます。

 個人的な思いですが・・・ 選挙って民主主義の根幹です。感染症の不安は、社会を混乱に陥れ、人権を侵害したりと民主主義を脅かします。こんな時代だからこそ、適切な感染対策をとりながら、民主主義を貫くことが必要だと私は思ってます(やっぱりアジった)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆必見!【期間限定 無料公開中4/26(日)22:59まで】新型コロナウイルス感染症の院内感染対策 坂本史衣先生及びご執筆の「J-IDEO」次号記事

2020-04-24 19:59:30 | 医療

https://note.com/chugaiigaku/n/n9add9596e184

情熱大陸【期間限定 無料公開中4/26(日)22:59まで】

感染症の医療現場がわかります。必見です。

https://dizm.mbs.jp/title/?program=jounetsu&episode=138

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立区さんが、新型コロナウイルス対策として自宅療養セットの支給を始められました。自宅療養せざるを得ないひともおられることから、必要なことだと考えます。

2020-04-24 18:19:15 | 各論:新型インフルエンザに備える

 自宅療養支援のひとつ。足立区さん、頑張ってください。

 地域のかかりつけ医が、病状を適宜フォローされることで、安全に療養できると考えます。

************足立区*****************
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hodo/02corona-syokuryouhin-haisou.html

◆生活必需品等の物資を支給
 新型コロナウイルスの陽性反応が出た方のうち、軽症者については東京都が借り上げたホテルなどで療養する対応が始まったが、事情により自宅で療養する方に対して、区では、生活必需品等の物資を支給することとした。
 療養に関する東京都の対応の変更を受け、4月17日(金曜日)、区から区内事業者の株式会社サンベルクスに食料品や日用品の調達を要請したところ、同社が受諾した。調達品はサンベルクスから購入する。
 4月20日(月曜日)、自宅療養セットの支給を希望した16世帯20人分(以下、「対象世帯」という。)に支給を開始。支給する物品は、区が指定した食料品22品目、日用品5品目、女性用日用品1品目(希望者)に加えて、現在入手困難品3品目(マスク、手指消毒液など)は区の災害用備蓄品を使用し、区職員が車で配送した(今後、支給する物品は品目や数量が変わる可能性あり)。
 今後、自宅療養となった方の希望を聞きながら、継続実施していく。

◆当日の様子
 4月20日(月曜日)、区職員6名が入手困難品を積んだ車2台でサンベルクスの店舗に到着し、あらかじめサンベルクス社員が段ボールに梱包しておいた食料品、日用品を積み込んだ。対象世帯へ確実に届けるため、配送先と中身を入念に確認し、午後3時すぎに対象世帯宅へ向け、順次出発した。
 配給の初日となった20日は、都市建設部の職員6名が担当した。

◆配送した区職員の声
 配送の経験はないが、辛い思いをされている区民の方に支給品を届けるため、精一杯頑張りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆新型コロナウイルスを学ぶ 九州大学の先生方による一般向けE-ラーニング教材 

2020-04-24 11:10:40 | 各論:新型インフルエンザに備える

 新型コロナウイルスを理解するためにお役立て下さい。

***************************

先生より

九州大学眞崎先生から本学で作成したE-ラーニング教材を一般向けに公開することになりました。
元々、一般に公開する予定だったので、
私の教材は、中学校卒業レベルで作成したつもりです。
先生方には釈迦に説法なのですが、
先生方の施設のスタッフさんやそのご家族に見てもらえればと思います。
以下、全国大学保健管理施設のMLで配信した内容です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新型コロナウイルス感染症に関する啓発用の
E-ラーニング教材の作成を進めてきました。
先々週、ほぼ完成していたのですが、ようやく一般公開させて頂く運びになりました。
****************************
「感染症予防のために心がけていただいきたいこと」(WHO)

「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために私たちにできること」(九州大学・眞崎准教授)

「 新型コロナウイルス感染予防の科学入門編」(九州大学・矢原名誉教授)

****************************
1本目は、1月31日にWHOが公開した動画の日本語ナレーション版です。
日本語訳は私が行いました。若干の意訳を加えていますが、なにかありましたらご意見ください。

2本目は、私が学内のFDで使用していた講義資料の短縮版です。極力中学校卒業レベルでも理解できるように努めたつもりです。
みなさまの大学・高専などの教職員およびご家族の皆様にも伝えて頂ければと思います。

3本目は、前・九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター長 矢原名誉教授の講義です。
矢原先生は理学部生物学科の教授で、進化生物学がご専門です。
決断科学センター長になられてから、様々な社会問題への情報発信をされていたようです。
お作りになった資料を少しだけ見させて頂き、医学的に疑問点について指摘はさせて頂きました。

皆様の大学・高専などでご活用頂ければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご活用ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆在宅療養児介護者のCOVID-19感染判明時等の支援について 公益社団法人日本小児科学会 小児医療委員会2020.4.7

2020-04-24 11:00:13 | 小児医療

 医療的ケア含め在宅療養への課題であるが、普遍的に、親が罹患した場合、その子どもをどう家庭生活を継続するかも合わせ重要な問題です。

http://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=112

在宅療養児介護者のCOVID-19感染判明時等の支援について

全文PDF

 医療的ケア児をはじめとする在宅療養児は、保護者等の介護者による24時間365日絶え間ないケアによって自らの生命を維持しています。
 その中で、もしも介護者が、COVID-19感染者もしくは濃厚接触者になった場合、一時的な隔離により、在宅療養児のケアをする人が不在になる可能性があります。そのような状況下では、医療機関受診も困難で、かつ訪問看護、訪問リハビリ、居宅介護、学校への通学、児童福祉施設(保育園・療育施設等)の利用なども困難になりかねず、結果として在宅療養児に必須の絶え間ないケアが途切れ、在宅療養児にとって危機的事態が生じるリスクがあります。
 こうしたリスクを回避するため、介護者・在宅療養児がCOVID-19に感染した際の指針および事前検討事項を以下に示します。
 在宅療養児の支援者は、保護者と共に、事前に対応を検討してください。また、医療機関、各種施設においては、必要に応じて都道府県・自治体とも相談の上、施設としての対応方針を事前に検討していただくのが望ましいです。

1.   主介護者がCOVID-19感染と診断された場合に、在宅療養児は濃厚接触者となるが、単独移動の可能性は低いため、原則、隔離管理として2週間以上観察期間とする
     
2.   隔離管理の体制について以下の対応を検討する
  感染した主介護者の状態が入院を要しない場合に、在宅介護継続の可能性について
     ・その場合の生活支援(買い物を含む家事など)について
  主介護者以外の家族等による介護体制の可能性について
  在宅療養への直接的な支援サービス(例えば訪問看護・訪問介護など)を24時間体制で組んで、保護者等の替わりを在宅で行う事について
     ・その場合の介護者の防護策(アイシールド、マスク、ガウン、キャップ等の準備含む)について
  一時的に施設等に収容してレスパイトと同様の介護を行う事について
  一時的に一般病院病床においてレスパイトと同様の介護を行う事について
  その他の代替え案について
     
3.   観察期間中に在宅療養児が発症した場合の治療体制について以下の対応を検討する
  主治医病院における入院治療の可能性について
  感染症指定病院における入院治療の可能性について
  その他の医療機関における入院治療の可能性について
  その他の代替え案について
     
4.   その他の検討事項について
  保護者等の介護者が入院を要する状態か否かにより、上記対応の変更について考慮する
  患児が感染のため入院となった場合には、家族に介護者として同室してもらうことを検討する
  欠品の可能性がある介護物品類などの代替案などの検討も行うことが望ましい
  ストレス下に置かれた家族や子どもに対するこころのケアにも配慮することが望ましい

 

【参考】
新型コロナウイルス感染症に係る医療的ケアを必要とする児童への対応について(厚生労働省)
新型コロナウイルス感染症に係る医療的ケアを必要とする児童への対応について(その2)(厚生労働省)
訪問系サービスにおける新型コロナウイルス感染症への対応について(厚生労働省)
感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために(日本臨床心理士会、日本公認心理師協会、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)

 

2020年4月7日
公益社団法人日本小児科学会
小児医療委員会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆DV避難者の特別定額給付金(一人10万円)。被害証明は必要ですが、4月24日から30日まで、今住んでいる市区町村に事前申出すれば、世帯でなく個別に給付が受けられます。

2020-04-24 08:25:19 | 社会問題

DV避難者の特別定額給付金(一人10万円)について

DV避難者が、特別定額給付金(一人10万円)を世帯ではなく個別に受け取る場合、4月24日から30日まで、今住んでいる市区町村に事前申出すれば、個別給付が可能になります!

●通達(事務連絡)2020.4.22
内閣府男女共同参画局推進課暴力対策推進 室⇒各都道府県配偶者暴力相談支援センター主管部(局) 御中

●上記通達を噛み砕いた資料:http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/pdf/20200422_3.pdf










*************************

杉原 志保さんからの情報
 
DV避難者の特別定額給付金(一人10万円)。被害証明は必要ですが、今日から30日まで、今住んでいる市区町村に事前申出すれば、世帯でなく個別に給付が受けられます。詳細は画像か下記URLを。被害や避難は人には言いにくい。情報が少しでも多くの人に届きますように。

▼詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Temporal dynamics in viral shedding and transmissibility of COVID-19 2020.4.15 発症時またはその前が、一番感染力が高い。

2020-04-24 08:08:27 | 各論:新型インフルエンザに備える

発症時またはその前が、一番感染力が高い(ウイルス排出量が多い)。

https://www.nature.com/articles/s41591-020-0869-5

In conclusion, we have estimated that viral shedding of patients with laboratory-confirmed COVID-19 peaked on or before symptom onset, and a substantial proportion of transmission probably occurred before first symptoms in the index case. More inclusive criteria for contact tracing to capture potential transmission events 2 to 3 days before symptom onset should be urgently considered for effective control of the outbreak.


結論として、実験室で確認されたCOVID-19の患者のウイルス排出は症状の発症時またはその前にピークに達し、感染のかなりの割合がおそらくインデックス症例の最初の症状の前に発生したと推定しました。アウトブレイクを効果的に制御するには、症状の発症の2〜3日前に潜在的な感染イベントを把握するための接触追跡のより包括的な基準を早急に検討する必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆新型コロナの治療薬の注意点は? 新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会 国立国際医療研究センター大曲貴夫先生

2020-04-24 08:08:27 | 【各論】新型コロナ 治療薬とワクチン

→ https://note.stopcovid19.jp/n/n69a278ac0016

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日(水)時点の国が公式に出す最も正確な新型コロナウイルスの感染状況。4/22開催「新型コロナウイルス感染症対策本部(第 30 回)」資料を参照すればわかります。

2020-04-24 08:08:27 | 各論:新型インフルエンザに備える

4/22開催「新型コロナウイルス感染症対策本部(第 30 回)」資料:

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020422.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆新型コロナウイルス感染拡大により今後の都市計画に求められる5つの視座 アメリカの学際機関による提言記事

2020-04-24 06:20:42 | 各論:新型インフルエンザに備える

http://book.gakugei-pub.co.jp/how-covid-19-will-affect-urban-planning/

How Will COVID-19 Affect Urban Planning?

→ https://thecityfix.com/blog/will-covid-19-affect-urban-planning-rogier-van-den-berg/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする